ネットワーク設定(MF4380dn/MF4370dnのみ) |
ネットワークとの接続や設定について説明しています。 |
基本的なネットワーク設定 |
以下の機能を使用するには、基本的なネットワーク設定が必要です。
|
![]() |
|
![]() |
本製品をネットワーク環境で使用する場合に必要となる基本的なネットワーク設定について説明します。はじめに以下の作業/設定が済んでいるか確認してください。 |
おことわり |
|
||||||
本製品をネットワークに接続して使用する場合は、以下のネットワーク環境が必要です。
|
|
IPアドレスの設定と確認をする |
本製品にIPアドレスを設定することで、ネットワーク上のコンピュータと通信できるようになります。 |
IPアドレスを設定する(IPv4) |
IPアドレス(IPv4)の設定手順は、以下のとおりです。IPアドレス(IPv4)の設定後は、「IPアドレスの設定とネットワーク接続を確認する(IPv4)」で、ネットワークの設定が正しくできているかどうか確認してください。 |
IPアドレスを設定する(IPv6) |
ここでは、IPアドレス(IPv6)の設定を行う方法について説明しています。 |
同一リンク内でのみ有効なアドレスです。リンクローカルアドレスは、特定のプレフィックス(fe80::)と、本製品のMACアドレスから生成したインタフェース識別子から自動的に設定されます。本製品では、IPv6機能を使用している場合、常に1個のリンクローカルアドレスが登録されています。
固定のアドレスです。
ステートレスアドレスは、本製品の起動時に、ルータから通知されるRA(Router Advertisement)に含まれるプレフィックス(所属するネットワークを示す情報)と本製品のMACアドレスを使用して自動的に設定されます。
ステートフルアドレスは、DHCPv6を使用して、DHCPサーバーから取得することができます。 |
IPアドレスを手動で設定する(IPv4) |
IPアドレス(IPv4)を手動で設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。
|
IPアドレスを自動で設定する(IPv4) |
IPアドレス(IPv4)を自動で設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。
|
IPアドレスの設定とネットワーク接続を確認する(IPv4) |
IPアドレス(IPv4)設定を確認する手順を説明しています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
IPv6を使用する |
IPv6の使用を設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
ステートレスアドレスを使用する |
ステートレスアドレスの使用を設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
IPアドレスを手動で設定する(IPv6) |
IPv6アドレスを手動で設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
DHCPv6を使用する |
DHCPv6の使用を設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
IPアドレスの設定を確認する(IPv6) |
IPv6のアドレス設定を確認するには、以下の方法があります。 |
リンクローカルアドレスの確認をする |
ステートレスアドレスの確認をする |
ステートフルアドレスの確認をする |
デフォルトルータアドレスの確認をする |
リンクローカルアドレスの確認をする |
リンクローカルアドレスの設定を確認します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
現在のリンクローカルアドレス設定が表示されます。 |
![]() |
![]() |
現在のプレフィックス設定が表示されます。 |
![]() |
|
ステートレスアドレスの確認をする |
ステートレスアドレスの設定を確認します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
現在のステートレスアドレス設定が表示されます。 |
![]() |
![]() |
現在のプレフィックス設定が表示されます。 |
![]() |
|
ステートフルアドレスの確認をする |
ステートフルアドレスの設定を確認します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
現在のステートフルアドレス設定が表示されます。 |
![]() |
![]() |
現在のプレフィックス設定が表示されます。 |
![]() |
|
デフォルトルータアドレスの確認をする |
デフォルトルータアドレスの設定を確認します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
現在のデフォルトルータアドレス設定が表示されます。 |
![]() |
|
ネットワーク接続を確認する(IPv6) |
IPv6環境でネットワークの設定が正しくできているかどうか確認するには、以下の方法があります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
プリント/PCファクス送信の設定をする |
ここでは、本製品のプリント機能とPCファクス送信機能を使用する場合の設定方法について説明しています。 |
動作環境 |
プリント機能とPCファクス送信機能を使用するには、以下のシステム環境が必要です。
|
おことわり |
|
|
|||||
本製品の設定をする(プリント/PCファクス) |
コンピュータの設定をする |
プリンタの共有設定をする |
本製品の設定をする(プリント/PCファクス) |
TCP/IPネットワークを使用してプリント方法を選択できます。 |
LPD(本製品の設定をする) |
RAW(本製品の設定をする) |
Bonjour(本製品の設定をする) |
LPD(本製品の設定をする) |
プリント用アプリケーションにLPDを使用する方法を説明しています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
RAW(本製品の設定をする) |
プリント用アプリケーションにRAWを使用する方法を説明しています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
Bonjour(本製品の設定をする) |
プリント用アプリケーションにBonjourを使用する方法を説明しています。 |
工場出荷時の設定は以下の通りです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<OFF>を選択した場合は、手順10に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<Bonjour メイショウ>で入力した名称は、Bonjour環境のネットワークで本製品の名前として表示されます。
|
![]() |
![]() |
本製品とコンピュータをBonjour環境のネットワークで接続してプリントする場合、<ユウセン プロトコル>で選択したプロトコルが使用されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
コンピュータの設定をする |
本製品を使用するすべてのコンピュータにTCP/IP クライアントソフトウェアがインストールされ、TCP/IP ネットワークが利用可能な状態である必要があります。詳細については、OSの取扱説明書を参照してください。
コンピュータからプリントするには、プリンタドライバをインストールし、接続先を設定する必要があります。接続先設定は、プリント用アプリケーションによって異なります。以下の情報を参考に、お使いになるプリント用アプリケーションを特定し、必要な手順を行ってください。
|
おことわり |
|
|
|||||
Windows XP/Server 2003の場合は、[スタート]-[プリンタとFAX](または[スタート]-[コントロールパネル]-[プリンタとその他のハードウェア]-[プリンタとFAX]を選択してください。 |
|
|
|
|
|
[プリンタ名またはIPアドレス]の欄を入力すると、[ポート名]も自動的に入力されます。
|
ダイアログボックスに[ポート情報がさらに必要です。]と表示された場合は、画面の手順に従って再検出を行うか、[標準]をクリックします。プルダウンリストから[Canon Network Printing Device with P9100]をクリックし、[次へ]をクリックします。 |
|
Raw 印刷をお使いになる場合は、[プロトコル]で[Raw]が選択されていることを確認し、手順11 に進んでください。
|
|
|
プリンタの共有設定をする |
ネットワーク上のWindows 2000/XP/Server 2003/Vista/7/Server 2008をプリントサーバーに設定することで、ネットワークプリンタを効率よく管理できるようになります。プリントサーバーを設定すると、プリントジョブはプリントサーバーによって管理されます。また、あらかじめプリントサーバーに代替ドライバをインストールしておくと、各コンピュータはプリンタドライバをネットワークからインストールできるようになります。 |
|
|
他のOS をお使いの場合は、次の手順に進んでください。
|
|
選択したOS 用のプリンタドライバインストールの画面が表示されます。プリンタドライバのファイルの場所を入力して、画面の指示に従ってください。
|
共有プリンタの設定が完了しました。 |
その他のネットワーク設定をする |
お使いのネットワーク環境や用途に応じて必要となるネットワーク設定について説明します。 |
おことわり |
|
||||||
SNMPの設定をする |
通信方式/通信速度を設定する |
ネットワークに接続するまでの待ち時間を設定をする |
HTTP通信の許可を設定する |
ポート番号を設定する |
DNSの設定をする(IPv4) |
DNSの設定をする(IPv6) |
特定のIPアドレスからのアクセスを許可する、または拒否する(IPv4) |
特定のIPアドレスからのアクセスを許可する、または拒否する(IPv6) |
特定のMACアドレスからのみアクセスを許可する |
SNMPの設定をする |
SNMPを使うと、本製品の状態の監視や、本製品の情報の入手が簡単にできます。以下の2項目を設定できます。 |
<コミュニティメイ>: |
工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<コミュニティメイ2>を指定する必要がない場合は、手順11に進んでください。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<SNMP カキコミ カノウ 2>を指定する必要がない場合は、手順15に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
通信方式/通信速度を設定する |
通信方法とETHERNET接続の種類を設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本製品のMACアドレスが表示されます。 |
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
ネットワークに接続するまでの待ち時間を設定をする |
本体をスイッチングハブに接続する場合、ネットワーク設定を正しく行ってもネットワークに接続できないことがあります。これは、本体がスイッチンハブに接続した直後はハブ間で通信を制限しているためです。この場合は、以下の手順でネットワーク接続の開始を遅くします。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
HTTP通信の許可を設定する |
HTTP通信(Webブラウザ(リモートUI))を使用する場合に設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
ポート番号を設定する |
お使いの環境に応じて各種プロトコルのポート番号を変更します。 |
工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
DNSの設定をする(IPv4) |
DNS(Domain Name System)は、ホスト名(TCP/IP ネットワークでのコンピュータ名やプリンタ名)と、IPアドレスを対応させるサービスです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<セカンダリDNSサーバー>を指定しない場合は、手順12に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
DNSの設定をする(IPv6) |
DNS(ドメインネームサービス)とはホスト名(コンピュータかプリントのネットワー上の名前)に固有のIPアドレスを割り当てるサービスです。 |
工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<セカンダリDNSサーバー>を指定しない場合は、手順12に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
特定のIPアドレスからのアクセスを許可する、または拒否する(IPv4) |
本製品へのアクセスを許可または拒否するコンピュータのIPアドレス範囲を指定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
別のIPアドレスを入力するには、手順8から手順13を繰り返します。 |
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
特定のIPアドレスからのアクセスを許可する、または拒否する(IPv6) |
本製品へのアクセスを許可または拒否するコンピュータのIPアドレス範囲を指定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
別のIPアドレスを入力するには、手順8から手順16を繰り返します。 |
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
特定のMACアドレスからのみアクセスを許可する |
本製品へのアクセスを許可するコンピュータのMACアドレスを指定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
別のMACアドレスを入力するには、手順7と手順8を繰り返します。 |
![]() |
|
![]() |
電源をいったん切り、10 秒以上たってから再度電源を入れます。 |
本製品を管理する |
以下のソフトウェアを使って、コンピュータから本製品の状態の確認や設定をすることができます。
|
リモートUIを使って本製品を管理する |
本製品にインストールされているリモートUIを使って、ウェブブラウザから本製品を管理できます。 |
NetSpot Device Installerを使って本製品を管理する |
NetSpot Device Installerは、ネットワークに接続されているキヤノン製品の初期設定をするユーティリティソフトウェアです。NetSpot Device InstallerはCD-ROMに収録されています。インストールなしで直接アクセスすることができ、キヤノン製品のネットワークの初期設定を簡単にすばやく行うことができます。 |
本製品の名前と設置場所を登録する |
本製品の名前と設置場所を登録します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
システム管理暗証番号が設定されている場合は、 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|