
![]() |
![]() |
電源コードを傷つけたり、破損したり、加工したりしないでください。また重いものを置いたり、引っぱったり、無理に曲げたりしないでください。傷ついた部分から漏電して、火災や感電の原因になります。
電源コードを熱器具に近づけないでください。コードの被覆が溶けて、火災や感電の原因になります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因になります。
タコ足配線はしないでください。火災や感電の原因になります。
電源コードを束ねたり、結んだりしないでください。火災や感電の原因になります。
電源コードはコンセントの奥までしっかりと差し込んでください。しっかりと差し込まないと、火災や感電の原因になります。
付属の電源コード以外は使用しないでください。火災や感電の原因になります。
アース線を接続してください。アース線を接続しないで万一漏電したときは、火災や感電の原因になります。
アース線を接続するときは、次の点にご注意ください。
[アース線を接続してもよいもの] 電源コンセントのアース端子
接地工事(D種)が行われているアース端子
[アース線を接続してはいけないもの]
水道管・・・配管の途中でプラスチックになっていることがあり、そのときにはアースの役目を果たしません。ただし、水道局がアース対象物として許可した水道管にはアース線を接続できます。
ガス管・・・ガス爆発や火災の原因になります。
電話線のアースや避雷針・・・落雷のときに大きな電流が流れ、火災や感電の原因になります。
原則的に延長コードは使用しないでください。また、延長コードの多重配線はしないでください。火災や感電の原因になります。
表示された以外の電源電圧で使用しないでください。火災や感電の原因になることがあります。
電源プラグを抜くときは、必ずプラグを持って抜いてください。電源コードを引っぱると、電源コードの芯線の露出、断線など電源コードが傷つき、その部分から漏電して、火災や感電の原因になることがあります。
近くに雷が発生したときは、電源プラグをコンセントから抜いてご使用をお控えください。雷によっては火災・感電・故障の原因になります。
|
重要
|
接地接続は必ず、電源プラグを電源につなぐ前に行ってください。また、接地接続を外すときは、必ず電源プラグを電源から切り離して行ってください。
いつでも電源プラグが抜けるように、電源プラグの周りにはものを置かないでください。非常時に電源プラグが抜けなくなります。
|