トップページ
セットアップ
お使いになるために必要な作業
不正アクセス防止対策について
設定ナビでセットアップする
日付/時刻を設定する
ネットワーク環境を設定する
有線LANか無線LANかを選択する
有線LANに接続する
無線LANに接続する
WPS/AOSS/らくらく無線スタートで自動設定する(プッシュボタン方式)
WPS PINコード方式で設定する
無線LANルーターを選んで設定する
すべて入力して設定する
SSIDやネットワークキーを確認する
IPアドレスを設定する
IPv4アドレスを設定する
IPv6アドレスを設定する
ネットワークの設定を確認する
パソコンとの通信設定をする
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする
印刷ポートの設定をする
プリントサーバーを設定する
使用するネットワーク環境に合わせる
Ethernetの設定をする
送信パケットの最大サイズを変更する
ネットワーク接続時の待機時間を設定する
DNSの設定をする
SMBの設定をする
WINSの設定をする
LDAPサーバーを登録する
SNMPで監視/制御する
その他のネットワーク設定をする
ドライバーをインストールする
ファクスの設定をする
ファクスの用途を確認する
ファクス番号とユーザー略称を登録する
受信モードを設定する
電話回線に接続する
スキャンの設定をする
スキャナーとして使うための準備をする
Eメール送信/Iファクス送受信設定の流れ
Eメール/Iファクスの通信設定をする
共有フォルダーへの保存設定の流れ
FTPサーバーへの保存設定の流れ
基本操作
各部の名称とはたらき
本体前面
本体背面
本体内部
フィーダー
手差しトレイ
給紙カセット
操作パネル
電源を入れる
電源を切る
決まった時刻に電源を切る
操作パネルを使う
おもな画面
ホーム画面
<状況確認>画面
メッセージ表示
おもな操作方法
文字を入力する
ログインする
原稿をセットする
用紙をセットする
用紙の基本的なセット方法
封筒をセットする
はがきをセットする
ロゴなどが印刷された用紙をセットする
用紙サイズと種類を設定する
給紙カセットの用紙サイズと種類を設定する
手差しトレイの用紙サイズと種類を設定する
手差しトレイで使うお気に入りの用紙サイズと種類を登録する
手差しトレイで使う用紙サイズと種類を固定する
定形外サイズの用紙を登録する(ユーザー設定用紙)
手差しトレイの用紙サイズを絞り込んで表示する
機能ごとに適切な給紙部を自動選択させる
用紙カセットの自動検知サイズを設定する
A5R/STMTR用紙を区別する
ディスプレーをカスタマイズする
ホーム画面をカスタマイズする
よく使う設定を登録する
機能の初期値を変更する
音を設定する
スリープモードにする
宛先を登録する
アドレス帳に宛先を登録する
アドレス帳にグループを登録する
アドレス帳に登録した宛先を編集する
コピーする
コピーの基本画面について
コピーの基本操作
コピーを中止する
コピー状況や履歴を確認する
コピー品質を高める/調整する
原稿の種類に合わせてコピーする
鮮明にコピーする(シャープネス)
原稿の影を消してコピーする(枠消し)
色味を調整する
コピーの便利な機能
原稿を 1 ページにまとめる(ページ集約)
見開き原稿を2ページにしてコピーする
サイズの異なる原稿をまとめてコピーする(原稿サイズ混載)
ソート/グループで仕上げる
ホチキスで仕上げる
IDカードをコピーする
ファクスする
ファクスの基本画面について
ファクス送信の基本操作
ファクス送信を中止する
ファクスを受信する
送信時の便利な機能
過去の設定を呼び出して送信する(送信履歴)
通話してから送信する(手動送信)
送信原稿の控えを保存する
いろいろな受信方法
受信した文書をいったん本機に保存する(メモリー受信)
受信した文書を自動転送する
送受信状況や履歴を確認する
パソコンからファクスを送信する(PCファクス)
PCファクスを送信する
インターネットファクスを使う(Iファクス)
Iファクスを送信する
Iファクスを受信する
プリントする
パソコンから印刷する
印刷を中止する
印刷状況や履歴を確認する
色々な印刷方法
暗証番号を入力して印刷する(セキュアプリント)
セキュアプリントをする
USBメモリーのファイルを印刷する(メモリーメディアプリント)
スキャンする
スキャンの基本画面について
スキャンの基本操作
スキャンしてパソコンに保存する
USBメモリーにファイルを保存する
Eメール送信する/サーバーなどにファイルを保存する
送信を中止する
スキャンの状況や履歴を確認する
きれいにスキャンする
画質を調整する
濃度を調整する
鮮明にスキャンする(シャープネス)
サイズの異なる原稿をまとめてスキャンする(原稿サイズ混載)
スキャンの便利な機能
電子ファイルの安全性を高める
ファイルサイズと画質のバランスを調節する(データサイズ)
過去の設定を呼び出して送信/保存する(送信履歴)
Eメールの設定をする
パソコンを使ってスキャンする(リモートスキャン)
アプリケーションから原稿を読み込む
ScanGear MFを使う
WSDを使う
WSDを使って原稿を読み込む(WSDスキャン)
モバイル機器と連携する
モバイル機器と接続する
無線LANルーターを介して接続する(LAN接続)
ダイレクト接続する(アクセスポイントモード)
アプリを使って本機を活用する
AirPrintを使う
AirPrintで印刷する
AirPrintでスキャンする
AirPrintでファクスする
AirPrintを使用できないときは
Google Cloud Printを使う
デフォルト印刷サービスで印刷する(Android)
本機を遠隔管理する
本機を管理する
アクセス権限を設定する
システム管理部門IDと暗証番号を設定する
部門別ID管理を行う
リモートUIの暗証番号を設定する
LDAPサーバーで認証を行う
ネットワークセキュリティーを設定する
ファイアウォールで通信制限する
IPアドレスでファイアウォールを設定する
MACアドレスでファイアウォールを設定する
ポート番号を変更する
プロキシーを設定する
TLS用の鍵と証明書を設定する
ネットワーク通信用の鍵と証明書を生成する
鍵と証明書署名要求(CSR)を生成する
ネットワーク通信用の鍵と証明書を登録する
IPSecの設定をする
IEEE 802.1X認証の設定をする
機能を制限する
宛先操作/送信機能を制限する
アドレス帳の使用を制限する
指定できる宛先を制限する
ファクスの宛先操作/送信機能を制限する
パソコンからの印刷を制限する
USBの使用を制限する
HTTP通信を無効にする
リモートUIを無効にする
文書のセキュリティーを高める
機器署名用の鍵と証明書を生成する
パソコンから本機を管理する(リモートUI)
リモートUIを起動する
状況や履歴を確認する
本機の設定を変更する
リモートUIから宛先を登録する
設定データをインポート/エクスポートする
ファームウェアをアップデートする
設定を初期化する
設定メニュー一覧
<環境設定>
<表示設定>
<英語キーボードの配列>
<タイマー / 電力設定>
<ネットワーク>
<外部インターフェイス>
<アクセシビリティー>
<調整 / メンテナンス>
<画質調整>
<動作調整>
<メンテナンス>
<ファンクション設定>
<共通>
<コピー>
<プリンター>
<送信>
<受信 / 転送>
<ファイル保存 / 利用>
<セキュアプリント>
<宛先設定>
<管理設定>
<ユーザー管理>
<デバイス管理>
<ライセンス / その他>
<データ管理>
<セキュリティー設定>
メンテナンス
日常のお手入れ
本体外部を清掃する
原稿台ガラスを清掃する
フィーダーを清掃する
本体内部を清掃する
特殊クリーニングをする
防塵ガラスを清掃する
トナー容器を交換する
回収トナー容器を交換する
スタンプカートリッジを交換する
ホチキス針を補給する(オプション)
インナーフィニッシャーのホチキス針を補給する
消耗品の残量を確認する
印刷や仕上げの品質を調整する
階調を補正する
濃淡のムラを補正する
色ずれを補正する
カラーコピーの文字色の再現性を調整する
カラー印刷時のトナー量を抑える
塗りつぶし部分のムラを補正する
印刷ページ数を確認する
レポートやリストを印刷する
保守について
交換部品
困ったときは
よくあるトラブル
設定のトラブル
コピー/印刷(プリント)のトラブル
印刷結果のトラブル
ファクス/電話のトラブル
メッセージや#で始まる番号(エラーコード)が表示される
担当サービスに連絡するよう表示される
メッセージごとの対処方法
エラーコードごとの対処方法
紙がつまったら
フィーダーに原稿がつまった
本体内部に用紙がつまった
給紙部に用紙がつまった
フィニッシャーに用紙がつまった(オプション)
インナーフィニッシャーに用紙がつまった
ホチキス針がつまったら(オプション)
インナーフィニッシャーに針がつまった
付録
第三者のソフトウェアについて
活用術
節約してエコロジー
効率アップの使いこなし術
紙の文書をスッキリ電子化
まだあるこんな使い方
おもな仕様
本体
フィーダー
用紙について
2段カセットペディスタル・AP
インナーフィニッシャー・K
内蔵シフトソーター・A
インナー2ウェイトレイ・J
コピートレイ・J
ファクス機能
送信機能
プリンター機能
管理機能
サポート環境
ネットワーク環境
オプションについて
オプション機器について
2段カセットペディスタル・AP
FLカセット
インナーフィニッシャー・K
インナー2ウェイトレイ・J
内蔵シフトソーター・A
コピートレイ・J
原稿台カバー タイプW
ADFアクセスハンドル・A
システムオプションについて
ハンドセット
マニュアルの種類と内容
ユーザーズガイドの使いかた
ユーザーズガイドの画面構成
ユーザーズガイドの読みかた
マニュアルの表示設定
Windowsの基本操作
おことわり