セキュリティ |
セキュリティのしかたを知るには |
システム管理者情報を設定する |
本製品のシステム管理者情報を設定します。設定できる項目は以下のとおりです。
|
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ソフトキーボードの使いかたについては、「文字を入力する」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
本製品の名前と設置場所を登録する |
本製品の名前と設置場所を登録します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ソフトキーボードの使いかたについては、「文字を入力する」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ソフトキーボードの使いかたについては、「文字を入力する」を参照してください。 |
![]() |
|
部門別ID管理を設定する |
部門ごとに部門ID と暗証番号を登録することにより、ID と番号を入力した場合のみ本製品が使えるように設定できます。この機能を部門別ID 管理と呼びます。各部門内ではコピー/スキャン/プリントのジョブごとに処理できる枚数の上限値(制限面数)を設定できます。また、部門内で処理された各ジョブの枚数情報(カウント情報)を確認することもできます。 部門別ID 管理で設定できる項目は以下のとおりです。
|
おことわり |
|
|
|||||
部門ID /暗証番号/制限面数を登録する |
暗証番号と制限面数を変更する |
部門を消去する |
カウント情報を確認する |
選択した部門のカウント情報を消去する |
全部門のカウント情報を消去する |
カウント情報をプリントする(部門別管理リスト) |
ID不定のプリントジョブを受け付けるかどうか設定する |
ID不定のリモートスキャンジョブを受け付けるかどうか設定する |
部門IDと暗証番号を入力しないときに白黒コピーのみ許可するか設定する |
部門ID/暗証番号/制限面数を登録する |
部門IDは、最大100件登録することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
項目は以下のとおりです。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
暗証番号と制限面数を変更する |
部門に登録済みの暗証番号と制限面数を変更します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
項目は以下のとおりです。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
部門を消去する |
登録されている部門を消去します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
カウント情報を確認する |
部門ごとのカウント情報を確認します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<トータルプリント>、<カラートータルプリント>、<白黒トータルプリント>、<カラーコピー>、<カラースキャン>、<カラープリント>、<白黒コピー>、<白黒スキャン>、<白黒プリント>
|
![]() |
|
選択した部門のカウント情報を消去する |
選択した部門のカウント情報を消去します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
全部門のカウント情報を消去する |
全部門のカウント情報をすべて消去します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
カウント情報をプリントする(部門別管理リスト) |
各部門のプリント枚数のリストを印刷することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ID不定のプリントジョブを受け付けるかどうか設定する |
部門IDが登録されていないプリンタドライバからのプリントを許可するかどうか設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ID不定のリモートスキャンジョブを受け付けるかどうか設定する |
部門IDが登録されていないドライバからのリモートスキャンを許可するかどうか設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
部門IDと暗証番号を入力しないときに白黒コピーのみ許可するか設定する |
部門別ID管理設定時にも部門IDと暗証番号を入力せずに、白黒コピーができるように設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<白黒コピージョブの許可>を<ON>に設定した場合は、<白黒コピー>が表示されます。白黒コピーする場合は、マルチキー(右)を押して<白黒コピー>を選択してください。 |
![]() |
|
ユーザID 管理を設定する |
ユーザごとにユーザID と暗証番号を登録することにより、ID と番号を入力した場合のみ本製品が使えるように設定できます。この機能をユーザID 管理機能と呼びます。ユーザIDは、最大1000件まで登録することができます。 ここでは、ユーザID 管理機能を有効にする設定手順を説明します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
リモートUI の設定をする |
リモートUI 機能を使うかどうかを設定します。リモートUI 機能を使うと、ネットワーク上のコンピュータから本製品の設定などを操作できます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
宛先操作/送信機能を制限する |
宛先に関する操作や送信時に使える機能を制限します。設定できる内容は以下のとおりです。 |
宛先表に暗証番号を設定する |
指定できる宛先を制限する |
コンピュータからのファクス送信を制限する |
履歴からの送信を制限する |
送信前にファクス番号を再度確認する |
同報送信を制限する |
宛先表に暗証番号を設定する |
宛先表に暗証番号を設定します。暗証番号を設定すると、宛先を登録/編集/消去する際に設定した暗証番号を入力する必要があります。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
間違って入力した場合は、手順5 から操作をやりなおしてください。 |
![]() |
|
指定できる宛先を制限する |
指定できる宛先を登録済みのスピードダイヤルに限定します。制限機能を有効にすると以下の操作はできなくなります。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コンピュータからのファクス送信を制限する |
ファクスドライバを使ったコンピュータからのファクス送信を許可するかどうかの設定をします。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
履歴からの送信を制限する |
履歴からの送信を制限するかどうかを設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信前にファクス番号を再度確認する |
ファクス送信の宛先指定時に、ファクス番号の再入力画面を表示させるかどうかの設定をします。ファクス番号を2 度入力することで、指定した宛先に誤りがないことを再度確認してから原稿を送信することができます。ファクス番号の再入力画面は |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
同報送信を制限する |
同報送信を許可するかどうかの設定をします。ファクスを含む複数の宛先に送信する場合の制限を設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ネットワークの自動接続/切断を設定する(自動オンライン/オフライン移行) |
ネットワークスキャン機能などを使用する場合、ネットワークをオンラインに切り替える必要があります。ここでは、オンライン/オフラインの切り替え方法を設定します。 |
おことわり |
|
||||||
自動オンライン移行を設定する(自動オンライン移行) |
自動オフライン移行を設定する(自動オフライン移行) |
自動オンライン移行を設定する(自動オンライン移行) |
<自動オンライン移行>を<ON>に設定した場合、保存種類の選択画面で<リモートスキャナ>を選択し[OK]を押すと、本製品は自動的にオンラインに移行します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
自動オフライン移行を設定する(自動オフライン移行) |
<自動オフライン移行>を<ON>に設定した場合、オートクリア機能が起動すると、本製品は自動的にオフラインに移行します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ジョブ履歴の表示設定をする |
ファクスなどの送受信履歴情報を表示するかどうかの設定をします。<ジョブ履歴表示>を<ON>にすると、状況確認画面で履歴を確認できます。<ジョブ履歴表示>を<OFF>にすると、状況確認画面および通信管理レポートに履歴が表示されなくなります。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
メモリメディアへの保存履歴を残す |
メモリメディアへの保存履歴を残すかどうかを設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
USB による外部機器の接続を制限する |
USBにより外部機器を本製品に接続して使用する許可をするかどうかの設定をします。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
部門別ID/ユーザ名の表示設定をする |
部門別ID 管理を設定している場合に、初期画面のジョブ/状況表示部に部門ID を表示する/しないを設定します。工場出荷時は<ON>に設定されています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|