本体各部の名称とはたらき

本製品の各部の名称とはたらきを説明します。
オプション装着時の本製品の構成については、「オプション/ソフトウェアについて」を参照してください。

本体外観

2段カセットペディスタル・AD3装着時
1.
USBポート
USBメモリーなどを差し込んだり、外付けハードディスクなどを装着するときに使用します。
2.
本体右カバー
紙づまりを処理するときに、このカバーを開けます。(→紙づまりが起きたときには)
3.
主電源スイッチ
「|」側に倒すと主電源が入ります。(→主電源と節電キーについて)
4.
手差しトレイ
手差しで用紙がセットできます。郵便はがきや封筒はここにセットします。(→手差しトレイに用紙をセットする)
5.
カセット右上カバー
紙づまりを処理するときに、このカバーを開けます。(→紙づまりが起きたときには)
6.
カセット2
550枚(80 g/m2)または680枚(64 g/m2)の用紙をセットできます。
7.
カセット1
550枚(80 g/m2)または680枚(64 g/m2)の用紙をセットできます。
8.
排紙トレイ
プリントされた用紙が排紙されます。
9.
排紙トレイガイド
プリントされた用紙が落ちないように排紙トレイガイドを起こします。
10.
操作パネル
本製品を操作するのに必要な、キーやタッチパネルディスプレー、ランプなどがあります。(→操作パネル各部の名称とはたらき)
11.
LANポート
ネットワークに接続するためのLANケーブルを差し込みます。
12.
USBポート
コンピューターに接続するためのUSBケーブルを差し込みます。
13.
テストボタン
ブレーカーの点検をするときに押します。
14.
ブレーカー
ブレーカーの点検をするときに操作します。漏電防止用ブレーカーです。(仕様については、「仕様」を参照してください。)

本体内部

2段カセットペディスタル・AD3装着時
1.
定着器上部カバー
定着器の紙づまりを処理するときに、このカバーを開けます。(→紙づまりが起きたときには)
2.
両面ユニット
両面ユニットに紙がつまった場合は、このユニットの紙づまりを取り除きます。(→紙づまりが起きたときには)
3.
本体前カバー
回収トナー容器を交換するときや、防塵ガラスを清掃するときに、このカバーを開けます。
4.
回収トナー容器
使用済みのトナーが回収されます。(→回収トナー容器の交換)
5.
トナー交換カバー
トナー容器を交換するときに開けます。
6.
トナー容器
トナー容器を交換するときに引き出します。

操作パネル各部の名称とはたらき

1.
メインメニューキー
ファンクションを切り替える場合など、メインメニュー画面に戻るときに押します。
2.
節電キー
本製品をスリープ状態にしたり、スリープ状態を解除したりするときに押します。本製品がスリープ状態に入るとボタンが点灯し、スリープ状態が解除されると消灯します。
オートスリープについては、「節電キーについて」を参照してください。
3.
設定/登録キー
各種の登録や機能の設定をするときに押します。
4.
カスタムメニューキー
カスタムメニューとして登録した、よく使用する機能の設定を呼び出すときに押します。また、認証機能を使用している場合には、ユーザーごとに設定したカスタムメニュー画面を表示させることができます。(→カスタムメニュー)
5.
テンキー
数値を入力するときに押します。
6.
輝度調整ダイヤル
画面の明るさを調整します。
7.
ブザー設定キー
操作やデバイスの状態に応じたブザー音の設定画面を表示させたいときに押します。
8.
カウンター確認キー
タッチパネルディスプレーにプリントの総枚数を表示するときに押します。
9.
クリアキー
入力した数字や文字を取り消すときに押します。
10.
ID(認証)キー
部門別ID管理やSSO-Hなどのログインサービスを使用している場合、ログイン/ログアウトするときに押します。
11.
状況確認/中止キー
ジョブ状況の確認、プリントの中止などを行うときに押します。また、用紙の残量など本製品の状況を確認するときに押します。
12.
主電源ランプ
本体主電源が入っているときは点灯、切ってあるときは消灯しています。
13.
エラーランプ
本製品にトラブルが発生したときに点滅または点灯します。点滅の場合はタッチパネルディスプレーに表示されるメッセージに従ってトラブルの対処をしてください。エラーランプが赤色に点灯し続ける場合はお買い求めの販売店または弊社お客様相談センターへ連絡してください。
14.
実行/メモリーランプ
本製品が動作中は緑色に点滅します。待機中のジョブがあるときは緑色に点灯します。
15.
リセットキー
設定したモードを標準モードに戻すときに押します。
16.
タッチパネルディスプレー
各機能の設定画面が表示されます。
17.
操作ペン
文字入力などタッチパネルディスプレーを操作するときに使用します。操作ペンを紛失した場合は、お買い求めの販売店または弊社お客様相談センターにお問い合わせください。タッチパネルをシャープペンシルやボールペンなど先のとがったもので押さないでください。

メモ
本製品に装着するオプションの詳細については、「オプション/ソフトウェアについて」を参照してください。
0R19-008