重ね印字の指定/解除([ESX] 13h) |
指定した文字コードを以降の印字データに重ねて印字します。重ね印字は本制御命令で解除するまで有効です。 |
JIS | ESX 13h<バイト数(2バイト)>[印字モード(2バイト)](文字データ) |
16進数 | 1Bh 7Eh 13h <バイト数(2バイト)> [印字モード(2バイト)](文字データ) |
![]() |
<バイト数(2バイト)> |
本パラメータ以降のバイト数を指定します。 |
値 | 設定内容 | |
00h 03h | 重ねる文字として1バイトコード文字(ANK文字)を指定できます。 | |
00h 04h | 重ねる文字として2バイトコード文字(漢字)を指定できます。 | |
00h 01h | 重ね印字の解除を指定できます。 |
「00h 01h」によって重ね印字を解除する場合は、[印字モード]の1バイト目に「00h」を指定します。「00h 02h」または「00h 05h」以上の場合、本制御命令 は無効となり、本パラメータ以降のデータは指定数量だけ読み飛ばされます。 |
[印字モード(2バイト)](2バイト目は任意の値) 重ね印字の指定または解除を選択します。 また、スペースに対して重ね印字を行うかどうかを指定します。 それぞれの指定は、[印字モード]の1バイト目の次のビットで行います。2バイト目は任意の値でかまいません。 |
![]() |
|
値 | 設定内容 | |
0 | 重ね印字の解除 | |
1 | 重ね印字の指定 |
|
値 | 設定内容 | |
0 | スペースに対しても重ね印字を行います。 | |
1 | スペースの場合は重ね印字を行いません。 |
(文字データ) | |
以後の印字データに重ねる文字コードを指定します。 <バイト数>で3バイトを指定した場合は、1バイトコード文字(ANK文字)を指定します。 (範囲:1バイトコード00h~FFh) <バイト数>で4バイトを指定した場合は、2バイトコード文字(漢字)を指定します。 (範囲:2バイトコード00h 00h~FFh FFh) |
![]() |
重ねる文字と印字データの種類によって印字は次のようになります。 |
|