本機の設置、設定 |
ここでは、本製品使用する前の設定を説明しています。 |
目的の機能を使用するための設定 |
各機能(コピー、ファクス、プリント、スキャン、PC プリント、PC ファクス、リモートUI、電子メール、I- ファクス、メディアスキャン、ファイルサーバースキャン)を使用するには、以下の流れに沿って設定してください。 |
本製品のセットアップ |
同梱品を確認する |
トナーカートリッジをセットする |
ネットワークケーブルを接続する |
電源コードを接続し、電源を入れる |
「設置ナビ」での設定を開始する |
用紙をセットする |
日付/時刻を設定する |
ファクスを設定する |
電話回線を接続する |
「自動階調補正」で補正する |
ネットワーク接続を設定する |
「設置ナビ」を終了する |
同梱品を確認する |
|
トナーカートリッジをセットする |
トナーカートリッジをセットします。開梱手順シートを参照してすでにトナーカートリッジのタブとテープを取り除いている場合は、「ネットワークケーブルを接続する」に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
トナーが均一になっていないと、印字品質が低下します。この操作は必ず行ってください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ネットワークケーブルを接続する |
ネットワーク機能を使用するには、本製品のネットワークポートと互換性があるネットワークケーブルを接続してください。 |
おことわり |
|
||||||
カテゴリ5 対応のツイストペアケーブルは本製品と互換性があります。ケーブルの一方が本製品右側面の10Base-T/100Base-TX ポートに接続されていて、ケーブルのもう一方がネットワークルータまたはハブに接続されていることを確認します。 |
電源コードを接続し、電源を入れる |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
おことわり |
|
|
|||||
「設置ナビ」での設定を開始する |
「設置ナビ」に従って、本製品を使用する前に必要な設定を行うことができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
この画面では「設置ナビ」の操作方法について説明しています。詳細は上記の「キーについて」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
この画面では本体の梱包材とトナーカートリッジのタブとテープを取り外しているか確認しています。まだ取り外していない場合は開梱手順シートを参照して取り外してください。 |
![]() |
![]() |
本製品のIPアドレス自動取得機能はネットワークケーブルを接続してからIPアドレスの自動取得を行います。
|
![]() |
![]() |
本製品をネットワークに接続しないで、USB ケーブルで直接コンピュータに接続して個人用プリンタとしてお使いになる場合も、この時点ではまだUSB ケーブルを接続しないでください。
|
![]() |
![]() |
「用紙をセットする」に進んでください。
|
用紙をセットする |
「設置ナビ」に従って、用紙カセットに用紙をセットし、セットした用紙のサイズを設定します。「設置ナビ」の各画面はアニメーションで表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
必ず用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っているかを確認してください。用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っていないと、給紙不良の原因となります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
必ず用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っているかを確認してください。用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っていないと、給紙不良の原因となります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「日付/時刻を設定する」に進んでください。
|
オプションの用紙カセットが装着されている場合のみ、オプションの給紙カセットに用紙をセットするための手順が「設置ナビ」に表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
必ず用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っているかを確認してください。用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っていないと、給紙不良の原因となります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
必ず用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っているかを確認してください。用紙ガイドがセットする用紙サイズの位置に合っていないと、給紙不良の原因となります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コピー時に通常使用する給紙段をカセット2(オプショナルの給紙カセット)にセットする場合は、ここで<はい>を選択してください。<いいえ>を選択するとコピー時に通常使用する給紙段はカセット1(給紙カセット)になります。コピーの標準モードの詳細は「コピーする」を参照してください。
|
![]() |
![]() |
「日付/時刻を設定する」に進んでください。 |
日付/時刻を設定する |
本製品を使用する前に必ず、現在の日付と時刻を設定してください。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「ファクスを設定する」に進んでください。
|
ファクスを設定する |
「設置ナビ」に従ってファクスを設定します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「発信元のファクス番号と略称を登録する」に進んでください。 |
ユーザ電話番号とユーザ略称の登録を行います。文字入力の方法については、下記の「文字の入力方法」を参照してください。 |
次のボタンを使用して本体に情報を入力します。
各入力モードで、以下の文字を入力できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以下のキーは、[
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ファクスを送信する前に必ず、ファクス番号(ユーザ電話番号)、発信元略称(ユーザ略称)、現在の日付/時刻を登録します。登録した発信元の情報は、ファクスを送信したときに、発信元記録として相手先の記録紙に印字されます。
ファクスを自動で受信します。外付け電話機を接続しないでファクス機能のみを使用する場合にこのモードを選択します。
ファクスと電話を自動的に切り替えます。ファクスの場合は自動で受信し、電話の場合は本製品から呼び出し音が鳴ります。
ファクスを自動で受信します。電話を留守番電話機で受信します。
ファクスと電話すべての受信時に呼び出し音が鳴ります。ファクスを手動で受信します。
ファクスや電話をどのように受信するかを受信モードで設定します。以下に従って、適切な受信モードを選択してください。(→受信モードを選択する) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
<はい>を選択した場合は、下の画面が表示されます。「電話回線を接続する」に進んでください。 <いいえ>を選択した場合は、左の画面が表示されます。 |
![]() |
![]() |
<はい>を選択した場合は、下の画面が表示されます。「電話回線を接続する」に進んでください。 <いいえ>を選択した場合は、左の画面が表示されます。 |
![]() |
![]() |
<はい>を選択した場合は、下の画面が表示されます。この画面のあとに、留守番電話機の留守番電話機能が使用可能な状態かどうか確認する画面が表示されます。使用可能かどうか確認できたら、「電話回線を接続する」に進んでください。 <いいえ>を選択した場合は、下の画面が表示されます。 |
|
電話回線を接続する |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ファクスを送信するには、電話回線の種類(ダイヤル回線/プッシュ回線)を正しく設定する必要があります。工場出荷時には自動的に判別するように設定されていますので、通常は特別な設定は必要ありませんが、次のような場合は、下記の手順で<手動>を選択し、電話回線の種類を設定する必要があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
<ダイヤル20PPS>:お使いの回線が20PPS パルスダイヤルの場合に選択します。 <ダイヤル10PPS>:お使いの回線が10PPS パルスダイヤルの場合に選択します。 <プッシュ>:お使いの電話がトーン回線の場合に選択します。 |
|
「自動階調補正」で補正する |
本製品を初めて使用する場合、最適なコピー結果やプリント結果を得るために、自動階調補正を行う必要があります。
テストプリントを出力してフィーダにセットするだけで、画像の階調、濃度および色味を自動的に補正します。クイック補正よりも精密に補正されます。
画像の階調、濃度および色味を簡易に補正します。内部的に補正するため、テストプリントを出力しません。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
エラーメッセージが表示されたら: |
![]() |
![]() |
黒の帯のある方を奥にして原稿台ガラスにプリント面を下にしてセットします。 より正しい階調補正を行う為に、ふせたテストプリントの上に白紙を20枚程度重ねて置いてください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
エラーメッセージが表示されたら: |
![]() |
![]() |
黒の帯のある方を奥にして原稿台ガラスにプリント面を下にしてセットします。 より正しい階調補正を行う為に、ふせたテストプリントの上に白紙を20枚程度重ねて置いてください。 |
![]() |
![]() |
黒の帯のある方を奥にして原稿台ガラスにプリント面を下にしてセットします。 より正しい階調補正を行う為に、ふせたテストプリントの上に白紙を20枚程度重ねて置いてください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ネットワーク接続を設定する |
本製品をネットワークに接続して使用するためにはIPアドレスなどの設定が必要です。IPアドレスはインターネット・プロトコル・アドレスの省略です。これはインターネットのネットワークに接続するため個々のコンピュータに振り分けられた認証番号です。
以下の図はそれぞれの機能を使うのに必要な設定項目を表しています。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本製品が自動でIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスを取得できなかった場合は、それぞれの画面で“000.000.000.000”などの数値が表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「「設置ナビ」を終了する」に進んでください。
|
これは固定IPアドレスの設定です。IPアドレスを手動で入力する必要がある場合や、IPアドレスが自動的に取得されても手動での設定が必要な場合は以下の手順に従って設定を行います。IPアドレスの手動設定は設置ナビの終了後に初期設定/登録からで設定します。 |
「設置ナビ」を終了する |
これで「設置ナビ」での設定がすべて完了しました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
「設置ナビ」終了後に設定を変更する場合は、以下の手順に従ってください。
*<自動>を選択した場合は、本製品を再起動してください。設定は本製品の主電源スイッチを入れなおしたあと有効になります。
(→手動設定:)
|
コンピュータと本製品の接続方法 |
コンピュータと本体を接続するにはネットワーク接続とUSB 接続の2 種類の接続があります。 |
|
ネットワーク接続では次の機能を使用することができます:PC プリント、リモートUI、PC ファクス、文書のスキャン、Iファクス送信/ 電子メール送信、ファイルサーバー送信
|
|
USB接続では次の機能を使用することができます:PC プリント、PC ファクス
|
ユーザソフトウェアCD-ROMについて |
CARPS2/FAXユーザソフトウェアCD-ROMには以下のドライバとアプリケーションが入っています。
以下のドライバをインストールするには、「<マニュアル>」のHTMLマニュアルを参照してください。
キヤノンCARPS2 プリンタドライバによりアプリケーションから本製品にプリントできるようになります。コンピュータの処理能力を利用してプリントするデータを圧縮することで高速データ処理できます。
ファクスドライバは概念的にプリンタドライバに似ています。ファクスドライバにより、アプリケーションから「印刷」を選択したり、Canon ファクスドライバをプリンタとして選択したり、出力先とオプションを設定したりできるようになります。ファクスドライバによって、送信先のファクス機でプリントしたり保存したりできるように、標準のファクスプロトコルに合わせてデータが画像に変換されます。
ネットワーク経由でコンピュータから本製品を操作し、スキャンした画像をコンピュータに取り込むことができるようになります。
動作環境
以下のアプリケーションをインストールするには、「<マニュアル>」のHTMLマニュアルを参照してください。
本製品をネットワーク操作用にセットアップすることができます。「NetSpot Device Installer」をインストールまたはアンインストールする場合は「ネットワーク接続用のインストール-インストール手順」の手順3、または「USB 接続用のインストール-インストール手順」の手順2で、[付属ソフトウェア]をクリックし、画面の指示に従ってください。詳細については、Readme ファイルおよびオンラインヘルプを参照してください。
TrueType フォント和文書体、かな書体、欧文書体が収められています。
CARPS ドライバのインストール、更新、共有プリンタ、アンインストール、環境設定、印刷の説明をします。
CARPS プリンタドライバが対応する機種の説明をします。
ファクスドライバのインストール、更新、共有プリンタ、アンインストール、環境設定、印刷の説明をします。
ファクスプリンタドライバが対応する機種の説明をします。
Network ScanGearのインストール、アンインストールの説明をします。 |
ネットワーク接続用のインストール |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
|
本製品がネットワークに接続されていて、電源が入っていることを確認してください。 |
![]() |
CARPS2/FAXユーザソフトウェアCD-ROMをセットします。 |
[CARPS2/FAX CD-ROM Setup]画面が表示されない場合は、タスクバーの[スタート]→[マイ コンピュータ]をクリックします。 |
![]() |
CARPS2プリンタドライバ、ファクスドライバ、 Color Network ScanGear にチェックマークが入っていることを確認します。チェックマークをはずしたソフトウェアは、インストールされません。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
プリンタドライバのインストールが終了し、ファクスドライバのインストールが始まります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ファクスドライバのインストールが終了し、Color Network ScanGearのインストールが始まります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CARPS2/FAXユーザソフトウェアCD-ROMを取り出します。インストールが完了しました。 |
![]() |
ドライバが正しくインストールされているか、また本製品が通常使うプリンタとして設定されているかを確認します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
Windows XP/Server2003 ではタスクバーの[スタート]から、[プリンタとFAX]をクリックします。 |
本製品のプリンタのアイコンを選択します。[ファイル]メニューから、[通常使うプリンタに設定]をクリックします。 |
[スタート]をクリックし、[(すべての)プログラム]を選択します。
|
USB 接続用のインストール |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
|
CARPS2/FAXユーザソフトウェアCD-ROMをセットします。 |
![]() |
[CARPS2/FAX CD-ROM Setup]画面が表示されない場合は、タスクバーの[スタート]→[マイ コンピュータ]をクリックします。 |
CARPS2プリンタドライバ、ファクスドライバ、Color Network ScanGearを選択します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本体後部のUSBキャップ(A)を取り外します。
|
![]() |
本製品とコンピュータをUSBケーブル(A)で接続します。
|
プリンタドライバのインストールが終了し、ファクスドライバのインストールが始まります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CARPS2/FAXユーザソフトウェアCD-ROMを取り出します。インストールが完了しました。 |
![]() |
ドライバが正しくインストールされているか、また本製品が通常使うプリンタとして設定されているかを確認します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
Windows XP ではタスクバーの[スタート]から、[プリンタとFAX]をクリックします。 |
本製品のプリンタのアイコンを選択します。[ファイル]メニューから、[通常使うプリンタに設定]をクリックします。 |