コピーする

コピーの使いかたについて説明しています。



基本的なコピー方法

コピーの基本的な操作の流れを説明します。

  1. 原稿台ガラスまたはADFに原稿をセットします。
  • 原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、ADFを閉じます。
  1. [コピー]を押します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  • コピー部数はディスプレイの右端に表示されます。
  • コピー部数を修正するときは、[クリア]を押して設定部数を取り消し、必要な部数を入力しなおします。
  • コピー中は部数を変更することができません。
  1. (スタート)を押します。


コピーを中止する

以下の手順で、原稿の読み込みや印刷を中止します。


おことわり
  • 読み込み中にコピージョブを中止した場合は、セットした原稿 を取り除いてください。
  1. [ストップ/リセット]を押します。
  1. <コピーヲ チュウシ シマスカ?>と表示されたら、[]を押して<ハイ>を選択します。

コピーが中止され、部数がリセットされます。



原稿の画質を選んでコピーする

原稿の種類に応じて、コピーの画質を調整できます。適切な種類を選択することで、色の再現性が向上します。1 分間何も操作しなかった場合、または[ストップ/リセット]を押した場合は、調整した設定は初期値に戻ります。
工場出荷時は<モジ/シャシン>に設定されています。


おことわり
  • 4つのモード(<モジ>、<シャシン>、<モジ/シャシン>、<モジ/シャシン+>)は重複して設定できません。どれか1つのモードを選択すると、直前に設定されていたモードは解除されます。
  • 原稿がOHP フィルムの場合は、原稿の種類を設定したあとに濃度を調節してください。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [画質]を繰り返し押して、原稿の種類を選択します。
  • <モジ/シャシン>:文字と写真のある原稿に適しています。
  • <モジ>:文字のみの原稿に適しています。
  • <シャシン>:細かい文字または写真のある原稿に適しています。
  • <モジ/シャシン+>:細かい文字と写真のある原稿に適しています。
  • 濃度が<ジドウ>に設定されている場合、<モジ/シャシン>、<シャシン>、または<モジ/シャシン+>を設定すると、濃度は自動的に手動に切り替わります。
  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • [ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取り消されます。初期値として登録したい場合は、[メニュー]→<コピー シヨウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<ガシツ>で設定登録を行ってください。(→「メニューの設定内容」)
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。



原稿の種類に応じて濃度を調整する(コピー)

自動または手動で、原稿に最適な濃度に調整できます。
工場出荷時の初期値は<シュドウ>(5)に設定されています。


自動で調節する(コピー)

手動で調節する(コピー)


自動で調節する(コピー)

概要を見るには


原稿に最適な濃度を自動で調整できます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [濃度]を繰り返し押して<ジドウ>を選択し、[OK]を押します。
  • 画質は自動的に<モジ>に設定されます。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。



手動で調節する(コピー)

概要を見るには

原稿に最適な濃度を手動で調整できます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [濃度]を押して手動モードを選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して濃度を調整し、[OK]を押します。
  • ]:濃い原稿を薄くコピーします。
  • ]:薄い原稿を濃くコピーします。
  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • [ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も設定が取り消されます。初期値として登録したい場合は、[メニュー]→<コピー シヨウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<ヨミトリ ノウド>→<シュドウ>で設定登録を行ってください。(→「メニューの設定内容」)
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。



拡大/縮小コピーする

お好みのサイズに拡大、または縮小してコピーすることができます。A5→A4など、あらかじめ決まった倍率でコピーしたり(定型変倍)、1%きざみで個別に倍率の数値を指定してコピーしたりできます。
工場出荷時は<100% 等倍>に設定されています。


決められた用紙サイズに拡大/縮小コピーする(定形変倍)

任意の倍率で拡大/縮小コピーする


決められた用紙サイズに拡大/縮小コピーする(定形変倍)

概要を見るには

定形サイズの原稿から定形サイズの用紙に拡大/縮小コピーできます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [拡大/縮小]を押します。
  1. ]または[]を押してコピー倍率を選択し、[OK]を押します。
  • <200% MAX.>
  • <141% A5 → A4>
  • <122% A5 → B5>
  • <115% B5 → A4>
  • <100%>
  • <86% A4 → B5>
  • <81% B5 → A5>
  • <70% A4 → A5>
  • <50% MIN.>
  • <コピー シヨウ セッテイ>の<サイズ ケイレツ>が<インチ>または<A>に設定されている場合は、定形コピー変倍は以下のようになります。
    インチ:50%、64%、78%、100%、129%、200%
    A:50%、70%、100%、141%、200%
  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。



任意の倍率で拡大/縮小コピーする

概要を見るには

1%きざみに任意の倍率を設定して、拡大/縮小コピーできます。倍率は、50 ~ 200%の範囲で設定することができます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [拡大/縮小]を2回押します。
  1. [テンキー]を使ってコピー倍率を入力し、[OK]を押します。

]または[]を押してコピー倍率を調整することもできます。コピー倍率を大きくするには、[]を押します。コピー倍率を小さくするには、[]を押します。

  • コピー倍率を100%に戻すには、[拡大/縮小]を繰り返し押して<100%>を選択し、[OK]を押します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。



ページをそろえてコピーする(ソート)

コピーされた用紙を排紙するとき、ページ順に一部ずつ排出できます。会議などの配布資料が簡単にできあがります。ソートは「両面コピーをする」や「2 in 1」の機能と組み合わせて使うことができます。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  • <コピー シヨウ セッテイ>の<ヒョウジュンモード ヘンコウ>で<ジドウソート>が<ON>に設定されている場合は、手順4 に進んでください。
  1. [ソート/2 in 1]を繰り返し押して<ソート>を選択し、[OK]を押します。
  • ソートコピー機能を「2 in 1」の機能と組み合わせて使いたい場合は、<ソート+ 2 in 1>を選択し、[OK]を押します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。残りの部数がコピーされます。

  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • [ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取り消されます。初期値として登録したい場合は、[メニュー]→<コピー シヨウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<ジドウソート>→<ON>で設定登録を行ってください。(→「メニューの設定内容」)
  • 複数ページの原稿を読み込んでいるときにメモリがいっぱいになった場合は、ディスプレイに<メモリガ イッパイデス>と表示されます。この場合は、[OK]を押して待ち受け画面に戻り、メモリに蓄積された原稿をプリントするか、送信するか、削除してください。


2枚の原稿を1枚の用紙にコピーする(縮小レイアウト)

2枚の原稿を1枚の用紙におさめて片面/両面コピーできます。コピー用紙を節約でき、保管時の省スペース化にも役立ちます。


2 in 1

IDカードコピー


2 in 1

概要を見るには

2枚の原稿を縮小し、1枚の用紙におさめて片面/両面コピーできます。コピー用紙を節約でき、保管時の省スペース化にも役立ちます。2 in 1は「ページをそろえてコピーする(ソート)」や「両面コピーをする」の機能と組み合わせて使うことができます。


おことわり
  • 縮小倍率は、指定サイズの用紙にあわせて自動的に設定されます。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [ソート/2 in 1]を繰り返し押して<2 in 1>を選択し、[OK]を押します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。残りの部数がコピーされます。

  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • 2 in 1でコピーすると、縮小された原稿間に最大で4 mmの余白ができます。


IDカードコピー

概要を見るには

カードの両面を用紙の片面にコピーすることができます。IDカードなどをコピーする場合に便利です。


おことわり
  • この機能を使う場合、原稿(カード)は原稿台ガラスに置いてください。
  • コピー倍率は自動的に<100%>に設定されます。手動で変更することはできません。
  • 使用できる用紙サイズはA4またはレターです。これら以外の用紙サイズを設定した場合、IDカードコピーの設定は自動的にキャンセルされます。
  • IDカードコピーを選択した場合、コピー倍率や用紙サイズの設定は自動的にキャンセルされます。
  • IDカードコピーの機能を、2 in 1、ソート、または両面コピーと組み合わせて使うことはできません。
  1. カードを原稿台ガラスに置いて、ADFを閉じます。
  • 下の図のようにカードを置いてください。

  • カードの中心線と矢印を合わせてください。
  1. [コピー]を押します。
  1. [ソート/2 in 1]を繰り返し押して<IDカードコピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿の読み取りが完全に終わってから、次の手順に進んでください。

  1. カードを裏返して置きます。
  • 下の図のようにカードを置いてください。

  • カードの中心線と矢印を合わせてください。
  1. (スタート)を押します。
  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。


両面コピーをする

片面の原稿を用紙の両面にコピーしたり、両面の原稿を用紙の片面にコピーできます。たくさんのページをプリントするとき、用紙の表・裏両面を使えば、用紙の消費を半分に節約できます。
この機能は「ページをそろえてコピーする(ソート)」または「2 in 1」と組み合わせて使うことができます。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。


おことわり
  • 両面コピーには以下の用紙を使用してください。
  • 用紙サイズ:A4およびレター(封筒は使用できません。)
  • 用紙の重さ:64 ~ 80 g/m2

片面の原稿から両面にコピーする


両面の原稿から両面にコピーする(MF4380dn/D450のみ)


両面の原稿から片面にコピーする(MF4380dn/D450のみ)



片面の原稿から両面にコピーする

概要を見るには

片面の原稿を用紙の両面にコピーすることができます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [両面]を繰り返し押して<カタメン > リョウメン>を選択し、[OK]を押します。
  • 原稿が奇数枚の場合、コピーの最終プリントの裏面は白紙になります。
  1. ]または[]を押してコピーの<サユウビラキ>または<ジョウゲビラキ>を選択し、[OK]を押します。
  • <サユウビラキ>:コピーの表面と裏面の上下を同じ向きにします。
  • <ジョウゲビラキ>:コピーの表面と裏面の上下を逆向きにします。
  • 横原稿の場合、<サユウビラキ>を選択すると、コピーの表と裏の面の上下を逆向きにします。<ジョウゲビラキ>を選択すると、コピーの表と裏の面の上下を同じ向きにします。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。残りの部数がコピーされます。

  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • [ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取り消されます。初期値として登録したい場合は、[メニュー]→<コピー シヨウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<リョウメン>で設定登録を行ってください。(→「メニューの設定内容」)
  • 手順4 の代わりに、[OK]を押すだけでも手順5 に進めます。この場合は、<サユウビラキ>でコピーされます。


両面の原稿から両面にコピーする(MF4380dn/D450のみ)

概要を見るには

両面の原稿を用紙の両面にコピーすることができます。

  1. 原稿をADFにセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [両面]を繰り返し押して<リョウメン > リョウメン>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して原稿の<サユウビラキ>または<ジョウゲビラキ>を選択し、[OK]を押します。
  • <サユウビラキ>:原稿の表面と裏面の上下が同じ場合に選択します。
  • <ジョウゲビラキ>:原稿の表面と裏面の上下が逆向きの場合に選択します。
  1. ]または[]を押してコピーの<サユウビラキ>または<ジョウゲビラキ>を選択し、[OK]を押します。
  • <サユウビラキ>:コピーの表面と裏面の上下を同じ向きにします。
  • <ジョウゲビラキ>:コピーの表面と裏面の上下を逆向きにします。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。
  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • [ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取り消されます。初期値として登録したい場合は、[メニュー]→<コピー シヨウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<リョウメン>で設定登録を行ってください。(→「メニューの設定内容」)
  • 手順4と手順5は省略できます。この場合、原稿もコピーも<サユウビラキ>に設定されます。
  • 手順4で<ジョウゲビラキ>を選択したあと[スタート]を押すと、コピーも<ジョウゲビラキ>となります。


両面の原稿から片面にコピーする(MF4380dn/D450のみ)

概要を見るには

両面の原稿を用紙の片面にコピーすることができます。

  1. 原稿をADFにセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. [コピー]を押します。
  1. [両面]を繰り返し押して<リョウメン > カタメン>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して原稿の<サユウビラキ>または<ジョウゲビラキ>を選択し、[OK]を押します。
  • <サユウビラキ>:原稿の表面と裏面の上下が同じ場合に選択します。
  • <ジョウゲビラキ>:原稿の表面と裏面の上下が逆向きの場合に選択します。
  1. [テンキー]を使って、必要なコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。
  • すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
  • [ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取り消されます。初期値として登録したい場合は、[メニュー]→<コピー シヨウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<リョウメン>で設定登録を行ってください。(→「メニューの設定内容」)
  • 手順4は省略できます。この場合、原稿は<サユウビラキ>で読み込まれます。


用紙サイズのグループを選択する

用紙サイズのグループを選択する方法を説明しています。
工場出荷時は<AB>に設定されています。

  1. [メニュー]を押します。
  1. ]または[]を押して<コピー シヨウ セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して<サイズ ケイレツ>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して用紙サイズのグループを選択し、[OK]を押します。

次のグループから選択できます。
<AB>、<インチ>、<A>



標準モードを変更する(コピー)

標準モードとは、電源を入れたり、[ストップ/リセット]を押したりするときに自動的に適用されるコピー機能の組み合わせのことです。
標準モードはお好みで変更することができます。

工場出荷時の設定は以下のとおりです。

  • <ガシツ>:<モジ/シャシン>
  • <ヨミトリ ノウド>:<シュドウ>(5)
  • <バイリツ>:<100%>
  • <ジドウソート>:<OFF>
  • <リョウメン>:<リョウメン シナイ>
  1. [メニュー]を押します。
  1. ]または[]を押して<コピー シヨウ セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または[]を押して変更したい設定項目を選択し、[OK]を押します。

以下の設定項目があります。

  • <ガシツ>
  • <ヨミトリ ノウド>
  • <バイリツ>
  • <ジドウソート>
  • <リョウメン>
  • [OK]の前に[ストップ/リセット]を押した場合は、設定内容は保存されません。
  1. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
  • [メニュー]を押すと直前の画面に戻ります。


コピーの設定を確認する

<ジドウ ソート>、<リョウメン>、<2 in 1>、<IDカードコピー>の現在の設定を確認できます。

  1. [ジョブキャンセル/状況確認]を繰り返し押して<セッテイカクニン>を選択し、[OK]を押します。

<ジドウ ソート>、<リョウメン>、<2 in 1>、<IDカードコピー>の現在の設定が表示されます。