本体内部の紙づまり処理
紙づまりの位置を確認して、画面に表示される処理方法を参考にしながら、次の手順に従って用紙を取り除いてください。
メモ
ペーパーデッキユニット・B2を装着している場合は、作業前に、ペーパーデッキユニットを本体から引き離してください。
手差しトレイに用紙をセットしている場合は、セットされている用紙を取り除いてください。
ここではオプションのインナーフィニッシャー・D1装着時のイラストを使用しています。

1.
本体右カバーを開きます。
1. 本体右カバーのオープンボタンを押す
2. 本体右カバーを開く
2.
第1排紙トレイにつまっている用紙を取り除きます。
 
3.
第2排紙トレイ、反転部につまっている用紙を取り除きます。
1. 第2排紙トレイにつまっている用紙を取り除く
2. 反転部につまっている用紙を取り除く
4.
排紙ユニットにつまっている用紙を取り除きます。
1. 排紙ユニットを引き出す
2. 排紙ガイドを下げながら、つまっている用紙を取り除く
3. 排紙ユニットを閉じる
メモ
インナーフィニッシャー・D1を装着していて、内蔵2穴パンチャー・A1を装着していない場合に、排紙ユニットから用紙を引き抜けないときは、次の手順でつまっている用紙を取り除きます。
1. 排紙口付近につまっている用紙を取り除く
インナーフィニッシャー・D1と内蔵2穴パンチャー・A1装着時、またはステイプルフィニッシャー・G1/中綴じフィニッシャー・G1とバッファパスユニット・H1装着時は、次の手順でつまっている用紙を取り除きます。
1. 排紙ユニットを引き出す
2. つまっている用紙を取り除く
3. 排紙ユニットを閉じる
ホチキスを設定してプリントしていた場合、ホチキスされる前の出力紙の束は取り除かないでください。(紙づまりを処理したあと、続きから出力されます。)
5.
定着器上部につまっている用紙を取り除きます。
  
1. 定着器上部カバーを開く
2. つまっている用紙を取り除く
3. 定着器上部カバーを閉じる
注意
本体内部の定着器周辺は、使用中に高温になります。紙づまりの処理など内部を点検するときは、定着器周辺に触れないように点検してください。やけどの原因になることがあります。
6.
定着器下部、レジ付近につまっている用紙を取り除きます。
1. 定着器下部からつまっている用紙を取り除く
2. レジ付近からつまっている用紙を取り除く
注意
本体内部の定着器周辺は、使用中に高温になります。紙づまりの処理など内部を点検するときは、定着器周辺に触れないように点検してください。やけどの原因になることがあります。
7.
本体右カバーの下部につまっている用紙を取り除きます。
8.
右カバーの裏側につまっている用紙を取り除きます。
1. 右カバー裏上部につまっている用紙を取り除く
2. 右カバー裏下部につまっている用紙を取り除く
注意
右カバー裏側の下部は、使用中に高温になります。紙づまりの処理など内部を点検するときは、触れないように点検してください。やけどの原因になることがあります。
9.
手差し給紙の搬送部につまっている用紙を取り除きます。
メモ
手差し給紙の搬送部の下側から紙づまりを処理できないときは、手差しトレイ側から処理してください。
10.
カセット右上カバー、右下カバーを開いて、紙づまりがないかどうかを確認します。
1. カセット右上カバーを開く
2. カセット右下カバーを開く
つまっている用紙があったら取り除いて、カバーを閉じます。
注意
カバーを閉じるときは、すき間に指をはさまないように注意してください。
メモ
カバーは「カチッ」と音がするまでゆっくりと閉じます。
11.
本体右カバーを閉じます。
注意
カバーを閉じるときは、すき間に指をはさまないように注意してください。
メモ
カバーは、「カチッ」と音がするまでゆっくりと閉じます。
ペーパーデッキユニット・B2を装着している場合は、ペーパーデッキユニットを本体に接続します。
12.
画面の指示に従って操作します。
メモ
紙づまりの処理方法を示す画面は、紙づまりが処理されるまで繰り返し表示されます。
» トラブルシューティング » 紙づまりが起きたときには » 本体内部の紙づまり処理
0JKU-078