
802.11認証
WEPの認証方式で、オープンシステムと共有キーの 2 種類があります。オープンシステムは、セキュリティの情報がなくても
無線LANアクセスポイントに接続できます。共有キーは、
WEPキーを使用して認証を行い接続します。

ANY拒否
コンピュータなどの機器がアクセスポイント名を「ANY」または「空白」に設定している場合に、
無線LANアクセスポイントが接続を拒否する機能です。

AOSS (AirStation One-Touch Secure System)
株式会社バッファローが開発した、ボタンを押すだけで
無線LANのセットアップとセキュリティ設定を自動で行える機能です。

DHCP機能
ネットワークに接続されたコンピュータやネットワーク機器に、
IPアドレスなどの必要な情報を自動で割り当てる機能です。

IEEE 802.11b/g/n
周波数 2.4 GHz/5 GHz(
IEEE 802.11nのみ)の帯域を使う
無線LANの国際規格です。通信速度は、IEEE 802.11bが最大 11 Mbps、IEEE 802.11gが最大 54 Mbpsです。
IEEE 802.11nは最大 600 Mbpsですが、組み合わせる機器に依存します。

IEEE 802.11n
周波数 2.4 GHz/5 GHzの帯域を使う
無線LANの国際規格です。通信速度は最大 600 Mbpsですが、組み合わせる機器に依存します。

IEEE 802.1X
LAN接続時に使用される認証規格です。認証されていない端末機器からの通信を遮断し、認証された端末機器のみに通信を許可します。

IPアドレス
インターネット
プロトコルアドレス。IP
プロトコルで使用するための 32 bitのアドレス情報で、ピリオドで区切られた 0 ~ 255 までの4つの数字(例えば、128.121.4.5)から成り立ちます。インターネット上ではコンピュータを特定するために、固有の
IPアドレスを割り当てておかなければなりません。

LAN (Local Area Network)
1つの部屋や、同じ建物の中など限られた範囲内で、コンピュータなど複数の機器をケーブルや無線通信(電波)を使って接続し、情報をやりとりできるようにする仕組みのことをいいます。

MACアドレス
コンピュータやネットワーク機器に付けられている固有の番号です。

MACアドレスフィルタリング
あらかじめネットワークに接続されたコンピュータやネットワーク機器の
MACアドレスを
無線LANアクセスポイントに登録し、それ以外のネットワーク機器との通信を遮断する機能です。

PINコード
PINはPersonal Identification Number(個人識別番号)の略で、暗証番号のことです。

PSK (Pre-Shared Key)

SSID
特定のアクセスポイントを指定するための識別名です。アクセスポイント名/ネットワーク名と表記されることもあります。

TKIP (Temporal Key Integrity Protocol)
WPA/WPA2で用いられる
無線LANの暗号化方式の1つです。

USBハブ
コンピュータの1つのUSBポートに、複数のUSB機器を分岐中継して接続するための機器です。

WAN (Wide Area Network)
広域ネットワークの略で、地理的に離れた広い範囲におよぶネットワークのことです。

WEP (Wired Equivalent Privacy)
IEEE 802.11で採用されている暗号化技術の一種です。

WEPキー
WEPで使用する
ネットワークキー(暗号化キー)です。通常、
無線LANアクセスポイントには、キー番号 1 ~ 4 までの 4 種類の
WEPキーを登録できます。定期的に使用するキーの番号を変更することで、セキュリティを強化できます。

WPA/WPA2 (Wi-Fi Protected Access)
無線LAN関連業界団体「Wi-Fiアライアンス」が、
WEPの弱点を補強するために定めた暗号化技術です。WPA2は、IEEE(米国電気電子技術者協会)が策定した「IEEE802.11i」仕様に合わせたものです。一定の時間毎に暗号化キーを自動更新するため、
WEPよりも高いセキュリティを実現できます。

WPA/WPA2-EAP (WPAエンタープライズ)
WPA/WPA2において、
IEEE 802.1X対応の認証サーバを使用する暗号化方式です。認証サーバにより、端末を個別に認証します。

WPA/WPA2-PSK (WPAパーソナル)
WPA/WPA2において、
PSKを使用する暗号化方式です。認証サーバを必要とせず、
PSKを設定することにより、端末を認証します。

WPS (Wi-Fi Protected Setup)
無線LAN関連業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた、
無線LANのセットアップとセキュリティ設定をかんたんに行うための規格です。
WPSボタンを押すだけで設定できるプッシュボタン方式と、
PINコードを入力して設定する
PINコード方式があります。

アドホック(Ad-hoc)通信
無線LANアクセスポイントを経由せずに、それぞれの
無線LAN端末同士が直接通信する通信方式です。

ステルス機能
無線LANアクセスポイントがアクセスポイント名を他の
無線LAN対応機器で表示できないようにする機能です。

ネットワークキー
通信内容を盗み見られないようにするための設定に必要なパスワードです。暗号化キー、
WEPキー、
WPA/WPA2パスフレーズ、
PSK、事前共有キーと表記されることもあります。

ネットワークケーブル
コンピュータなどの機器をネットワークに接続する際に使用するケーブル(
LANケーブル)のことをいいます。

ハブ
ネットワークで複数の
ネットワークケーブルを集約するための装置のことです。

プロトコル
ネットワークを介してデータの受け渡しを行う際の手順の規則です。おもな通信
プロトコルは以下のとおりです。
ファイル転送
プロトコル。
TCP/IPネットワーク上にあるクライアントとホストとの間で、ファイルの転送を行うための通信
プロトコル、またはそれを実装したコマンドです。
BOOTPの上位互換規格で、
TCP/IPネットワーク上の各クライアントマシンに対して、起動時に動的な
IPアドレスを割り当て、終了時に回収する通信
プロトコルです。サーバはクライアント用にいくつか用意した
IPアドレスを振り分け、セットアップ情報をクライアントに通知します。
TCP/IPネットワーク上のクライアントマシンにおいて、
IPアドレスやドメイン名などのセットアップ情報をサーバから自動的にロードしてくるための通信
プロトコルです。
クライアントのネットワークアダプタアドレス(
MACアドレス)から
IPアドレス情報を求めるための通信
プロトコルです。
インターネットや大規模ネットワークにアクセスするのに必要な、標準的な通信
プロトコルです。

無線LAN
ケーブルを使わずに、無線通信(電波)を使って複数の機器を接続したネットワークのことをいいます。通常、
無線LANアクセスポイントと呼ばれる中継機器を使ってネットワークに接続します。

無線LANアクセスポイント
無線LANのネットワークで、コンピュータなどの機器を接続する通信の中継となる機器のことです。

有線LAN
ネットワークケーブルを使って複数の機器を接続したネットワークのことをいいます。通常、
ルータや
ハブと呼ばれる中継機器を使ってネットワークに接続します。

らくらく無線スタート
NECアクセステクニカ株式会社が開発した、ボタンを押すだけで
無線LANのセットアップとセキュリティ設定を自動で行える機能です。

リモートUI
Webブラウザを使って、コンピュータからネットワークを経由してプリンタにアクセスし、本体の状況の確認やネットワークの各種設定など、さまざまな操作を行うことができるソフトウェアです。

ルータ
異なるネットワークと通信する際に中継となる機器のことです。
ルータは、ネットワーク上に流れるデータの種類を判別して制御を行います。