本体各部の名称とはたらき
本製品の各部の名称とはたらきを説明します。
オプション装着時の本製品の構成については、「オプション/ソフトウェアについて」を参照してください。
本体外観
2段カセットペディスタル・AF1装着時
1.
排紙トレイ
プリントされた用紙が排紙されます。
2.
操作パネル
本製品を操作するのに必要なキーやタッチパネルディスプレー、ランプなどがあります。(→操作パネル各部の名称とはたらき)
3.
主電源スイッチ
「I」側に倒すと主電源が入ります。(→主電源と節電キーについて)
4.
LANポート(Ethernetポート)
本製品をネットワークに接続するときに、Ethernetケーブルを差し込みます。
5.
USBポート
外付けハードディスクなどを装着するときに使用します。また、本製品をネットワークに接続するときに、USBケーブルを差し込みます。
6.
本体右カバー
紙づまりを処理するときに、このカバーを開けます。(→紙づまりが起きたときには)
7.
手差しトレイ
手差しで用紙がセットできます。郵便はがきや封筒はここにセットします。(→手差しトレイに用紙をセットする)
8.
カセット右上カバー
紙づまりを処理するときに、このカバーを開けます。(→紙づまりが起きたときには)
9.
カセット1/カセット2
550枚(80 g/m2)または680枚(64 g/m2)の用紙をセットできます。
10.
本体前カバー
回収トナー容器やドラムユニットを交換するときに、このカバーを開けます。
本体内部
2段カセットペディスタル・AF1装着時
1.
定着器上部カバー
定着器の紙づまりを処理するときに、このカバーを開けます。(→紙づまりが起きたときには)
2.
ドラムユニット
ドラムユニットは、回収トナー容器の奥に取り付けられています。(→ドラムユニットの交換)
3.
回収トナー容器
使用済みのトナーがここに蓄積されます。(→回収トナー容器の交換)
4.
トナー補給カバー
トナー容器を交換するときに開けます。
5.
トナー容器
トナー容器を交換するときに引き出します。
操作パネル各部の名称とはたらき
1.
節電キー
本製品をスリープ状態にしたり、スリープ状態を解除したりするときに押します。本製品がスリープ状態に入るとボタンが点灯し、スリープ状態が解除されると消灯します。
2.
USBポート
USBメモリーなどの差込口です。
3.
設定/登録キー
各種の登録や機能の設定をするときに押します。
4.
カウンター確認キー
タッチパネルディスプレーにプリントの総枚数を表示します。
5.
クリアキー
入力した数字や文字を取り消します。
6.
操作ペン
タッチパネルディスプレーを操作するときに使用します。
7.
主電源ランプ
本体主電源が入っているときは点灯、入っていないときは消灯しています。
8.
エラーランプ
本製品にトラブルが発生したときに点滅または点灯します。
9.
実行/メモリーランプ
本製品が動作中は緑色に点滅します。待機中のジョブがあるときは緑色に点灯します。
10.
リセットキー
設定したモードを標準モードに戻します。
11.
ID(認証)キー
ログインサービスを設定している場合、本体にログイン、または本体からログアウトするときに押します。
12.
テンキー
数値を入力するときに押します。
13.
タッチパネルディスプレー
各機能の設定画面が表示されます。
14.
輝度調整ダイヤル
画面の明るさを調整します。
15.
ブザー設定キー
操作やデバイスの状態に応じたブザーを設定するときに押します。
16.
状況確認/中止キー
ジョブ状況の確認、プリントの中止などを行います。また、用紙の残量など本製品の状況を確認できます。
17.
カスタムメニューキー
カスタムメニューとして登録しておいた機能を表示します。
18.
メインメニューキー
メインメニュ―画面が表示されます。
メインメニュー画面から、各ファンクションを選択して機能を使用します。

メモ
本製品に装着するオプションの詳細については、「オプション/ソフトウェアについて」を参照してください。
» お使いになる前に » 本体各部の名称とはたらき
0JKU-005