機能ごとに給紙箇所を自動で選択する

用紙カセット自動選択を「ON」に設定した給紙箇所は、自動用紙選択とオートカセットチェンジの対象となります。ファンクションごとに各給紙箇所を自動用紙選択とオートカセットチェンジの対象とするかどうか設定できます。
自動用紙選択:プリントの際、自動的に適切な用紙(給紙箇所)を選ぶ機能です。
オートカセットチェンジ:選択されていた給紙箇所がプリント中に用紙切れになったとき、同じサイズの用紙がセットされている他の給紙箇所を自動選択してプリントを継続する機能です。
プリンター(コンピューターからのプリント)
用紙カセット自動選択が「ON」で、次の用紙種類がセットされている給紙箇所は、自動用紙選択とオートカセットチェンジの対象となります。
自動用紙選択
オートカセットチェンジ*5
用紙種類を指定したとき*4
本製品で使用可能なすべての用紙種類が、プリンタードライバーでの指定と一致した場合に自動選択の対象となります。
用紙サイズ、用紙種類、用紙の色が同じ給紙箇所が他にあれば、そこから自動給紙してプリントを継続します。
用紙種類を指定しないとき
薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙、色紙、厚紙1、厚紙2、ユーザー設定用紙*3
自動用紙選択の対象になる用紙種類で、用紙サイズが同じ給紙箇所が他にあれば、そこから自動給紙してプリントを継続します。
*3 薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙、色紙、厚紙1、厚紙2に相当する用紙
*4 プリンタードライバーの[用紙種類で指定]で指定します。
*5 プリンタードライバーの[給紙部で指定]で特定の給紙箇所を指定しているときは、オートカセットチェンジは動作しません。
保存ファイルの利用(ボックス)
本設定が「ON」で、次の用紙種類がセットされている給紙箇所は、自動用紙選択とオートカセットチェンジの対象となります。
本機で設定変更せずにプリントする場合は、プリンター(コンピューターからのプリント)と同じ動作になります。
自動用紙選択*1
オートカセットチェンジ
薄紙、普通紙、再生紙、色紙、厚紙1、厚紙2、ユーザー設定用紙*3
自動用紙選択の対象になる用紙種類で、用紙サイズが同じ給紙箇所が他にあれば、そこから自動給紙してプリントを継続します。
*1 ユーザー設定サイズなど、用紙サイズによっては自動用紙選択の対象にならない場合があります。
*3 薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙、色紙、厚紙1、厚紙2に相当する用紙
保存ファイルの利用(アドバンスドボックス、ネットワーク、メモリーメディア)
本設定が「ON」で、次の用紙種類がセットされている給紙箇所は、自動用紙選択とオートカセットチェンジの対象となります。
自動用紙選択*1
オートカセットチェンジ*6
薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙、色紙、厚紙1、厚紙2、ユーザー設定用紙*3
自動用紙選択の対象になる用紙種類で、用紙サイズが同じ給紙箇所が他にあれば、そこから自動給紙してプリントを継続します。
*1 ユーザー設定サイズなど、用紙サイズによっては自動用紙選択の対象にならない場合があります。
*3 薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙、色紙、厚紙1、厚紙2に相当する用紙
*6 給紙箇所を指定しているときは、オートカセットチェンジは動作しません。
その他(レポートのプリント)
本設定が「ON」で、A3、B4、A4、A4R、レジャー(11 × 17)、リーガル、レター、レターRのいずれかがセットされた給紙箇所は、自動用紙選択とオートカセットチェンジの対象となります。対象となる用紙種類は次のとおりです。
自動用紙選択
オートカセットチェンジ
薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙、ユーザー設定用紙*2
用紙種類、用紙色が同じ給紙箇所が他にあれば、そこから自動給紙してプリントを継続します。
*2 薄紙、普通紙1、普通紙2、再生紙に相当する、白色の用紙
1.
(設定/登録)を押す
2.
[ファンクション設定]→[共通]→[給紙動作]を押す
3.
[用紙カセット自動選択のON/OFF]を押す
4.
目的のファンクションを選択→給紙箇所ごとに[ON]→[OK]を押す
自動選択を行わない場合は、[OFF]を押します。
[その他]は、レポート出力時に対象となる給紙箇所の設定を行います。
各ボタンは、それぞれ次の給紙箇所を示しています。
2段カセットペディスタル・AD3装着時
メモ
手差し以外の給紙箇所をすべて「OFF」にすることはできません。
5.
[OK]を押す
0R19-066