トップページ
プリント
コンピューターからのプリント (Windows)
印刷機能の紹介
[基本設定]タブ
[ページ設定]タブ
[仕上げ]タブ
[給紙]タブ
[印刷品質]タブ
各タブ共通機能
[デバイスの設定]タブ
必要なシステム環境
コンピューターから印刷する前に
適切なプリンタードライバーを選択する
インストールする
プリンターのオプション設定をする
基本的な印刷方法
印刷する
あらかじめ印刷の設定をする
ヘルプを表示する
拡大/縮小して印刷する
複数ページを1枚の用紙に印刷する
両面印刷を行う
製本印刷を行う
ポスター印刷を行う
スタンプ印刷を行う
複数のファイルをまとめて印刷する
「お気に入り」を選択して印刷する
「お気に入り」を登録する
カラーモードを設定する
2色印刷を行う
コンピューターからのプリント (Mac OS)
印刷機能の紹介
各パネル共通機能
[レイアウト]パネル
[仕上げ]パネル
[給紙]パネル
[印刷品質]パネル
[特別処理]パネル
必要なシステム環境
コンピューターから印刷する前に
適切なプリンタードライバーを選択する
インストールする
プリンターのオプション設定をする
プリンター情報を確認する
オプションを手動設定する
基本的な印刷方法
印刷する
あらかじめ印刷の設定をする
ヘルプを表示する
拡大/縮小して印刷する
独自の用紙サイズを設定する
複数ページを1枚の用紙に印刷する
両面印刷を行う
製本印刷を行う
「プリセット」を選択して印刷する
カラーモードを設定する
2色印刷を行う
本体の設定 (LIPS/PCLプリンター)
プリンタードライバーとダイレクトプリントプリンターの動作の違い
本製品が対応しているコントロールコマンドについて(LIPS V プリンターのみ)
こんなことができます
ソフトウェアをインストールする
状況確認/中止画面からプリントジョブを中止する
メニュー機能
プリンター設定メニューについて
共通メニューの設定項目
コピー部数
両面
給紙
印字調整
レイアウト
自動エラースキップ
セキュアプリント消去時間
タイムアウト
RIP完了後印刷
仕上げ
製本印刷
クリープ(ずれ) 補正
OHP中差し
部数印字
プリンター動作モード
優先エミュレーション
自動切替
カラーモード
グラデーション設定
圧縮画像出力
コネクション認識
プリンター設定初期化
LIPS/エミュレーション共通メニューの設定項目
中間調選択
RGB入力プロファイル
出力プロファイル
マッチング方法
グレー補償
CMS(マッチング)選択
CMS(マッチング)/ガンマ
ガンマ補正
LIPS LX設定メニューの設定項目
LIPS4設定メニューの設定項目
白紙節約
拡大/縮小
ページ集約
複数ページ余白
ページの向き
オーバーレイ1/オーバーレイ2
カラーオーバーレイ
漢字コード
文字サイズ
漢字書体
ANK書体
漢字グラフィックセット
行数
桁数
自動改ページ
自動改行
CR機能
LF機能
網かけ解像度
アドバンスドスムージング
PCL設定メニューの設定項目
白紙節約
ページの向き
フォント番号
文字サイズ
文字数
行数
文字コード
ユーザー設定用紙サイズの設定
単位
幅
高さ
LF機能
A4印字領域横幅拡大
中間調選択
RGB入力プロファイル
出力プロファイル
マッチング方法
グレー補償
CMS(マッチング)選択
CMS(マッチング)/ガンマ
ガンマ補正
アドバンスドスムージング
BarDIMM®
FreeScape
Imagingメニューの設定項目
画像の向き
拡大/縮小
印字位置
警告表示
印字領域拡大
マッチングモード
ICCプロファイル設定
Kyuanos設定(カラー時のみ有効)
写真補正(カラー時のみ有効)
中間調選択
グレー補償
グレースケール変換方式
PDFメニューの設定項目
用紙サイズに拡大/縮小
印字領域拡大
ページ集約
注釈印刷
テキストに純ブラックを使用
ブラックオーバープリント
マッチングモード
RGB入力プロファイル
CMYKシミュレーションプロファイル
グレースケールプロファイルを使用
出力プロファイル
マッチング方法
デバイスリンクプロファイル
RGB墨版処理
CMYK墨版処理
中間調選択
明るさ
スポットカラーマッチング
コンポジットオーバープリント
アドバンスドスムージング
グレースケール変換方式
XPSメニューの設定項目
マッチングモード
ICCプロファイル設定
ガンマ設定
Kyuanos設定(カラー時のみ有効)
写真補正(カラー時のみ有効)
中間調選択
グレー補償
アドバンスドスムージング
グレースケール変換方式
プリンター初期化
プリンタードライバーからのジョブを制限する(プリンタージョブの制限)
本体側で指定した機能に対応するドライバーをコンピューター側で検出、インストールする(ページ記述言語選択(プラグ&プレイ))
正しいプリント結果が得られないときには
文字セットコード表とコントロールコマンドリストについて(LIPS Vプリンターのみ)
オプションについて(LIPS Vプリンターのみ)
LIPS内蔵フォント(LIPS Vプリンターのみ)
PCL内蔵フォント(PCLプリンターのみ)
ダンプリスト(LIPS Vプリンターのみ)
各モードのレポート出力
プリント時の制限事項
バーコードプリント
1.ご使用になる前に
2.文字セットの種類/選択
3.バーコードの印刷方法
CODE39、NW-7の印刷方法
1LIPSモード(スケーラブルフォント)での印刷方法
2各エミュレーションモード(ドットフォント)での印刷方法
CODE39、NW-7のサンプル印刷例
JAN、EAN、UPC/文字セット切り換えの印刷方法
各モードでの印刷方法
文字コードの切り換えによる印刷方法
JAN、EAN、UPCの印刷サンプル例
EAN-128の印刷方法
1LIPSモード(スケーラブルフォント)での印刷方法
2エミュレーションモード(ドットフォント)での印刷方法
EAN-128の印刷サンプル例
カスタマバーコードの印刷方法
カスタマバーコードの印刷サンプル例
VC++用共通サンプルメインプログラム
4.バーコードのフォント仕様
共通仕様/JAN、EAN、UPC用フォント仕様
文字セット仕様(ドットフォント)
文字セット仕様(スケーラブルフォント)
バーコードシンボル
バーコードの寸法
CODE39文字セット仕様(ドットフォント/スケーラブルフォント)
NW-7文字セット仕様(ドットフォント/スケーラブルフォント)
EAN-128文字セット仕様(ドットフォント/スケーラブルフォント)
OCR_Bフォント仕様(ドットフォント/スケーラブルフォント)
カスタマバーコード用フォント仕様
5.カスタマバーコードについて
新郵便番号による郵便処理
カスタマバーコードとは
カスタマバーコードの仕様
バーコードに必要な文字情報の抜き出し法
6.付録
バーコード用フォント 文字セット名称一覧
フォント仕様一覧
JANコードチェックデジット計算方法
UPC短縮バーコードチェックデジット計算方法
EAN-128チェックデジット計算方法
EAN-128アプリケーション識別子一覧
BMLinkS
BMLinkSをお使いになる前にお読みください
BMLinkSとは
BMLinkSプリントサービスを使用するための設定方法
エミュレーション
ESC/Pエミュレーション
ご使用になる前に
ESC/Pモードの解説
用紙のセット
ページフォーマット
実寸で縦に印刷する【実寸縦:Fmode 1】
実寸で横に印刷する【実寸横:Fmode 2】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦に印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3】
連続用紙(15×11インチ)をA4横に印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4】
連続用紙(15×11インチ)をB4横に印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6】
カット紙B4をA4縦に印刷する【B4→A4縦:Fmode 7】
カット紙B4をA4横に印刷する【B4→A4横:Fmode 8】
ワイド領域に印刷する
カット紙をA3縦いっぱいに印刷する【実寸縦:Fmode 1:ワイド領域】
カット紙をA3横いっぱいに印刷する【実寸横:Fmode 2:ワイド領域】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦いっぱいに印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をA4横いっぱいに印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をB4横いっぱいに印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6:ワイド領域】
カット紙B4をA4縦いっぱいに印刷する【B4→A4縦:Fmode 7:ワイド領域】
カット紙B4をA4横いっぱいに印刷する【B4→A4横:Fmode 8:ワイド領域】
ページフォーマットと用紙サイズの関係
印字領域と印字動作
印字領域の上端での印字動作
印字領域の左端での印字動作
印字領域の下端での印字動作
印字領域の右端での印字動作
ESC/Pモードの拡張機能
ページオーバーレイ機能
複写用紙機能
マクロ機能
行桁固定機能
2ページ印刷機能
ESC/Pモードの設定
ESC/Pモードの設定項目の種類
ページレイアウトグループ
ページフォーマットを設定する(ページフォーマット)
上余白を設定する(上余白)
用紙位置を左右に微調整する(用紙位置微調整)
印字領域を設定する(領域)
右マージンの位置を設定する(右マージン既定値)
用紙サイズを設定する(用紙サイズ)
2ページ分のデータを1ページに印刷する(2ページ印刷設定)
行桁グループ
改行ピッチを自動的に設定する(行固定機能)
文字ピッチを自動的に設定する(桁固定機能)
1ページの行数を設定する(行数)
1行の文字数を設定する(桁数)
漢字の文字ピッチを設定する(漢字ピッチ)
フォントグループ
漢字の書体を設定する(漢字書体)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
漢字サイズを設定する(漢字サイズ)
1バイトコード表の文字セットを設定する(文字コード)
国別文字を設定する(国別文字)
印字機能グループ
イメージデータの補正を設定する(イメージの補正)
ANK文字の縮小印字を設定する(縮小文字)
システムページのオーバーレイ印字を設定する(システムオーバーレイ)
マクロ機能を設定する(スタートアップマクロ)
ユーザーページ1のオーバーレイ印字を設定する(ユーザーオーバーレイ1)
ユーザーページ2のオーバーレイ印字を設定する(ユーザーオーバーレイ2)
印字動作グループ
ヘキサ形式モード後の改行を設定する(HEXモード後のLF)
自動改行を設定する(改行機能)
VFCグループ
連続用紙のページ長を設定する(連続用紙長)
カット紙のページ長を設定する(単票用紙長)
ミシン目スキップ行数を設定する(ミシン目スキップ)
その他のグループ
登録データの削除方法を設定する(登録レベル)
ヘキサ形式モードを設定する(HEX/LIPS機能)
フォーム登録時のLIPSモードを設定する(LIPSフォーム)
ESC/Pステータスプリント
制御命令の種類
基本制御命令
水平タブ位置への移動([HT])
改行([LF])
垂直タブ位置への移動([VT])
改ページ([FF])
復帰([CR])
文字の横幅拡大指定(自動解除付き)([SO])
文字の横幅縮小指定([SI])
文字の横幅縮小解除([DC2])
文字の横幅拡大(自動解除付き)解除([DC4])
拡張制御命令
ANK文字ピッチの調整([ESC] [SP])
ANK文字の印字モードの一括指定([ESC] !)
絶対位置移動(ドット位置)([ESC] $)
1バイトコード登録文字セットの指定/解除([ESC] %)
1バイトコード文字の登録([ESC] & [NUL])
ビットイメージの選択([ESC] *)
改行ピッチの設定(n/360インチ)([ESC] +)
ANK文字のアンダーラインの指定/解除([ESC] -)
改行ピッチの設定(1/8インチ)([ESC] 0)
改行ピッチの設定(1/6インチ)([ESC] 2)
改行ピッチの設定(n/180インチ)([ESC] 3)
イタリックの指定([ESC] 4)
イタリックの解除([ESC] 5)
文字セットのコピー([ESC] : [NUL])
プリンターのリセット処理([ESC] @)
垂直タブ位置の設定([ESC] B)
ページ長の設定(行単位)([ESC] C)
ページ長の設定(インチ単位)([ESC] C [NUL])
水平タブ位置の設定([ESC] D)
強調印字の指定([ESC] E)
強調印字の解除([ESC] F)
二重印字の指定([ESC] G)
二重印字の解除([ESC] H)
順方向垂直移動(n/180インチ)([ESC] J)
文字ピッチの指定(12cpi)([ESC] M)
ミシン目スキップ行数の設定([ESC] N)
ミシン目スキップ行数の解除([ESC] O)
文字ピッチの指定(10cpi)([ESC] P)
右マージンの設定([ESC] Q)
国別文字の選択([ESC] R)
スーパー/サブスクリプト文字の指定([ESC] S)
スーパー/サブスクリプト文字の解除([ESC] T)
文字の横幅拡大指定/解除([ESC] W)
相対位置移動(ドット数)([ESC] ¥)
文字ピッチの指定(15cpi)([ESC] g)
ANK文字書体の選択([ESC] k)
左マージンの設定([ESC] l)
プロポーショナルピッチの指定/解除([ESC] p)
文字修飾の指定([ESC] q)
1バイトコード表の選択([ESC] t)
ANK文字の縦拡大指定/解除([ESC] w)
ANK文字の印字品位の選択([ESC] x)
半角漢字の指定([FS] [SI])
半角漢字の解除([FS] [DC2])
漢字の印字モードの一括指定([FS] !)
漢字モードの指定([FS] &)
漢字のアンダーラインの指定/解除([FS] -)
漢字モードの解除([FS] .)
2バイトコード文字の登録([FS] 2)
縦印字モードの指定(半角2文字単位)([FS] D)
縦印字モードの指定([FS] J)
横印字モードの指定([FS] K)
全角漢字ピッチの調整([FS] S)
半角漢字ピッチの調整([FS] T)
文字の縦横2倍拡大指定/解除([FS] W)
漢字書体の選択([FS] k)
上付き/下付き文字の指定([FS] r)
専用命令
ユーザーページの登録
ユーザーページの登録終了
LIPSの制御命令によるユーザーページの登録
LIPSの制御命令によるユーザーページの登録終了
複写ページの登録
複写ページの消去
複写用紙のオーバーレイ印字開始
複写用紙のオーバーレイ印字終了
漢字の文字ピッチの指定
全文字印字
マクロの登録
マクロの実行
マクロの削除
マクロの追加登録
LIPSモードの制御命令
ヘキサ形式データの設定
付録
ESC/Pモードの注意と制限
解像度の違いについて
文字セット・フォントパターンについて
そのほかの制限
ESC/Pプリンターのメモリースイッチの機能について
初期状態
内蔵フォームの印字サンプル
コード表
HP-GLエミュレーション
ご使用になる前に
HP-GLモードの解説
用紙サイズと作図範囲
原稿用紙サイズ
出力用紙サイズ
作図範囲
座標系
プロッターユニット
ユーザーユニット
座標の回転とミラー機能
作図データの拡大/縮小
自動モード
手動モード
作図データの分割印刷
通常の分割モード
分割印刷モードと拡大/縮小の組み合わせ
HP-GLモードの設定
HP-GLモードの設定項目の種類
ペングループ
ペンの太さを表す単位を設定する(太さ単位)
カラー印刷時のペン色の指定方法を設定する(カラー指定)
ペンの太さを設定する(太さ)
ペンの濃淡を設定する(グレータイプ)
カラー印刷時のペン色を色番号で設定する(色番号)
カラー印刷時のペン色をRGB値で設定する(赤、緑、青)
用紙グループ
作図データのサイズを設定する(原稿用紙サイズ)
拡大/縮小時の用紙サイズを設定する(出力用紙サイズ)
レイアウトグループ
作図データを拡大/縮小して印刷する(拡大/縮小)
拡大/縮小時の倍率を設定する(拡大/縮小率)
作図データを2ページに分けて印刷する(分割印刷)
座標系の回転を設定する(座標回転)
ミラー反転を設定する(ミラー反転)
クリップモードを設定する(クリップモード)
排紙グループ
IN命令による排紙を設定する(「IN」排紙)
SP命令による排紙を設定する(「SP」排紙)
プロッターグループ
プロッターユニットを設定する(プロッターユニット)
プロッターの機種を設定する(プロッターID)
拡張グループ
ペン・カルーゼルのタイプを設定する(カルーゼルタイプ)
リプロットモードを設定する(リプロットモード)
漢字の書体を設定する(漢字書体)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
JISコードの種類を切り替える(漢字グラフィックセット)
エンハンスモードを設定する(エンハンスモード)
自動モード時の印刷方法(カラー/白黒)を設定する(カラーモード自動時)
カラーミックスを設定する(カラーミックス)
HP-GLステータスプリント
HP-GLサンプルプリント
制御命令
制御コード
文字プロットターミネータ
バックスペース
1/2文字バックスペース
ラインフィード
逆ラインフィード
キャリッジリターン
補助文字セットを選択
標準文字セットを選択
スペース
1文字だけG2へシフト
1文字だけG3へシフト
HP-GL命令
絶対座標円弧プロット命令(AA)
印刷開始命令(AF)
印刷開始命令(AH)
相対座標円弧プロット命令(AR)
リプロットバッファーストア命令(BF)
ラベル文字列ストア命令(BL)
補助文字セット指定命令(CA)
円プロット命令(CI)
文字セット選択モード指定命令(CM)
ペン移動命令(文字数単位)(CP)
標準文字セット指定命令(CS)
分解能モード指定命令(CT)
標準値状態設定命令(DF)
絶対値による文字方向設定命令(DI)
ダウンロードキャラクタ定義命令(DL)
相対値による文字方向設定命令(DR)
文字スロット指定命令(DS)
文字列ターミネータ指定命令(DT)
絶対座標長方形プロット命令(EA)
多角形外周プロット命令(EP)
相対座標長方形プロット命令(ER)
NCPセル間隔設定命令(ES)
扇形プロット命令(EW)
多角形塗りつぶし命令(FP)
塗りつぶし選択命令(FT)
バッファーサイズ変更命令(GM)
初期値設定命令(IN)
初期値設定命令(IN-1)
P1とP2入力命令(IP)
文字スロット呼び出し命令(IV)
ウィンドウ設定命令(IW)
文字プロット命令(LB)
文字プロット位置指定命令(LO)
線の種類選択命令(LT)
印刷開始命令(NR)
ペン移動命令(絶対座標)(PA)
ラベルバッファーリプロット命令(PB)
ペン下げ命令(PD)
印刷開始命令(PG)
多角形定義モード設定命令(PM)
ペン移動命令(相対座標)(PR)
用紙サイズ設定命令(PS)
塗りつぶし間隔設定命令(PT)
ペン上げ命令(PU)
絶対座標長方形塗りつぶし命令(RA)
座標系回転命令(RO)
リプロット命令(RP)
相対座標長方形塗りつぶし命令(RR)
補助文字セット選択命令(SA)
スケーリング設定命令(SC)
ペン選択命令(SG)
文字サイズ指定命令(絶対値)(SI)
斜体文字命令(SL)
シンボルモード命令(SM)
ペン選択命令(SP)
文字サイズ指定命令(相対値)(SR)
標準文字セット選択命令(SS)
座標軸目盛長設定命令(TL)
ユーザー定義文字プロット命令(UC)
塗りつぶしパターン命令(UF)
扇形塗りつぶし命令(WG)
X軸目盛プロット命令(XT)
Y軸目盛プロット命令(YT)
付録
HP-GLモードの注意と制限
初期状態
プロット座標範囲
プロット開始座標
スケーリング座標範囲
拡大/縮小率
文字セット
線種一覧
コード表
HP-GL/2エミュレーション
ご使用になる前に
HP-GL/2モードの解説
用紙サイズ
作図範囲
座標系
原稿用紙上のHP-GL/2モードの原点と座標軸
原稿用紙上のHP RTLモードの原点と座標軸
座標の回転とミラー機能
作図データの拡大/縮小
入力解像度
フォント
HP-GL/2モードの設定
ペングループ
パレットを選択する(パレット選択)
ペンの太さを設定する(太さ)
ペンの濃淡を設定する(グレー番号)
カラー印刷時のペン色を色番号で設定する(カラー番号)
用紙グループ
作図データのサイズを設定する(原稿用紙サイズ)
作図用紙のサイズをユーザー定義で設定する(ユーザー定義用紙)
拡大/縮小時の用紙サイズを設定する(出力用紙サイズ)
レイアウトグループ
作図データの画像の向きを設定する(イメージの向き)
作図データの解像度を設定する(解像度)
作図データを拡大/縮小して印刷する(拡大/縮小)
拡大/縮小時の長辺と短辺の倍率を設定する(拡大/縮小率)
作図データの余白を設定する(余白)
座標系の回転を設定する(座標回転)
ミラー反転を設定する(ミラー反転)
用紙サイズを選択する(クリップモード)
HP-GL/2ステータスプリント
HP-GL/2サンプルプリント
制御命令
制御命令一覧
HP-GL/2モードの制御命令
文字プロットターミネータ
バックスペース
1/2文字バックスペース
ラインフィード
逆ラインフィード
キャリッジリターン
補助フォントを選択
標準フォントを選択
スペース
HP-GL/2命令
絶対座標円弧プロット命令(AA)
アンカー座標命令(AC)
補助フォント指定命令(AD)
相対座標円弧プロット命令(AR)
3点絶対円弧命令(AT)
開始プロット命令(BP)
相対座標ベジェ曲線命令(BR)
絶対座標ベジェ曲線命令(BZ)
円プロット命令(CI)
注釈入力命令(CO)
ペン移動命令(文字数単位)(CP)
相対座標色範囲命令(CR)
分解能モード指定命令(CT)
標準値状態設定命令(DF)
絶対値による文字方向設定命令(DI)
ダウンロードキャラクタ定義命令(DL)
相対値による文字方向設定命令(DR)
文字列ターミネータ指定命令(DT)
文字プロットパス命令(DV)
絶対座標長方形プロット命令(EA)
相対座標長方形プロット命令(ER)
NCPセル間隔設定命令(ES)
扇形プロット命令(EW)
多角形塗りつぶし命令(FP)
塗りつぶし選択命令(FT)
初期値設定命令(IN)
P1とP2入力命令(IP)
相対座標P1P2入力命令(IR)
ウィンドウ設定命令(IW)
線の属性指定命令(LA)
文字プロット命令(LB)
文字プロットモード命令(LM)
文字プロット位置指定命令(LO)
線の種類選択命令(LT)
合成色制御命令(MC)
ペン数量命令(NP)
ペン移動命令(絶対座標)(PA)
ペンの色指定命令(PC)
ペン下げ命令(PD)
ポリライン暗号化命令(PE)
印刷開始命令(PG)
多角形定義モード設定命令(PM)
画素配置命令(PP)
ペン移動命令(相対座標)(PR)
プロットサイズ設定命令(PS)
ペン上げ命令(PU)
ペン幅命令(PW)
絶対座標長方形塗りつぶし命令(RA)
ラスタ塗りつぶし定義命令(RF)
座標系回転命令(RO)
リプロット命令(RP)
相対座標長方形塗りつぶし命令(RR)
3点相対円弧命令(RT)
補助フォント選択命令(SA)
スケーリング設定命令(SC)
標準フォント定義命令(SD)
文字サイズ指定命令(絶対値)(SI)
斜体文字命令(SL)
シンボルモード命令(SM)
ペン選択命令(SP)
文字サイズ指定命令(相対値)(SR)
標準フォント選択命令(SS)
網掛けベクタ命令(SV)
透過データ命令(TD)
透過モード命令(TR)
ユーザー定義型線の種類選択命令(UL)
扇形塗りつぶし命令(WG)
ペン幅の単位選択命令(WU)
HP RTL命令
Enter RTL Mode命令([ESC] % # A)
Enter HP-GL/2 Mode命令([ESC] % # B)
Reset命令([ESC] E)
Universal Exit Language命令([ESC] % # X)
Move CAP Horizontal (decipoint)命令([ESC] & a # H)
Raster Line Path命令([ESC] * b # L)
Compression Method命令([ESC] * b # M)
Transfer Raster Data by Plane命令([ESC] * b # V)
Transfer Raster Data by Row/Block命令([ESC] * b # W)
Y Offset命令([ESC] * b # Y)
Pattern ID命令([ESC] * c # G)
Pattern Control命令([ESC] * c # Q)
Download Pattern命令([ESC] * c # W)
Configure Raster Data命令([ESC] * g # W)
Logic Operation命令([ESC] * l # O)
Push/Pop Palette命令([ESC] * p # P)
Pattern Reference Point命令([ESC] * p # R)
Move CAP Horizontal (RTL unit) 命令([ESC] * p # X)
Move CAP Vertical (RTL unit) 命令([ESC] * p # Y)
Start Raster Graphic命令([ESC] * r # A)
Source Raster Width命令([ESC] * r # S)
Source Raster Height命令([ESC] * r # T)
Simple Color命令([ESC] * r # U)
End Raster Graphic命令([ESC] * r C)
Destination Raster Width命令([ESC] * t # H)
Set Graphics Resolution命令([ESC] * t # R)
Destination Raster Height命令([ESC] * t # V)
Set Red Parameter命令([ESC] * v # A)
Set Green Parameter命令([ESC] * v # B)
Set Blue Parameter命令([ESC] * v # C)
Assign Color Index命令([ESC] * v # I)
Source Transparency Mode命令([ESC] * v # N)
Pattern Transparency Mode命令([ESC] * v # O)
Foreground Color命令([ESC] * v # S)
Current Pattern命令([ESC] * v # T)
Configure Image Data命令([ESC] * v # W)
付録
HP-GL/2モードの注意と制限
初期状態
コード表
I5577エミュレーション
ご使用になる前に
I5577モードの解説
用紙のセット
ページフォーマット
実寸で縦に印刷する【実寸縦:Fmode 1】
実寸で横に印刷する【実寸横:Fmode 2】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦に印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3】
連続用紙(15×11インチ)をA4横に印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4】
連続用紙(15×11インチ)をB4横に印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6】
カット紙B4をA4縦に印刷する【B4→A4縦:Fmode 7】
カット紙B4をA4横に印刷する【B4→A4横:Fmode 8】
ワイド領域に印刷する
連続用紙(10×11インチ)をA4縦いっぱいに印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をA4横いっぱいに印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をB4横いっぱいに印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6:ワイド領域】
カット紙B4をA4縦いっぱいに印刷する【B4→A4縦:Fmode 7:ワイド領域】
カット紙B4をA4横いっぱいに印刷する【B4→A4横:Fmode 8:ワイド領域】
ページフォーマットと用紙サイズの関係
印字領域と印字動作
印字領域の上端での印字動作
印字領域の左端での印字動作
印字領域の下端での印字動作
印字領域の右端での印字動作
I5577モードの拡張機能
ページオーバーレイ機能
複写用紙機能
マクロ機能
行桁固定機能
2ページ印刷機能
I5577モードの設定
I5577モードの設定項目の種類
ページレイアウトグループ
ページフォーマットを設定する(ページフォーマット)
上余白を設定する(上余白)
用紙位置を左右に微調整する(用紙位置微調整)
印字領域を設定する(領域)
右マージンの位置を設定する(右マージン既定値)
印刷幅を設定する(印刷幅)
用紙サイズを設定する(用紙サイズ)
2ページ分のデータを1ページに印刷する(2ページ印刷設定)
水平方向に拡大/縮小して印刷する(横方向の拡大縮小)
垂直方向に拡大/縮小して印刷する(縦方向の拡大縮小)
行桁グループ
改行ピッチを自動的に設定する(行固定機能)
文字ピッチを自動的に設定する(桁固定機能)
1ページの行数を設定する(行数)
1行の文字数を設定する(桁数)
漢字の文字ピッチを設定する(漢字ピッチ)
フォントグループ
漢字の書体を設定する(漢字書体)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
JISコードの種類を切り替える(漢字グラフィックセット)
漢字サイズを設定する(漢字サイズ)
OCR文字を設定する(OCRフォント)
印字機能グループ
イメージデータの補正を設定する(イメージの補正)
システムページのオーバーレイ印字を設定する(システムオーバーレイ)
マクロ機能を設定する(スタートアップマクロ)
ユーザーページ1のオーバーレイ印字を設定する(ユーザーオーバーレイ1)
ユーザーページ2のオーバーレイ印字を設定する(ユーザーオーバーレイ2)
印字動作グループ
自動排紙の時間を設定する(自動排紙)
ヘキサ形式モード後の改行無視の設定(HEXモード後のLF)
イメージの折り返しモードを設定する(イメージラップ)
行送りモードを設定する(行送りモード)
VFCグループ
改行ピッチの設定(改行幅)
初期状態で有効になるページ長を設定する(用紙長機能)
ページ長を設定する(用紙長設定)
ミシン目スキップ行数を設定する(ミシン目スキップ)
連続用紙の改ページ動作を設定する(改ページ動作)
プロプリンターグループ
復帰コード受信時の動作を設定する(CR機能)
制御命令の復帰動作を設定する(自動復帰機能)
ゼロの書体を設定する(ゼロ書体)
文字セットを設定する(文字セット)
コードページを設定する(コードページ)
代替グラフィックモードを設定する(グラフィックモード)
その他のグループ
I75/Proモードを切り替える(コマンドモードメニュー)
登録データの削除方法を設定する(登録レベル)
ヘキサ形式モードを設定する(HEX/LIPS機能)
フォーム登録時のLIPSモードを設定する(LIPSフォーム)
I5577ステータスプリント
制御命令の種類
基本制御命令
後退([BS])
水平タブ位置への移動([HT])
改行([LF])
垂直タブ位置への移動([VT])
改ページ([FF])
復帰([CR])
データ削除([CAN])
固定長イメージデータの印字([FS])
スペース([SP])
拡張制御命令
イメージデータの印字([ESC] %1)
イメージデータの拡大印字([ESC] %2)
水平相対位置への移動(右方向)([ESC] %3)
水平相対位置への移動(左方向)([ESC] %4)
垂直相対位置への移動(下方向)([ESC] %5)
水平絶対位置への移動([ESC] %6)
垂直相対位置への移動(上方向)([ESC] %8)
改行ピッチの設定(1/120インチ単位)([ESC] %9)
イメージの3バイト転送モードの指定([ESC] ()
イメージの2バイト転送モードの指定([ESC] ))
ページ長の設定([ESC] F)
給紙(改ページ)([ESC] S)
排紙(改ページ)([ESC] V)
文字の横幅拡大指定([ESC] [)
文字の横幅拡大解除([ESC] ])
プリンターのリセット処理([ESX] 01h 00h 00h)
文字ピッチの設定([ESX] 02h 00h 01h)
改行ピッチの設定(lpi単位)([ESX] 03h 00h 01h)
ページ長の設定([ESX] 04h)
ANK文字フォントの指定([ESX] 06h 00h 01h)
全文字コードの印字([ESX] 08h)
給紙(改ページ)([ESX] 0Eh 00h 01h 05h)
排紙(改ページ)([ESX] 0Eh 00h 01h 06h)
ANK文字の横幅縮小指定([ESX] 0Eh 00h 01h 07h)
ANK文字の横幅縮小解除([ESX] 0Eh 00h 01h 08h)
文字の横幅拡大指定([ESX] 0Eh 00h 01h 09h)
文字の横幅拡大解除([ESX] 0Eh 00h 01h 0Ah)
縦書きモードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Bh)
横書きモードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Ch)
上付き文字の指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Dh)
下付き文字の指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Eh)
上付き/下付き文字の解除([ESX] 0Eh 00h 01h 0Fh)
1/2行逆改行([ESX] 0Eh 00h 01h 13h)
1/2行改行([ESX] 0Eh 00h 01h 14h)
イメージの3バイト転送モードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 15h)
イメージの2バイト転送モードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 16h)
強調印字の指定([ESX] 0Eh 00h 01h 17h)
強調印字の解除([ESX] 0Eh 00h 01h 18h)
アンダーラインの指定/解除([ESX] 11h 00h 01h)
重ね印字の指定/解除([ESX] 13h)
水平タブ位置の設定([ESX] 18h)
垂直タブ位置の設定([ESX] 19h)
左右マージンの設定([ESX] 1Ah 00h 02h)
ミシン目スキップ行数の設定([ESX] 1Bh 00h 01h)
水平方向への絶対移動/相対移動([ESX] 1Ch 00h 02h)
垂直相対位置への移動(下方向)([ESX] 1Dh 00h 02h)
文字の拡大/縮小指定([ESX] 20h 00h 03h 02h)
専用命令
ユーザーページの登録([ESX] 01h 00h 02h h)
ユーザーページの登録終了([ESX] 01h 00h 02h h e [NUL])
LIPSの制御命令によるユーザーページの登録([ESX] 01h 00h 03h [SP]. [NUL])
LIPSの制御命令によるユーザーページの登録終了([ESX] 01h 00h 03h [SP]. [NUL])
複写ページの登録([ESX] 01h 00h 04h [SP] ?h)
複写ページの消去([ESX] 01h 00h 04h [SP] ?r)
複写用紙のオーバーレイ印字開始([ESX] 01h 00h 05h [SP] ?p)
複写用紙のオーバーレイ印字終了([ESX] 01h 00h 03h [SP] ?z)
強調印字の指定/解除([ESX] 01h 00h 02h B)
縦縮小文字の上付き/下付き指定([ESX] 01h 00h 02h D)
文字の拡大/縮小指定([ESX] 01h 00h 03h E)
文字ピッチの設定([ESX] 01h 00h 02h H)
漢字文字ピッチの1/2指定/解除([ESX] 01h 00h 02h I)
全文字印字([ESX] 01h ・ ・ [SP] ? a)
マクロの登録([ESX] 01h ・ ・ =)
マクロの実行([ESX] 01h 00h 02h [)
マクロの削除([ESX] 01h 00h 02h ])
マクロの追加登録([ESX] 01h ・ ・ &)
LIPS-ヘキサ形式モードの開始(@ @ L ?)
ヘキサ形式データの設定(@ @ C ?)
付録
I5577モードの注意と制限
初期状態
内蔵フォームの印字サンプル
コード表
N201エミュレーション
ご使用になる前に
N201モードの解説
用紙のセット
ページフォーマット
実寸で縦に印刷する【実寸縦:Fmode 1】
実寸で横に印刷する【実寸横:Fmode 2】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦に印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3】
連続用紙(15×11インチ)をA4横に印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4】
連続用紙(15×11インチ)をB4横に印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6】
2/3倍に縮小して縦に印刷する【2/3縦:Fmode 7】
2/3倍に縮小して横に印刷する【2/3横:Fmode 8】
ワイド領域に印刷する
連続用紙(10×11インチ)をA4縦いっぱいに印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をA4横いっぱいに印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をB4横いっぱいに印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6:ワイド領域】
ページフォーマットと用紙サイズの関係
印字領域と印字動作
印字領域の上端での印字動作
印字領域の左端での印字動作
印字領域の下端での印字動作
印字領域の右端での印字動作
N201モードの拡張機能
ページオーバーレイ機能
複写用紙機能
マクロ機能
行桁固定機能
2ページ印刷機能
N201モードの設定
N201モードの設定項目の種類
ページレイアウトグループ
ページフォーマットを設定する(ページフォーマット)
用紙位置を設定する(用紙位置)
上余白を設定する(上余白)
用紙位置を左右に微調整する(用紙位置微調整)
印字領域を設定する(領域)
右マージンの位置を設定する(右マージン既定値)
用紙サイズを設定する(用紙サイズ)
2ページ分のデータを1ページに印刷する(2ページ印刷設定)
行桁グループ
改行ピッチを自動的に設定する(行固定機能)
文字ピッチを自動的に設定する(桁固定機能)
1ページの行数を設定する(行数)
1行の文字数を設定する(桁数)
漢字の文字ピッチを設定する(漢字ピッチ)
フォントグループ
漢字の書体を設定する(漢字書体)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
漢字サイズを設定する(漢字サイズ)
OCR文字を設定する(OCRフォント)
ゼロの書体を設定する(ゼロ書体)
国別文字を設定する(国別文字)
JISコードの種類を切り替える(漢字グラフィックセット)
印字機能グループ
イメージデータの補正を設定する(イメージの補正)
登録文字のサイズを設定する(外字サイズ)
グラフィックのドット列ピッチを設定する(グラフィック)
システムページのオーバーレイ印字を設定する(システムオーバーレイ)
マクロ機能を設定する(スタートアップマクロ)
ユーザーページ1のオーバーレイ印字を設定する(ユーザーオーバーレイ1)
ユーザーページ2のオーバーレイ印字を設定する(ユーザーオーバーレイ2)
印字動作グループ
ヘキサ形式モード後の改行無視の設定(HEXモード後のLF)
復帰コード受信時の動作を設定する(CR機能)
印字開始命令を設定する(印字指令)
バッファーフル時の動作を設定する(バッファーフル)
VFCグループ
改行ピッチの設定(改行幅)
カット紙のページ長の設定方法を選択する(単票用紙長機能)
初期状態で有効になるページ長を設定する(用紙長機能)
ページ長を設定する(用紙長設定)
ミシン目スキップ行数を設定する(ミシン目スキップ)
その他のグループ
登録データの削除方法を設定する(登録レベル)
ヘキサ形式モードを設定する(HEX/LIPS機能)
フォーム登録時のLIPSモードを設定する(LIPSフォーム)
N201ステータスプリント
制御命令の種類
基本制御命令
水平タブ位置への移動
改行
垂直タブ位置への移動
改ページ
復帰
文字の横幅拡大指定
文字の横幅拡大解除
データの削除
VFUのセット開始
VFUのセット終了
VFUの実行
拡張制御命令
VFUの簡易セット
パイカモードの指定
パイカモードの指定
コンデンスモードの指定
エリートモードの指定
プロポーショナルモードの指定
漢字横印字モードの指定
漢字縦印字モードの指定
カタカナモードの指定
ひらがなモードの指定
スーパースクリプト文字の指定
サブスクリプト文字の指定
スクリプト文字の解除
文字の登録(16×16ドット構成)
文字の登録(24×24ドット構成)
1バイトコード文字の登録(プロポーショナルモード時)
1バイトコード文字の登録(HDパイカ/エリート/コンデンスモード時)
登録文字の印字
プリンター内文字の印字
登録文字の全消去
文字の拡大指定
文字の繰り返し印字
強調印字の指定
強調印字の解除
ライン印字モードの指定
ライン印字モードの解除
ラインの設定
ドットスペース量の指定
8ビット・ドット列イメージの印字
16ビット・ドット列イメージの印字
24ビット・ドット列イメージの印字
8ビット・ドット列イメージの繰り返し印字
16ビット・ドット列イメージの繰り返し印字
24ビット・ドット列イメージの繰り返し印字
ドットアドレッシング
コピーモードの指定
ネイティブモードの指定
水平タブの設定
水平タブの部分解除
水平タブの全解除
左マージンの設定
右マージンの設定
半角漢字の縦印字モードの指定
半角漢字の縦印字モードの解除
半角漢字の2文字構成縦印字モードの指定
改行ピッチの設定(1/6インチ)
改行ピッチの設定(1/8インチ)
改行ピッチの設定(n/120インチ)
順方向改行モードの設定
逆方向改行モードの設定
カラー印字の指定
改ページ
改ページ
プリンターのリセット処理
漢字の文字ピッチの指定(3/20インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/5インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/6インチ)
漢字の文字ピッチの指定(2/15インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/10インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/6インチ)
縦縮小文字の2文字縦構成の印字モードの指定
文字修飾の指定
文字の拡大/縮小指定
漢字の文字ピッチの指定
文字ピッチの調整
アンダー/アッパーラインの太さの指定
漢字文字サイズの指定
専用命令
ユーザーページの登録
ユーザーページの登録終了
LIPSの制御命令によるユーザーページの登録
LIPSの制御命令によるユーザーページの登録終了
複写ページの登録
複写ページの消去
複写用紙のオーバーレイ印字開始
複写用紙のオーバーレイ印字終了
漢字の文字ピッチの指定
ANK文字サイズの指定
全文字印字
マクロの登録
マクロの実行
マクロの削除
マクロの追加登録
LIPSモードの制御命令
そのほかの制御命令
付録
N201モードの注意と制限
解像度の違いについて
文字セット・フォントパターンについて
そのほかの制限
PC-PR201シリーズのDIPスイッチの機能について
初期状態
内蔵フォームの印字サンプル
コード表