HP-GL/2命令

機能 書式
絶対座標円弧プロット命令 AA<X座標(sd)>,<Y座標(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
アンカー座標命令 AC《X座標(sd)》《,Y座標(sd);
補助フォント指定命令 AD《種類(i)》《,値(sd)》……《,種類(i)》《,値(sd)》;
相対座標円弧プロット命令 AR<X増分(sd)>,<Y増分(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
3点絶対円弧命令 AT <X中間座標(sd)>,<Y中間座標(sd)>,<X終点座標(sd)>,<Y終点座標(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
開始プロット命令 BP《種類(i),値(sd)》;
相対座標ベジェ曲線命令 BR<第1X座標(sd)>,<第1Y座標(sd)>,<第2X座標(sd)>,<第2Y座標(sd)>,<第3X座標(sd)>,<第3Y座標(sd)>……《,第1X座標(sd)》《,第1Y座標(sd)》《,第2X座標(sd)》《,第2Y座標(sd)》《,第3X座標(sd)》《,第3Y座標(sd)》;
絶対座標ベジェ曲線命令 BZ <第1X座標(sd)>,<第1Y座標(sd)>,<第2X座標(sd)>,<第2Y座標(sd)>,<第3X座標(sd)>,<第3Y座標(sd)>……《,第1X座標(sd)》《,第1Y座標(sd)》《,第2X座標(sd)》《,第2Y座標(sd)》《,第3X座標(sd)》《,第3Y座標(sd)》;
円プロット命令 CI <半径(sd)>《,分解能(sd)》;
注釈入力命令 CO《"文字列データ(ASC)"》;
ペン移動命令(文字数単位) CP《横方向文字数(sd)》《,縦方向行数(sd)》;
相対座標色範囲命令 CR《黒参照の赤(sd)》《,白参照の赤(sd)》《,黒参照の緑(sd)》《,白参照の緑(sd)》《,黒参照の青(sd)》《,白参照の青(sd)》;
分解能モード指定命令 CT《モード(i)》;
標準値状態設定命令 DF;
絶対値による文字方向設定命令 DI《run値(sd)》《,rise値(sd)》;
ダウンロードキャラクタ定義命令 DL《文字番号(i)《,コントロール値(i)》,X座標値(i),Y座標値(i),……《,コントロール値(i)》,……》;
相対値による文字方向設定命令 DR《run値(sd)》《,rise値(sd)》;
文字列ターミネータ指定命令 DT<文字(ASC)>;
文字プロットパス命令 DV《パス(i)》《,行(i)》;
絶対座標長方形プロット命令 EA<X座標(sd)>,<Y座標(sd)>;
相対座標長方形プロット命令 ER<X増分(sd)>,<Y増分(sd)>;
NCPセル間隔設定命令 ES《文字間隔(sd)《,行間隔(sd)》》;
扇形プロット命令 EW<半径(sd)>,<始点角(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
多角形塗りつぶし命令 FP;
塗りつぶし選択命令 FT《種類(i)《,間隔(sd)《,角度(sd)》》》;
初期値設定命令 IN;
P1とP2入力命令 IP《P1のX座標(i),P1のY座標(i)》《,P2のX座標(i),P2のY座標(i)》;
相対座標P1P2入力命令 IR《P1のX座標(sd),P1のY座標(sd)》《,P2のX座標(sd),P2のY座標(sd)》;
ウィンドウ設定命令 IW《左下のX座標(i),左下のY座標(i),右上のX座標(i),右上のY座標(i)》;
線の属性指定命令 LA《種類(i = 1)》《,値(i)》《,種類(i = 2)》《,値(i)》《,種類(i = 3)》《,値 (sd)》;
文字プロット命令 LB《文字列データ(ASC)》 ETX
文字プロットモード命令 LM<モード(i)>,<行数(i)>;
文字プロット位置指定命令 LO《基準位置(i)》 ETX
線の種類選択命令 LT《パターン番号(i)《,パターン長(sd)》》;
合成色制御命令 MC《モード(i)》《,オプションコード(i)》;
ペン数量命令 NP《n(i)》;
ペン移動命令(絶対座標) PA《X1座標(i/sd),Y1座標(i/sd)》《,X2座標(i/sd),Y2座標(i/sd),……,Xn座標(i/sd),Yn座標(i/sd)》;
ペンの色指定命令 PC《ペン(i)《,R(sd),G(sd),B(sd)》》;
ペン下げ命令 PD《X1座標(i/sd),Y1座標(i/sd)》《,X2座標(i/sd),Y2座標(i/sd),……,Xn座標(i/sd),Yn座標(i/sd)》;
ポリライン暗号化命令 PE《フラグ(ASC)》《,値(i)《,X座標(i),Y座標(i)》》……《,フラグ(ASC)》《,値(i)《,X座標(i),Y座標(i)》》<;>
印刷開始命令 PG;
多角形定義モード設定命令 PM<モード(i)>;
画素配置命令 PP《モード(i)》;
ペン移動命令(相対座標) PR《X1増分(i/sd),Y1増分(i/sd)》《,X2増分(i/sd),Y2増分(i/sd),……,Xn増分(i/sd),Yn増分(i/sd)》;
プロットサイズ設定命令 PS《高さ(i)》《,幅(i)》;
ペン上げ命令 PU《X1座標(i/sd),Y1座標(i/sd)》《,X2座標(i/sd),Y2座標(i/sd),……,Xn座標(i/sd),Yn座標(i/sd)》;
ペン幅命令 PW《幅(sd)《,ペン(i)》》;
絶対座標長方形塗りつぶし命令 RA<X座標(sd)>,<Y座標(sd)>;
ラスタ塗りつぶし定義命令 RF《インデックス(i)《,幅(i),高さ(i),ペン数(i)》》……《,インデックス(i)《,幅(i),高さ(i),ペン数(i)》》;
座標系回転命令 RO《角度(i)》;
リプロット命令 RP《枚数(i)》;
相対座標長方形塗りつぶし命令 RR<X増分(sd)>,<Y増分(sd)>;
3点相対円弧命令 RT<X中間座標(sd)>,<Y中間座標(sd)>,<X終点座標(sd)>,<Y終点座標(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
補助フォント選択命令 SA;
スケーリング設定命令 SC《X最小値(i),Y最小値(i),X最大値(i),Y最大値(i)》;
標準フォント定義命令 SD《種類(i)》《,値(sd)》……《,種類(i)》《,値(sd)》;
文字サイズ指定命令(絶対値) SI《文字の幅(sd),文字の高さ(sd)》;
斜体文字命令 SL《tanθ(sd)》;
シンボルモード命令 SM《シンボル(ASC)》;
ペン選択命令 SP《ペン番号(i)》;
文字サイズ指定命令(相対値) SR《文字の幅(sd),文字の高さ(sd)》;
標準フォント選択命令 SS;
網掛けベクタ命令 SV《網掛けパターン(i)》《,オプション1(i)《,オプション2(i)》》;
透過データ命令 TD《モード(i)》;
透過モード命令 TR《モード(i)》;
ユーザ定義型線の種類選択命令 UL《インデックス(i)《,間隔(sd)》……》;
扇形塗りつぶし命令 WG<半径(sd)>,<始点角(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
ペン幅の単位選択命令 WU《モード(i)》;