ファクス送信操作の流れ
ファクス送信の基本的な操作の流れを説明します。
重要
前の送信ジョブの送信設定が保持されている場合があります。
設定を解除したい場合は、(リセット)を押してください。
宛先の設定は保持されません。
1.
原稿をセット
メモ
原稿をセットする方法は、「原稿をセットする」を参照してください。
2.
[ファクス]を押す
メインメニューに目的のファンクションが表示されていないときは、[すべて表示]を押します。
[デフォルト画面の変更]で、<回線選択画面を表示>を「ON」にすると、回線選択画面が表示されます。(→ファクスのデフォルト画面を変更する)
回線を選択する:
送信する回線を選択する
3.
.宛先を指定
重要
[新規宛先の制限]で[ファクス]の入力制限が「ON」に設定されているときは、新規で宛先を入力できません。すでに登録されている宛先をローカルアドレス帳、リモートアドレス帳、LDAPサーバーから検索、または、ワンタッチボタンから選択してください。(→新規宛先への送信を制限する)
メモ
一度に送信できる宛先は最大256件です。ただし、グループを宛先として指定したときは、そこに登録されている各宛先を1件と数えます。
画面に表示される次のアイコンは、それぞれ次の意味を表しています。
ファクス
グループ
アドレス帳に登録されている宛先を選択する場合は、次の設定方法を参照してください。
新規に宛先を指定する場合は、次の設定方法を参照してください。
4.
[その他の機能]を押す→必要に応じた設定を行う
[その他の機能]を押すと、便利な読み込みモードを選択できます。読み込みモードは組合わせて設定することもできます。
を押して、目的のファクスモードを選択してください。
各機能の詳しい設定方法は各モードの設定手順を参照してください。
5.
(スタート)を押す
原稿台ガラスに原稿をセットすると、次の画面が表示されます。画面の指示に従って、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。
原稿の読み込みが終了したら、[送信開始]を押します。
送信ジョブが受け付けられると、以下の画面が表示されます。([ファンクション設定](設定/登録)の[ジョブ受付時の確認表示]が「OFF」に設定されている場合は、この画面は表示されません。詳細は、「ジョブ受付時に確認画面を表示させる」「ジョブ状況画面からの操作」を参照してください。)
[状況確認へ]を押すと、状況確認/中止画面が表示され、現在のジョブ状況を確認できます。
読み込んだ原稿のデータサイズが、上限オーバーのため読み込みを中止した旨のメッセージが表示されたときは、原稿を1枚目から読み込みなおしてください。
次の設定を変更すると読み込みできることもあります。
・解像度を下げる(→解像度を設定する)
・シャープネスを弱くする(→画像の輪郭を調整する(シャープネス))
メモ
プレビューが「ON」のときは、送信する前に画像を確認できます(→原稿をプレビューする(プレビュー))
受信側にセットされた記録紙のサイズが読み込んだ原稿サイズと異なるときは、受信側の記録紙サイズにあわせて縮小されるか、分割されて出力されることがあります。
原稿サイズは自動的に読み取られます。
6.
読み込みが終了したら、原稿を取り除く

重要
ジョブの送信後、宛先以外の送信設定が保持されている場合があります。
設定を解除したい場合は、(リセット)を押してください。
宛先の設定は保持されません。その他の設定を保持したまま次のジョブを送信したい場合は、宛先を再度指定してください。
メモ
次の内容については、各項目の説明を参照してください。
主電源と節電キーについて(→主電源と節電キーについて)
タッチパネルディスプレーから文字を入力する(→タッチパネルディスプレーから文字を入力する)
日常のメンテナンス(→日常のお手入れ)
ファクス画面からのファクスジョブはエラージョブを含めて120ジョブまで投入できます。ただし、送信条件によってはそれよりも少なくなることがあります。おもな例は次のとおりです。
一度に複数の文書を送信したとき
大きなデータサイズの文書を送信したとき
受信トレイで大量にメモリーを使用しているとき
送信結果はレポートとしてプリントできます。(→ファクス送信結果レポートの設定をするファクス通信管理レポートの設定をする
ログインサービスを利用しているときは、以下を参照してください。
コピーカードリーダーを使用しているとき:コピーカードリーダー・F1
送信を中止する方法は、「ジョブを中止する」を参照してください。
» ファクス » 本体でのファクス送受信 » ファクス送信操作の流れ
0KCS-0K8