水道の蛇口、湯沸器、加湿器、エアコン、ヒーター、ストーブなどの近く
やむをえないときはカーテンなどで遮光してください。カーテンが製品の通気口をふさいだり、電源コードや電源プラグにかぶさらないように注意してください。
使用中の本製品からは、オゾンなどが発生しますが、その量は人体に影響を及ぼさない程度です。ただし、換気の悪い部屋で長時間使用するときや、大量にプリントするときには、快適な作業環境を保つため、部屋の換気をするようにしてください。また、本製品からの排気が人体に直接当たる場所には設置しないでください。
床や土台などが不安定な場所
冷えきった部屋を急激に暖めたときなど、本製品内部に水滴がつき(結露現象)、画像が著しく損なわれたり、プリント画像が写らなかったりすることがあります。
電気的な原因や動作時の振動により、電子機器、精密機器などに悪影響を与えることがあります。
テレビやラジオ、オーディオ機器に、画面のチラつきや雑音の発生などの受信障害が生じることがあります。本製品とは別系統の電源を使用し、離して設置してください。
一度設置したあとは、本体固定用のストッパーは外さないでください。
カセットやペーパーデッキ、本体ユニットをすべて引き出した状態で、機械前部に荷重をかけると、機械が前方に倒れる恐れがあり大変危険です。ストッパーは必ず固定しておいてください。
ハードディスクを搭載している製品は、高地(海抜3000 m以上)で使用すると、正常に動作できない場合があります。
本製品の動作仕様は100 V(90 V~110 V)最大15 Aです。本製品の電源プラグは必ず適合した規格のコンセントに接続してください。
本製品への電源供給が安全であること、安定電圧であることを確認してください。
同じコンセントには、ほかの電気製品を接続しないでください。
テーブルタップなどによるタコ足配線はしないでください。火災の原因になることがあります。
電源コードを踏みつけたり、ホチキスなどで固定したり、重いものをのせたりしないでください。コードがいたみ、そのままご使用を続けると、火災や感電などの事故の原因になります。
電源コードが引っ張られた状態にしないでください。電源プラグが緩んで接続が不完全になると発熱し、火災の原因になることがあります。
電源コネクタが接続される本製品の差込口にストレスが強くかかると、本製品の内部で断線や接触不良が発生し、故障や火災の原因になることがあります。次のような取り扱いは避けてください。
電源コネクタを頻繁に抜き差しする
電源コードに足を引っ掛ける
電源コードが電源コネクタ付近で曲げられ、本製品の差込口に継続的なストレスがかかっている
電源コネクタに強い衝撃を加える
接地接続は必ず、電源プラグを電源につなぐ前に行ってください。また、接地接続を外すときは、必ず電源プラグを電源から抜いて行ってください。
電源コンセントのアース端子
接地工事(第D種)が行われているアース端子
ガス管(引火や爆発の危険があります。)
水道管(配管途中がプラスチックになっていることがあり、そのときはアースの役目を果たしません。ただし水道局がアース対象物として許可した水道管にはアース線を接続できます。)
電話線のアースや避雷針(落雷のときに大量の電流が流れ危険です。)
本製品の移動は、お客様ご自身で行わず、必ずお買い求めの販売店または弊社お客様相談センターにご連絡ください。
製品の左右と前面および背面には、操作に十分なスペースをとってください。
インナーフィニッシャー・D1+ペーパーデッキユニット・B2装着時
インナーフィニッシャー・D1+内蔵2穴パンチャー・A1+ペーパーデッキユニット・B2装着時
中綴じフィニッシャー・G1+外付け2穴パンチャー・B2+バッファパスユニット・H1+ペーパーデッキユニット・B2装着時