プリントした用紙を仕分ける(仕上げ)

仕上げモードを設定すると、プリントした用紙をページや部数で分けて排紙できます。
この機能を使用するために必要なオプションについては、「各機能に必要なオプション」を参照してください。
ボックスに格納されているファイルをプリントするときを例に説明します。
重要
本機能は、ボックスに保存したファイルとPDF/XPSファイルをプリントするときのみ使用できます。
用紙の種類は必ず正しく設定してください。特に厚紙など、特別な種類の用紙にプリントするときには、正しく設定されていないと画像不良が起こる可能性があります。また、定着器が汚れたり紙の巻きつきが発生したりして、修理が必要になることもあります。

仕上げの設定をする

1.
[保存ファイルの利用]→[ボックス]を押す
2.
目的のボックスを選択→目的のファイルを選択→[プリントする]を押す
3.
[プリント設定変更]→[仕上げ]を押す
用紙を変更するには、「プリントする用紙を選択する(用紙選択)」を参照してください。
4.
目的の仕上げモードを設定
[ソート(1部ごと)]または[グループ(ページごと)]を選択します。
ページをそろえてプリントする(ソート)
ページごとに仕分けてプリントする(グループ)
ページをそろえてプリントする(ソート)
ファイルを複数部プリントするとき、1部ずつそろえて排紙します。
例:プリント3部指定
[ソート(1部ごと)]→[OK]を押す
ページごとに仕分けてプリントする(グループ)
ファイルを複数部プリントするとき、ファイルの各ページごとに仕分けて排紙します。
例:プリント3部指定
[グループ(ページごと)]→[OK]を押す

仕上げで組み合わせ可能なその他の機能

90度回転

同じサイズの用紙をセットすると、ページぞろえを行い、1部ずつ交互に方向を変えて排紙します。
重要
[90度回転]を設定できるのは次のときです。
用紙サイズ選択画面で用紙サイズが[自動]に設定されている
90度回転可能な用紙がタテ、ヨコともにセットされている
対象となる用紙カセットが[用紙カセット自動選択のON/OFF]で「ON」に設定されている(→機能ごとに給紙箇所を自動で選択する)
90度回転できない用紙サイズや90度回転対象となる用紙サイズがないときには、90度回転されずにソートします。
0R19-287