50音から探す
英数字
英数字
1 EAN-128
1 EAN-128
1 LIPSモード(スケーラブルフォント)での印刷方法
1 NW-7文字セット仕様(ドットフォント)
1 文字セット仕様(スケーラブルフォント)
1 文字セット仕様(ドットフォント)
1 文字セット仕様(ドットフォント)
1 文字セット仕様(ドットフォント)
1 文字セットの切り換えによる印刷方法
1.ご使用になる前に
1/2行改行([ESX] 0Eh 00h 01h 14h)
1/2行逆改行([ESX] 0Eh 00h 01h 13h)
1/2文字バックスペース
1/2文字バックスペース
1-1 LIPSモードでの印刷方法
1-2 各エミュレーションモードでの印刷
16ビット・ドット列イメージの印字
16ビット・ドット列イメージの繰り返し印字
1行の文字数を設定する(桁数)
1バイトコード表の選択([ESC] t)
1バイトコード表の文字セットを設定する(文字コード)
1バイトコード登録文字セットの指定/解除([ESC] %)
1バイトコード表
1バイトコード表
1バイトコード文字
1バイトコード文字の登録([ESC] & [NUL])
1バイトコード文字の登録(HDパイカ/エリート/コンデンスモード時)
1バイトコード文字の登録(プロポーショナルモード時)
1ページの行数を設定する(行数)
1ページの文字数と行数
1ページの文字数と行数
1ページの文字数と行数
1文字だけG2へシフト
1文字だけG3へシフト
2 各エミュレーションモード(ドットフォント)での印刷方法
2 標準料金代理収納用EAN-128
2 標準料金代理収納用EAN-128
2 文字コードの切り換えによる印刷方法
2 文字セット仕様(スケーラブルフォント)
2 文字セット仕様(スケーラブルフォント)
2 文字セット仕様(スケーラブルフォント)
2 文字セット仕様(スケーラブルフォント)
2.文字セット
2/3倍に縮小して縦に印刷する【2/3縦:Fmode 7】
2/3倍に縮小して横に印刷する【2/3横:Fmode 8】
2-1 LIPSモードでの印刷方法
2-2 各種エミュレーションモードでの印刷方法
2-3 文字コードの置換
24ビット・ドット列イメージの印字
24ビット・ドット列イメージの繰り返し印字
2段カセットペディスタル・Y3
2段カセットペディスタル・Y3の紙づまりの処理(オプション)
2バイトコード表
2バイトコード表
2バイトコード表
2バイトコード文字
2バイトコード文字の登録([FS] 2)
2ページ印刷機能
2ページ印刷機能
2ページ印刷機能
2ページ分のデータを1ページに印刷する(2ページ印刷設定)
2ページ分のデータを1ページに印刷する(2ページ印刷設定)
2ページ分のデータを1ページに印刷する(2ページ印刷設定)
3 バーコードシンボル
3.バーコードの印刷方法
3点絶対円弧命令(AT)
3点相対円弧命令(RT)
4 バーコードの寸法
5.カスタマバーコードについて
6.付録
8ビット・ドット列イメージの印字
8ビット・ドット列イメージの繰り返し印字
ANK書体
ANK文字書体の選択([ESC] k)
ANK文字のアンダーラインの指定/解除([ESC] -)
ANK文字の印字品位の選択([ESC] x)
ANK文字の印字モードの一括指定([ESC] !)
ANK文字の縮小印字を設定する(縮小文字)
ANK文字の縦拡大指定/解除([ESC] w)
ANK文字の横幅縮小解除([ESX] 0Eh 00h 01h 08h)
ANK文字の横幅縮小指定([ESX] 0Eh 00h 01h 07h)
ANK文字ピッチの調整([ESC] [SP])
ANK文字フォントの指定([ESX] 06h 00h 01h)
AppleTalkネットワークで使用する(Macintosh)
AppleTalkネットワークで使用するために必要な作業
Assign Color Index命令([ESC] * v # I)
BMLinkSとは
BMLinkSプリンタドライバの入手方法とお問い合わせ先
BMLinkSをお使いになる前にお読みください
BMLinkSを使用するための設定方法
CA証明書のインストール
CA証明書の編集
CODE39、NW-7の印刷方法
CODE39の印刷サンプル例
CODE39用フォント仕様
Compression Method命令([ESC] * b # M)
Configure Image Data命令([ESC] * v # W)
Configure Raster Data命令([ESC] * g # W)
CR機能
Current Pattern命令([ESC] * v # T)
Default Authentication(部門別ID 管理)
Destination Raster Height命令([ESC] * t # V)
Destination Raster Width命令([ESC] * t # H)
DNS 設定
Download Pattern命令([ESC] * c # W)
EAN-128アプリケーション識別子一覧
EAN-128チェックデジット計算方法
EAN-128の印刷サンプル例
EAN-128の印刷方法
EAN-128フォント仕様
End Raster Graphic命令([ESC] * r C)
Enter HP-GL/2 Mode命令([ESC] % # B)
Enter RTL Mode命令([ESC] % # A)
[ESC]シーケンス
[ESC]シーケンス
[ESC]シーケンス
ESC/Pステータスプリント
ESC/Pプリンタのメモリスイッチの機能について
ESC/Pモードの解説
ESC/Pモードの拡張機能
ESC/Pモードの制御命令
ESC/Pモードの設定
ESC/Pモードの設定
ESC/Pモードの設定項目の種類
ESC/Pモードの注意と制限
ESC/Pモードの特長
ESC/Pモードを使用する準備
[ESX]シーケンス
Foreground Color命令([ESC] * v # S)
[FS]シーケンス
[FS]シーケンス
HP RTL命令
HP RTL命令
HP RTL命令の書式
HP RTLモードの入力解像度
HP-GL/2サンプルプリント
HP-GL/2ステータスプリント
HP-GL/2命令
HP-GL/2命令
HP-GL/2命令
HP-GL/2命令の書式
HP-GL/2モードの解説
HP-GL/2モードの制御命令
HP-GL/2モードの設定
HP-GL/2モードの設定
HP-GL/2モードの設定項目の種類
HP-GL/2モードの注意と制限
HP-GL/2モードの特長
HP-GL/2モードの入力解像度
HP-GL/2モードを使用する準備
HP-GLサンプルプリント
HP-GLステータスプリント
HP-GL命令
HP-GL命令
HP-GL命令
HP-GLモードの解説
HP-GLモードの制御命令
HP-GLモードの設定
HP-GLモードの設定
HP-GLモードの設定項目の種類
HP-GLモードの注意と制限
HP-GLモードの特長
HP-GLモードを使用する準備
HTTPサーバを使用するか設定する(HTTPを使用)
I5577ステータスプリント
I5577モードの解説
I5577モードの拡張機能
I5577モードの制御命令
I5577モードの設定
I5577モードの設定
I5577モードの設定項目の種類
I5577モードの注意と制限
I5577モードの特長
I5577モードを使用する準備
I75/Proモードを切り替える(コマンドモードメニュー)
I75モード(日本語モード)の1バイトコード表
I75モードの拡張制御命令
I75モードの基本制御命令
ID不定のプリントジョブを受け付けるかどうか設定する
ID不定のプリントジョブを受け付けるかどうか設定する
IEEE802.1X認証に関するトラブルと対処方法
IEEE802.1X認証の設定
IEEE802.1X認証方式の選択
imageWARE Access Management System
imageWARE Enterprise Management Console
imageWARE Publishing Manager
imageWAREシリーズ
Imagingメニューについて
Imagingメニューの機能と構造
Imagingメニューの設定項目
Imagingメニューの操作の流れ
IN命令による排紙を設定する(「IN」排紙)
IPSecの設定
IPv4とIPv6に共通の設定
IPv4の設定
IPv4の設定の確認
IPv6の設定
IPv6の設定の確認
JAN、EAN、UPCの印刷サンプル例
JAN、EAN、UPCの印刷方法
JAN、EAN、UPC用フォント仕様
JANコードチェックデジット計算方法
JISコードの種類を切り替える(漢字グラフィックセット)
JISコードの種類を切り替える(漢字グラフィックセット)
JISコードの種類を切り替える(漢字グラフィックセット)
LF機能
Linuxをお使いの場合
LIPS II+内蔵フォント一覧
LIPS III/IV内蔵フォント一覧
LIPS IVモード専用のリスト
LIPS LX設定メニューについて
LIPS LX設定メニューの機能と構造
LIPS LX設定メニューの設定項目
LIPS LX設定メニューの操作の流れ
LIPS/エミュレーション共通メニューについて
LIPS/エミュレーション共通メニューの機能と構造
LIPS/エミュレーション共通メニューの設定項目
LIPS/エミュレーション共通メニューの操作の流れ
LIPS4設定メニューについて
LIPS4設定メニューの機能と構造
LIPS4設定メニューの設定項目
LIPS4設定メニューの操作の流れ
LIPSダンプリスト
LIPS内蔵フォント
LIPSの制御命令によるユーザページの登録([ESX] 01h 00h 03h [SP]*)
LIPSの制御命令によるユーザページの登録終了([ESX] 01h 00h 03h [SP]. [NUL])
LIPS-ヘキサ形式モードの開始(@ @ L ?)
LIPSモード(スケーラブルフォント)での印刷方法
LIPSモードの制御命令
LIPSモードの制御命令
LIPSモードの制御命令
LIPSモードへの移行
LIPSモードへの移行([ESC] % @)
Logic Operation命令([ESC] * l # O)
Mac OS Xをお使いの場合
MEAP Portal からのログイン
MEAPアプリケーション管理機能
MEAP認証システム設定
MEAPの設定をする(MEAP設定)
Move CAP Horizontal (decipoint)命令([ESC] & a # H)
Move CAP Horizontal (RTL unit) 命令([ESC] * p # X)
Move CAP Vertical (RTL unit) 命令([ESC] * p # Y)
N201ステータスプリント
N201モードの解説
N201モードの拡張機能
N201モードの設定
N201モードの設定
N201モードの設定項目の種類
N201モードの注意と制限
N201モードの特長
N201モードを使用する準備
NCPセル間隔設定命令(ES)
NCPセル間隔設定命令(ES)
NDSのキューサーバモード/リモートプリンタモードで使用する場合(NetWare 4.x以降)
NetBIOSネットワークで使用する
NetBIOSネットワークで使用するために必要な作業
NetBIOSネットワークの接続
NetSpot Device Installer
NetSpot Job Monitor
NetSpot Suite
NetWareネットワークで使用する(Windows)
NetWareネットワークで使用するために必要な作業
NetWareネットワークの接続
NetWareプリントサービスの設定
NSA 3.xフォーマット
NSA 4.xフォーマット
NW-7の印刷サンプル例
NW-7用フォント仕様
NWADMIN、PCONSOLEによるプリントサーバの設定方法
OCR_Bフォント仕様
OCR文字を設定する(OCRフォント)
OHP中差し
P1とP2入力命令(IP)
P1とP2入力命令(IP)
Pattern Control命令([ESC] * c # Q)
Pattern ID命令([ESC] * c # G)
Pattern Reference Point命令([ESC] * p # R)
Pattern Transparency Mode命令([ESC] * v # O)
PC-PR201シリーズのDIPスイッチの機能について
PDFファイルのダイレクトプリントを行う
PDFファイルや画像ファイルをダイレクトプリントする(ダイレクトプリント)
PDFファイルを開かずに直接プリントする
PDFメニューについて
PDFメニューの機能と構造
PDFメニューの設定項目
PDFメニューの操作の流れ
PSコマンドによるハードクリップ領域
Push/Pop Palette命令([ESC] * p # P)
Raster Line Path命令([ESC] * b # L)
Reset命令([ESC] E)
RIP完了後印刷
SDL フォーマット
Set Blue Parameter命令([ESC] * v # C)
Set Graphics Resolution命令([ESC] * t # R)
Set Green Parameter命令([ESC] * v # B)
Set Red Parameter命令([ESC] * v # A)
Simple Color命令([ESC] * r # U)
SMBとWINSの設定
SMS へのログイン
SMSからのログアウト
SMSの起動と終了
SMS用パスワードでのログイン
SMSを起動する前に(準備)
Source Raster Height命令([ESC] * r # T)
Source Raster Width命令([ESC] * r # S)
Source Transparency Mode命令([ESC] * v # N)
SP命令による排紙を設定する(「SP」排紙)
SSL暗号化通信で使用する鍵ペアの変更
SSL暗号化通信に関するトラブルと対処方法
SSL暗号化通信に必要な鍵ペアとサーバ証明書の設定
SSO-H の管理用アプリケーションにログインする前に(準備)
SSO-H(Single Sign-On H)
SSO-H管理用アプリケーション使用時のトラブル
SSO-Hの各種設定をする
SSO-Hの認証画面でログインする
Start Raster Graphic命令([ESC] * r # A)
Stickフォントの種類
TCP/IPネットワークで使用する
TCP/IPネットワークで使用するために必要な作業
TCP/IPネットワークの接続
TCP/IPの設定(IPv4)
Transfer Raster Data by Plane命令([ESC] * b # V)
Transfer Raster Data by Row/Block命令([ESC] * b # W)
Universal Exit Language命令([ESC] % # X)
UNIXをお使いの場合
UPC短縮バーコードチェックデジット計算方法
USBで接続する
USBデバイスを使用するかどうか設定する(USBデバイスを使用)
USBの設定をする(USB設定)
USBホストを使用するかどうか設定する(USBホストを使用)
VC++用共通サンプルメインプログラム
VFCグループ
VFCグループ
VFCグループ
VFUの簡易セット
VFUの実行
VFUのセット開始
VFUのセット終了
Web ブラウザ
Web ブラウザ
Web ブラウザから本体にアクセスできるようにする
Webブラウザから本体にアクセスできるようにする
Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaをお使いの場合
Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaをお使いの場合
Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaをお使いの場合
Windows Server 2003 SP1のファイアウォール設定時のトラブル
Windows VistaでSSLを使用する場合に本製品の公開鍵を取得するには
X軸目盛プロット命令(XT)
Y Offset命令([ESC] * b # Y)
Y軸目盛プロット命令(YT)
あ
あ
アース線の接続を忘れずに
アクセスできるユーザをMACアドレスによって制限する(MACアドレスフィルタ)
[アプリケーション一覧]ページに関するエラー
アプリケーション情報の確認
アプリケーションのアンインストール
アプリケーションのインストール
アプリケーションの開始と停止
アプリケーションの詳細を確認/設定する
アプリケーションの認証情報を設定する
アプリケーションのライセンス設定
アプリケーションを使用できない状態にする
アプリケーションを使用できる状態にする
網かけ解像度
網掛けベクタ命令(SV)
あらかじめ印刷の設定をする
アンカー座標命令(AC)
暗号化セキュアプリントジョブのみを受け付けるかどうか設定する(暗号化セキュアプリントジョブのみを受付)
暗号化セキュアプリントの設定をする(暗号化セキュアプリント設定)
暗号化セキュア文書をプリントする
暗証番号と制限面数を変更する
暗証番号と制限面数を変更する
アンダー/アッパーラインの太さの指定
アンダーラインの指定/解除([ESX] 11h 00h 01h)
イタリックの解除([ESC] 5)
イタリックの指定([ESC] 4)
移動の際はご連絡を
イメージ合成のフォームを登録する
イメージデータの印字([ESC] %1)
イメージデータの拡大印字([ESC] %2)
イメージデータの補正を設定する(イメージの補正)
イメージデータの補正を設定する(イメージの補正)
イメージデータの補正を設定する(イメージの補正)
イメージの2バイト転送モードの指定([ESC] ))
イメージの2バイト転送モードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 16h)
イメージの3バイト転送モードの指定([ESC] ()
イメージの3バイト転送モードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 15h)
イメージの折り返しモードを設定する(イメージラップ)
イラストについて
いろいろな機能の確認/管理
いろいろなジョブの操作とデバイス状況の確認
印刷開始命令(AF)
印刷開始命令(AH)
印刷開始命令(NR)
印刷開始命令(PG)
印刷開始命令(PG)
印刷機能の紹介
印刷した用紙の保管について
印刷に関するトラブルと対処方法
印刷幅を設定する(印刷幅)
[印刷品質]ページ
印刷プレビューを表示する
印刷を行うコンピュータの設定
印刷を行うコンピュータの設定
印刷を行うコンピュータの設定
印刷を行うコンピュータの設定
印字位置
印字位置
印字位置の調整(縦/横)
印字開始数字
印字開始命令を設定する(印字指令)
印字機能グループ
印字機能グループ
印字機能グループ
印字サイズ
印字調整
印字動作グループ
印字動作グループ
印字動作グループ
印字品質のトラブル
印字領域拡大
印字領域拡大
印字領域と印字動作
印字領域と印字動作
印字領域と印字動作
印字領域の下端での印字動作
印字領域の下端での印字動作
印字領域の下端での印字動作
印字領域の上端での印字動作
印字領域の上端での印字動作
印字領域の上端での印字動作
印字領域の左端での印字動作
印字領域の左端での印字動作
印字領域の左端での印字動作
印字領域の右端での印字動作
印字領域の右端での印字動作
印字領域の右端での印字動作
印字領域を設定する(領域)
印字領域を設定する(領域)
印字領域を設定する(領域)
[インストール]ページに関するエラー
インストールされているアプリケーションの情報を印刷する(システム情報のプリント)
インタフェースについて
インタフェースの設定
インチ入力のしかたについて
インチ入力をするかどうか設定する
インナー2 ウェイトレイ・D1
インナー2ウェイトレイ・D1の紙づまりの処理(オプション)
ウイークリータイマーの設定をする
ウィンドウ設定命令(IW)
ウィンドウ設定命令(IW)
上付き/下付き文字の解除([ESX] 0Eh 00h 01h 0Fh)
上付き/下付き文字の指定([FS] r)
上付き文字の指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Dh)
上余白を設定する(上余白)
上余白を設定する(上余白)
上余白を設定する(上余白)
エミュレーションモード(ドットフォント)での印刷方法
エラーメッセージ一覧
エラーメッセージ一覧
エラーメッセージの原因および処置方法
エリートモードの指定
エンハンスモードを設定する(エンハンスモード)
円プロット命令(CI)
円プロット命令(CI)
応用モードとは
オートクリア後の表示画面を設定する
オートクリアタイムの設定をする
オートスリープタイムの設定をする
オーバレイ1/オーバレイ2
「お気に入り」を選択して印刷する
お使いになる前に
お使いになる前に
お使いのネットワーク環境の確認
オプション機器
オプション機器について
オプション装着例
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
オプションの漢字書体を設定する(フォントID)
おもな仕様
オンラインマニュアルを表示する
か
か
カードリーダ- C1使用時の部門別ID管理について
カードリーダ-C1
改行
改行([LF])
改行([LF])
改行ピッチの設定(1/120インチ単位)([ESC] %9)
改行ピッチの設定(1/6インチ)
改行ピッチの設定(1/6インチ)([ESC] 2)
改行ピッチの設定(1/8インチ)
改行ピッチの設定(1/8インチ)([ESC] 0)
改行ピッチの設定(lpi単位)([ESX] 03h 00h 01h)
改行ピッチの設定(n/120インチ)
改行ピッチの設定(n/180インチ)([ESC] 3)
改行ピッチの設定(n/360インチ)([ESC] +)
改行ピッチの設定(改行幅)
改行ピッチを自動的に設定する(行固定機能)
開始プロット命令(BP)
解像度
解像度の違いについて
解像度の違いについて
解像度の違いについて
解像度モードの種類
改ページ
改ページ
改ページ
改ページ([FF])
改ページ([FF])
カウンタを確認する
カウント情報の確認とプリントをする
カウント情報の確認とプリントをする
カウント情報を消去する
カウント情報を消去する
鍵ペアとサーバ証明書のインストール
鍵ペアとサーバ証明書の生成
鍵ペアとサーバ証明書の編集
各機能に共通の仕様を設定する(共通仕様設定)
各種タイマーを設定する(タイマー設定)
拡大/縮小
拡大/縮小
拡大/縮小して印刷する
拡大/縮小時の長辺と短辺の倍率を設定する(拡大/縮小率)
拡大/縮小時の倍率を設定する(拡大/縮小率)
拡大/縮小時の用紙サイズを設定する(出力用紙サイズ)
拡大/縮小時の用紙サイズを設定する(出力用紙サイズ)
拡大/縮小率
拡張グループ
[拡張システムアプリケーション]ページに関するエラー
拡張制御命令
拡張制御命令
拡張制御命令
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
各ページ共通機能
重ね印字の指定/解除([ESX] 13h)
カスタマバーコードとは
カスタマバーコードの印刷サンプル例
カスタマバーコードの印刷方法
カスタマバーコードの仕様
カスタマバーコード用フォント仕様
カセット1の紙づまりの処理
カセット2の紙づまりの処理
カセットオート選択のON/OFFを設定する
カセットに用紙を補給する
カセットの用紙サイズを変更する
画像の位置を移動してプリントする(移動)
画像の向き
画像ファイルのダイレクトプリントを行う
画像ファイルを開かずに直接プリントする
画像を合成してプリントする(イメージ合成)
画素配置命令(PP)
カタカナモードの指定
カット紙B4をA4縦いっぱいに印刷する【B4→A4縦:Fmode 7:ワイド領域】
カット紙B4をA4縦いっぱいに印刷する【B4→A4縦:Fmode 7:ワイド領域】
カット紙B4をA4縦に印刷する【B4→A4縦:Fmode 7】
カット紙B4をA4縦に印刷する【B4→A4縦:Fmode 7】
カット紙B4をA4横いっぱいに印刷する【B4→A4横:Fmode 8:ワイド領域】
カット紙B4をA4横いっぱいに印刷する【B4→A4横:Fmode 8:ワイド領域】
カット紙B4をA4横に印刷する【B4→A4横:Fmode 8】
カット紙B4をA4横に印刷する【B4→A4横:Fmode 8】
カット紙のページ長の設定方法を選択する(単票用紙長機能)
カット紙のページ長を設定する(単票用紙長)
カット紙をA3縦いっぱいに印刷する【実寸縦:Fmode 1:ワイド領域】
カット紙をA3横いっぱいに印刷する【実寸横:Fmode 2:ワイド領域】
紙づまりが起きたときには
紙づまりが起こったときの表示
画面色反転を設定する
画面について
カラー印刷時のペン色の指定方法を設定する(カラー指定)
カラー印刷時のペン色をRGB値で設定する(赤、緑、青)
カラー印刷時のペン色を色番号で設定する(色番号)
カラー印刷時のペン色を色番号で設定する(カラー番号)
カラー印字の指定
カラー印字の指定([ESC] r)
カラーミックスを設定する(カラーミックス)
漢字グラフィックセット
漢字コード
漢字サイズを設定する(漢字サイズ)
漢字サイズを設定する(漢字サイズ)
漢字サイズを設定する(漢字サイズ)
漢字書体
漢字書体の選択([FS] k)
漢字縦印字モードの指定
漢字のアンダーラインの指定/解除([FS] -)
漢字の印字モードの一括指定([FS] !)
漢字の書体を設定する(漢字書体)
漢字の書体を設定する(漢字書体)
漢字の書体を設定する(漢字書体)
漢字の書体を設定する(漢字書体)
漢字の文字ピッチの指定
漢字の文字ピッチの指定(1/10インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/5インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/6インチ)
漢字の文字ピッチの指定(1/6インチ)
漢字の文字ピッチの指定(2/15インチ)
漢字の文字ピッチの指定(3/20インチ)
漢字の文字ピッチを設定する(漢字ピッチ)
漢字モードの解除([FS] .)
漢字モードの指定([FS] &)
漢字文字サイズの指定
漢字文字ピッチの1/2指定/解除([ESX] 01h 00h 02h I)
漢字横印字モードの指定
管理用アプリケーションへのログイン
キーについて
機器情報通信履歴レポート
機器情報のデータを更新前に戻す
機器情報の配信先の設定状況を確認する
機器情報の配信先を消去する
機器情報の配信先を登録/消去する
機器情報の配信先を登録する
機器情報の配信先をプリントする
機器情報配信先リスト
機器情報配信の設定をする(機器情報配信の設定)
起動時間の設定
機能組み合わせ表
機能ごとの排紙トレイを設定する
機能制限モードを設定する
基本制御命令
基本制御命令
基本制御命令
基本制御命令
基本制御命令
基本的な印刷方法
基本的な印刷方法
基本的な使いかた
基本的なボックスの使いかた
機密情報の入力時に伏せ字で表示する(機密情報入力時の伏せ字表示のON/OFF)
機密文書を印刷するときに暗証番号を付けることができます(セキュアプリント)
逆方向改行モードの設定
逆ラインフィード
逆ラインフィード
キャリッジリターン
キャリッジリターン
給紙
給紙(改ページ)([ESC] S)
給紙(改ページ)([ESX] 0Eh 00h 01h 05h)
[給紙]ページ
給紙箇所の用紙種類を登録する
給紙方法の切り替えをする
給紙元の選択
給紙元を選択する
行送りモードを設定する(行送りモード)
行桁グループ
行桁固定機能
行数
強制地紋印字モードを設定する(強制地紋印字)
強調印字の解除
強調印字の解除([ESC] F)
強調印字の解除([ESX] 0Eh 00h 01h 18h)
強調印字の指定
強調印字の指定([ESC] E)
強調印字の指定([ESX] 0Eh 00h 01h 17h)
強調印字の指定/解除([ESX] 01h 00h 02h B)
共通仕様
共通仕様設定を初期化する
共通メニューについて
共通メニューの機能と構造
共通メニューの設定項目
共通メニューの操作の流れ
国別文字の選択([ESC] R)
国別文字を設定する(国別文字)
国別文字を設定する(国別文字)
組み合わせ可能なオプション
グラフィックのドット列ピッチを設定する(グラフィック)
クリープ(ずれ)補正
クリープ(ずれ)補正量の調整
クリップモードを設定する(クリップモード)
グループの追加
警告表示
掲示板の種類について
掲示板を消去する(掲示板の消去)
ケーブルの接続
桁数
原稿用紙および出力用紙のハードクリップ領域
原稿用紙サイズ
原稿用紙サイズ
原稿用紙上のHP RTLモードの原点と座標軸
原稿用紙上のHP-GL/2モードの原点と座標軸
言語設定
現在使用しているコントロールカードのカウント情報を確認する
現在の状況を確認する
合成色制御命令(MC)
後退([BS])
コード表
コード表
コード表
コード表
コード表
コードページを設定する(コードページ)
ご使用になる前に
ご使用になる前に
ご使用になる前に
ご使用になる前に
ご使用になる前に
ご使用の前に
ご注意
固定長イメージデータの印字([FS])
異なる規格の封筒をセットする
コネクション認識
コピートレイ・J1
コピートレイ・J1の紙づまりの処理(オプション)
コピー部数
コピーモードの指定
困ったときには
困ったときには
困ったときには
コマンドプロンプトからダイレクトプリントするには
コンデンスモードの指定
コントロールコマンドリスト
こんなことができます
こんなことができます
こんなことができます
こんなことができます
こんなことができます
コンピュータからインストールしたCA証明書ファイルの登録
コンピュータからインストールした鍵ペアファイルとサーバ証明書ファイルの登録
さ
さ
サービスコール画面から機能制限モードを設定する
サービスコール表示
サービスコール表示
サイト内アクセスモードを設定する
サイドペーパーデッキ・Q1
サイドペーパーデッキ・Q1(オプション)
サイドペーパーデッキ・Q1の紙づまりの処理(オプション)
サイドペーパーデッキに用紙を補給する
作図データの解像度を設定する(解像度)
作図データの拡大/縮小
作図データの拡大/縮小
作図データの画像の向きを設定する(イメージの向き)
作図データのサイズを設定する(原稿用紙サイズ)
作図データのサイズを設定する(原稿用紙サイズ)
作図データの分割印刷
作図データの余白を設定する(余白)
作図データを2ページに分けて印刷する(分割印刷)
作図データを拡大/縮小して印刷する(拡大/縮小)
作図データを拡大/縮小して印刷する(拡大/縮小)
作図範囲
作図範囲
作図用紙のサイズをユーザ定義で設定する(ユーザ定義用紙)
サドルフィニッシャー・AE2の中とじユニットの紙づまりの処理(オプション)
サドルフィニッシャー・AE2の中とじユニットの針づまりの処理(オプション)
サドルフィニッシャー・AE2の前カバー部の紙づまりの処理(オプション)
座標系
座標系
座標系回転命令(RO)
座標系回転命令(RO)
座標系の回転を設定する(座標回転)
座標系の回転を設定する(座標回転)
座標軸目盛長設定命令(TL)
座標の回転とミラー機能
座標の回転とミラー機能
サブスクリプト文字の指定
左右マージンの設定([ESX] 1Ah 00h 02h)
仕上げ
[仕上げ]ページ
時刻の微調整をする
自己診断表示
システムアプリケーションのアンインストール
システムアプリケーションのインストール
システムアプリケーションの開始
システムアプリケーションの開始と停止
システムアプリケーションの停止
システムオプション
システム管理者情報を設定する(システム管理者情報の設定)
システム管理情報の設定をする
システム管理の設定をする
システム状況/中止画面から確認する場合
システム状況/中止画面から確認する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止画面から操作する場合
システム状況/中止の使用制限を設定する(認証前のジョブ状況の表示)
システム状況画面から中止する
システム状況画面からの操作
システム状況画面からの操作
システム状況画面からの操作
システム状況画面からの操作
システム状況画面のジョブ履歴の表示を設定をする(ジョブ履歴の表示)
システム状況画面の制限を設定する(システム状況画面の制限)
システム情報の確認
システムの構成
システムページ
システムページのオーバレイ印字を設定する(システムオーバレイ)
下付き文字の指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Eh)
実寸で縦に印刷する【実寸縦:Fmode 1】
実寸で縦に印刷する【実寸縦:Fmode 1】
実寸で縦に印刷する【実寸縦:Fmode 1】
実寸で横に印刷する【実寸横:Fmode 2】
実寸で横に印刷する【実寸横:Fmode 2】
実寸で横に印刷する【実寸横:Fmode 2】
自動エラースキップ
自動改行
自動改行を設定する(改行機能)
自動改ページ
自動切替
自動切り替えがうまくできないとき
自動排紙の時間を設定する(自動排紙)
自動配信の設定をする
自動モード
自動モード
自動モード時の印刷方法(フルカラー/モノクロ)を設定する(カラーモード自動時)
自動モード時の印刷方法(フルカラー/モノクロ)を設定する(カラーモード自動時)
地紋印字モードを設定する(地紋印字モード)
斜体文字命令(SL)
斜体文字命令(SL)
終了コード一覧
出力用紙サイズ
出力用紙サイズ
主電源と操作部電源について
主電源の入れかた
主電源の切りかた
手動配信の設定をする
手動モード
手動モード
順方向改行モードの設定
順方向垂直移動(n/180インチ)([ESC] J)
小冊子になるようプリントする(製本)
仕様設定メニュー 設定項目一覧
仕様設定メニューの設定項目
使用できない用紙
使用できる用紙について
使用できる用紙について
消費電力を抑えることができます
商標について
証明書ファイルのインストールをする
消耗品
初期画面を設定する
初期状態
初期状態
初期状態
初期状態
初期状態
初期状態で有効になるページ長を設定する(用紙長機能)
初期状態で有効になるページ長を設定する(用紙長機能)
初期設定/登録
初期設定/登録一覧表
初期設定/登録画面の操作の流れ
初期設定/登録画面の操作の流れ
初期設定/登録の設定をファイルから読み込む(インポート)
初期設定/登録の設定をファイルに保存する(エクスポート)
初期設定/登録の操作の流れ
初期値設定命令(IN)
初期値設定命令(IN)
初期値設定命令(IN-1)
ジョブ間仕切紙を設定する
ジョブ間シフトを設定する
ジョブ状況やデバイス状況を確認する
ジョブの確認と変更作業の流れ
ジョブの確認や操作ができます
ジョブの管理をする
ジョブの詳細情報を確認する
ジョブを中止する
新機能を追加することができます
シンボルモード命令(SM)
シンボルモード命令(SM)
新郵便番号による郵便処理
垂直相対位置への移動(下方向)([ESC] %5)
垂直相対位置への移動(下方向)([ESX] 1Dh 00h 02h)
垂直相対位置への移動(上方向)([ESC] %8)
垂直タブ位置の設定([ESC] B)
垂直タブ位置の設定([ESX] 19h)
垂直タブ位置への移動
垂直タブ位置への移動([VT])
垂直タブ位置への移動([VT])
垂直方向に拡大/縮小して印刷する(縦方向の拡大縮小)
水平絶対位置への移動([ESC] %6)
水平相対位置への移動(左方向)([ESC] %4)
水平相対位置への移動(右方向)([ESC] %3)
水平タブ位置の設定([ESC] D)
水平タブ位置の設定([ESX] 18h)
水平タブ位置への移動
水平タブ位置への移動([HT])
水平タブ位置への移動([HT])
水平タブの設定
水平タブの全解除
水平タブの部分解除
水平方向に拡大/縮小して印刷する(横方向の拡大縮小)
水平方向への絶対移動/相対移動([ESX] 1Ch 00h 02h)
スーパー/サブスクリプト文字の解除([ESC] T)
スーパー/サブスクリプト文字の指定([ESC] S)
スーパースクリプト文字の指定
スーパースムーズ
スクリプト文字の解除
スケーリング座標範囲
スケーリング設定命令(SC)
スケーリング設定命令(SC)
スタンプ/日付を付けてプリントする(スタンプ/日付印字)
スタンプ印刷を行う
スタンプ印字
ステイプルユニット針ケースの交換
スペース
スペース
スペース([SP])
すべての作業を中止する(プリンタ初期化)
スリープ時の消費電力を設定する
静音モード移行時間の設定をする
制御コード
制御コード
制御コード
制御コード
制御命令
制御命令
制御命令
制御命令
制御命令
制御命令一覧
制御命令の種類
制御命令の種類
制御命令の種類
制御命令の種類
制御命令の種類
制御命令の復帰動作を設定する(自動復帰機能)
製本印刷
製本印刷を行う
セキュアプリント消去時間
セキュア文書をプリントする
セキュリティ
セキュリティポリシーの登録
セキュリティポリシーの編集
絶対位置移動(ドット位置)([ESC] $)
絶対座標円弧プロット命令(AA)
絶対座標円弧プロット命令(AA)
絶対座標長方形塗りつぶし命令(RA)
絶対座標長方形塗りつぶし命令(RA)
絶対座標長方形プロット命令(EA)
絶対座標長方形プロット命令(EA)
絶対座標ベジェ曲線命令(BZ)
絶対値による文字方向設定命令(DI)
絶対値による文字方向設定命令(DI)
設置スペースにはゆとりを
設置場所と取り扱いについて
設置場所のご注意
設定内容を確認するには
設定の優先順位
ゼロの書体を設定する(ゼロ書体)
ゼロの書体を設定する(ゼロ書体)
全角漢字ピッチの調整([FS] S)
扇形塗りつぶし命令(WG)
扇形塗りつぶし命令(WG)
扇形プロット命令(EW)
扇形プロット命令(EW)
線種一覧
線の種類選択命令(LT)
線の種類選択命令(LT)
線の属性指定命令(LA)
全文字印字([ESX] 01h ・ ・ [SP] ? a)
全文字コードの印字([ESX] 08h)
専用プリンタと同じ動作で使う(動作モード固定)
専用命令
専用命令
専用命令
専用命令
専用命令
専用命令
操作パネル各部の名称とはたらき
操作部電源スイッチについて
相対値による文字方向設定命令(DR)
相対値による文字方向設定命令(DR)
相対位置移動(ドット数)([ESC] ¥)
相対座標P1P2入力命令(IR)
相対座標色範囲命令(CR)
相対座標円弧プロット命令(AR)
相対座標円弧プロット命令(AR)
相対座標長方形塗りつぶし命令(RR)
相対座標長方形塗りつぶし命令(RR)
相対座標長方形プロット命令(ER)
相対座標長方形プロット命令(ER)
相対座標ベジェ曲線命令(BR)
その他のグループ
その他のグループ
その他のグループ
その他のご紹介しておきたい機能
その他の状況でのトラブル
そのほかの制御命令
そのほかの制限
そのほかの制限
そのほかの制限
ソフトウェアをインストールする
た
た
代替グラフィックモードを設定する(グラフィックモード)
タイプ0
タイプ1
タイプ2
タイムアウト
ダイレクトプリントするには
ダイレクトプリントとは
ダイレクトプリントの機能を使うことができます(ダイレクトプリント拡張キットを有効にしたときのみ)
ダウンロードキャラクタ定義命令(DL)
ダウンロードキャラクタ定義命令(DL)
多角形外周プロット命令(EP)
多角形定義モード設定命令(PM)
多角形定義モード設定命令(PM)
多角形塗りつぶし命令(FP)
多角形塗りつぶし命令(FP)
正しいプリント結果が得られないときには
タッチパネルからプリンタの仕様を設定できます
タッチパネルからプリントジョブの確認や操作ができます
タッチパネルディスプレイ
タッチパネルディスプレイ
タッチパネルディスプレイから中止する
タッチパネルディスプレイから文字を入力する
タッチパネルディスプレイでよく使うキーについて
タッチパネルディスプレイの明るさを調節する
タッチパネルディスプレイのキー表示について
タッチパネルディスプレイの遷移
タッチパネルディスプレイの操作について
タッチパネルディスプレイの表示順序の設定
タッチパネルディスプレイの表示について
タッチパネルディスプレイの表示を切り替えることができます
タッチパネルのキーを操作する
縦印字モードの指定([FS] J)
縦印字モードの指定(半角2文字単位)([FS] D)
縦書きモードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Bh)
縦縮小文字の2文字縦構成の印字モードの指定
縦縮小文字の上付き/下付き指定([ESX] 01h 00h 02h D)
縦線補正
他のジョブよりも先に印刷することができます(追い越し印刷)
担当サービスを呼ぶときは
短辺/長辺方向移動(裏面)
短辺/長辺方向移動(表面)
中間調選択
中間調選択
中間調選択
注釈印刷
注釈入力命令(CO)
調整をする(調整/クリーニング)
通常の分割モード
通信環境の設定
通信履歴を確認する
通信履歴を確認プリントする
通信履歴をプリントする
使いかたにあわせた仕様の設定
使いかたにあわせた設定
使いかたにあわせて仕様の設定ができます
次のような場所への設置は避けてください
定着ユニットの紙づまりの処理
データ削除([CAN])
データの削除
データのバックアップについて
データを完全に消去する(全データ/設定の初期化)
手差しトレイの用紙にプリントする
手差しトレイ部の紙づまりの処理
手差し封筒種指定を設定する
手差し用紙の標準モードを登録する
デバイス情報を設定する(デバイス情報の設定)
デバイスの仕様設定をする
デバイスの状態や情報を表示する
[デバイスの設定]ページ
デバイスの設定情報をファイルに保存する/ファイルから読み込む
デフォルト用紙サイズ
デフォルト用紙タイプ
テンキーで入力した位置に移動してプリントする
電源が入らないとき(ブレーカーの確認)
電源は安全な場所から
取扱上のご注意
透過データ命令(TD)
透過モード命令(TR)
動作環境
動作モードについて
動作モードの種類
登録データの削除方法を設定する(登録レベル)
登録データの削除方法を設定する(登録レベル)
登録データの削除方法を設定する(登録レベル)
登録文字の印字
登録文字のサイズを設定する(外字サイズ)
登録文字の全消去
とじしろ
とじしろをつけてプリントする(とじしろ)
とじ方向
ドットアドレッシング
ドットスペース量の指定
トナー節約
トナー濃度
トナー容器の交換
ドメイン管理者を登録するユーザグループを指定する
ドメイン認証
ドメイン認証の管理者ユーザの登録
ドメイン認証のユーザ情報を登録/編集する
トラブルシューティング
取扱説明書のご紹介
取扱説明書の使いかた
な
な
内蔵フォームの印字サンプル
内蔵フォント
内蔵フォントの種類
中とじ
中とじ位置を変更する
中とじユニットの針の頭出しをする
中とじユニット針カートリッジの交換
二重印字の解除([ESC] H)
二重印字の指定([ESC] G)
入力解像度
[認証情報の設定]ページに関するエラー
塗りつぶし間隔設定命令(PT)
塗りつぶし選択命令(FT)
塗りつぶし選択命令(FT)
塗りつぶしパターン命令(UF)
ネイティブモードの指定
ネットワーク
ネットワーク環境で使用するために必要な作業
ネットワーク管理者からのメッセージを知ることができます
ネットワーク接続に関するトラブルと対処方法
ネットワーク設定
ネットワーク設定項目一覧
ネットワークに接続する
ネットワークのアクセス履歴を確認するには
ネットワークの共通設定
濃度
は
は
バーコードに必要な文字情報の抜き出し法
バーコードのフォント仕様
バーコード用フォント 文字セット名称一覧
パイカモードの指定
パイカモードの指定
背景に隠れた文字列をつけてプリントする(地紋印字)
排紙(改ページ)([ESC] V)
排紙(改ページ)([ESX] 0Eh 00h 01h 06h)
排紙グループ
排紙トレイの用紙混載を設定する
配信されたデータの受信を制限する
配信元による受信制限を設定する
バインダリモードのキューサーバモード/リモートプリンタモードで使用する場合(NetWare 3.2J)
白紙節約
白紙節約
パスワードの変更
パソコンからの登録方法
パソコンからのプリント (Mac)
パソコンからのプリント (Windows)
バックアップデータのリストアを実行する
バックスペース
バックスペース
バッファサイズ変更命令(GM)
バッファフル時の動作を設定する(バッファフル)
[パネル表示]ページに関するエラー
針ケースの交換
針づまりが起きたときには
パレットを選択する(パレット選択)
半角漢字の2文字構成縦印字モードの指定
半角漢字の解除([FS] [DC2])
半角漢字の指定([FS] [SI])
半角漢字の縦印字モードの解除
半角漢字の縦印字モードの指定
半角漢字ピッチの調整([FS] T)
番号を付けてプリントする(ページ印字/部数印字)
パンチ
パンチ屑の処理
パンチ屑の処理
パンチャーユニット・L1の紙づまりの処理(オプション)
左マージンの設定
左マージンの設定([ESC] l)
日付/時刻を設定する(日付/時刻設定)
日付印字
日付と時刻の設定
ビットイメージの選択([ESC] *)
必要なシステム環境
必要なシステム環境
必要なシステム環境
必要なシステム環境
必要なシステム環境
必要なシステム環境
表紙・裏表紙・合紙・章紙をつけてプリントする(表紙/合紙)
表紙・裏表紙・仕切紙をつけてプリントする(表紙/仕切紙)
表示言語の切り替えをする
標準値状態設定命令(DF)
標準値状態設定命令(DF)
標準フォント選択命令(SS)
標準フォント定義命令(SD)
標準フォントを選択
標準文字セット指定命令(CS)
標準文字セット選択命令(SS)
標準文字セットを選択
ひらがなモードの指定
頻繁に紙づまりが起こるときは
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2/パンチャーユニット・L1
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2/パンチャーユニット・L1(オプション)
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2の上カバー内部の紙づまりの処理(オプション)
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2のステイプルユニットの針づまりの処理(オプション)
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2のバッファパスユニットの紙づまりの処理(オプション)
フィニッシャー・S1/インナーパンチャーキット・Q1
フィニッシャー・S1/インナーパンチャーキット・Q1(オプション)
フィニッシャー・S1/インナーパンチャーキット・Q1の入り口の紙づまりの処理(オプション)
フィニッシャー・S1の入り口の紙づまりの処理(オプション)
フィニッシャー・S1の紙づまりの処理(オプション)
フィニッシャー・S1の針づまりの処理(オプション)
フィニッシャーの活用例
フィニッシャの機能
フィニッシャの機能
封筒カセット・C2
封筒カセット・C2(オプション)
封筒カセットの使いかた
封筒カセットを登録する
封筒をセットする前に
封筒を補給する
フォーム画像の消去
フォーム画像の詳細情報を確認する
フォーム作成の制御命令
フォーム登録時のLIPSモードを設定する(LIPSフォーム)
フォント
フォントグループ
フォントグループ
フォントグループ
フォント仕様一覧
複写ページの消去([ESX] 01h 00h 04h [SP] ?r)
複写ページの登録([ESX] 01h 00h 04h [SP] ?h)
複写用紙機能
複写用紙のオーバレイ印字開始([ESX] 01h 00h 05h [SP] ?p)
複写用紙のオーバレイ印字終了([ESX] 01h 00h 03h [SP] ?z)
複数の文書を1つにまとめてプリントする(文書結合)
複数の文書を1つにまとめて保存する(結合保存)
複数ページ印刷
複数ページ印刷
複数ページ余白
複数ページを1枚の用紙に印刷する
ブザーを設定する
部数印字
部数印字
部数印字
部数印字拡張を設定する(部数印字拡張の設定)
部数間仕切紙を設定する
復帰
復帰([CR])
復帰([CR])
復帰コード受信時の動作を設定する(CR機能)
復帰コード受信時の動作を設定する(CR機能)
部門ID/暗証番号/制限面数の登録
部門IDと暗証番号を入力する
部門認証の設定
部門別ID管理をする
部門別ID管理を設定する(部門別ID 管理)
部門を消去する
プリンタクリップモード
プリンタ仕様設定をファイルから読み込む(インポート)
プリンタ仕様設定をファイルに保存する(エクスポート)
プリンタ初期化
プリンタ設定初期化
プリンタ動作のトラブル
プリンタ動作モード
プリンタドライバからのジョブを制限する(プリンタジョブの制限)
プリンタドライバからの保存結果をプリントする(プリンタドライバから保存時のプリント)
プリンタドライバ地紋印字モードを設定する(プリンタドライバ地紋印字)
プリンタドライバでのトラブル
プリンタドライバを表示して印刷する
プリンタドライバを表示して印刷する
プリンタ内文字の印字
プリンタの環境設定をする
プリンタの環境設定をする
プリンタの接続方法
プリンタの接続方法
プリンタの接続方法(FTP)
プリンタの接続方法(IPP/IPPS)
プリンタの接続方法(LPD/Raw)
プリンタの接続方法(WSD)
プリンタのリセット処理
プリンタのリセット処理([ESC] @)
プリンタのリセット処理([ESX] 01h 00h 00h)
プリント画質を設定することができます
プリント画面からの操作
プリント画面からの操作
プリント画面からの操作
プリント画面からの操作
プリント基本画面から確認する場合
プリント基本画面から確認する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント基本画面から操作する場合
プリント結果のトラブル
プリントサービスの種類
プリントした用紙を仕分ける(仕上げ)
プリント時の制限事項
プリント状況画面からのセキュアプリントの設定をする(プリント状況からセキュアプリントを許可)
プリントジョブ終了予測時間を表示する
プリントジョブの管理をする
プリントジョブの詳細情報を確認する
プリントジョブの詳細情報を確認する
プリントジョブ履歴をプリントする
プリントジョブ履歴をプリントする
プリントジョブを確認・変更する
プリントジョブを中止する
プリントする用紙を選択する(用紙選択)
プリント中に濃度を変更する
プリント中のエラーをスキップする
プリントデータを排出する
プリントの仕上がりや保存文書の内容を確認する(試しプリント)
プリントの優先順位を変更する
プリントの予約をする
プリント待ち時間表示を設定する
プリントモードの消去
プリントモードの登録
プリントモードの登録/呼び出し(モードメモリ)
プリントモードを呼び出す
プリント優先順位を設定する
プリントを一時的に中断する
プリントを予約する
付録
付録
付録
付録
付録
付録
付録
付録
プログラマーズマニュアルについて
プロッタクリップモード
プロッタグループ
プロッタの機種を設定する(プロッタID)
プロッタユニット
プロッタユニットを設定する(プロッタユニット)
プロット開始座標
プロットサイズ設定命令(PS)
プロット座標範囲
プロトコルの設定
プロトコルの設定
プロトコルの設定
プロトコルの設定
プロプリンタグループ
プロポーショナルピッチの指定/解除([ESC] p)
プロポーショナルモードの指定
プロモード(英語モード)の1バイトコード表
分解能モード指定命令(CT)
分解能モード指定命令(CT)
分割印刷モードと拡大/縮小の組み合わせ
文書にプリント設定を登録する(プリント設定登録)
文書の移動/複製をする
文書の画像を確認する(画像表示)
文書の自動消去までの時間を設定する(文書の自動消去までの時間)
文書の詳細情報を確認する
文書の途中に他の文書を挿入する(文書挿入)
文書の内容を編集/確認する
文書のページの一部を消去する(ページ消去)
文書名を変更する
文書リストをプリントする
文書を消去する
文節の区切りを変更する
ページ印字
ページ印字/スタンプの文字列の消去
ページ印字/スタンプの文字列の登録
ページ印字/スタンプの文字列の編集
ページ印字/スタンプの文字列を登録する
ページオーバレイ機能
ページごとに仕分けてプリントする(グループ)
ページ順に仕分けてステイプルする(ステイプルソート)
[ページ設定]ページ
ページ長の設定([ESC] F)
ページ長の設定([ESX] 04h)
ページ長の設定(インチ単位)([ESC] C [NUL])
ページ長の設定(行単位)([ESC] C)
ページ長を設定する(用紙長設定)
ページ長を設定する(用紙長設定)
ページの向き
ページフォーマット
ページフォーマット
ページフォーマット
ページフォーマットと用紙サイズの関係
ページフォーマットと用紙サイズの関係
ページフォーマットと用紙サイズの関係
ページフォーマットの種類
ページフォーマットの種類
ページフォーマットの種類
ページフォーマットを設定する(ページフォーマット)
ページフォーマットを設定する(ページフォーマット)
ページフォーマットを設定する(ページフォーマット)
ページレイアウトグループ
ページレイアウトグループ
ページレイアウトグループ
ページをそろえてプリントする(ソート)
ヘキサ形式データの設定(@ @ C ?)
ヘキサ形式モード後の改行無視の設定(HEXモード後のLF)
ヘキサ形式モードを設定する(HEX/LIPS機能)
別売付属品
ヘルプを表示する
ヘルプを表示する
ペン・カルーゼルのタイプを設定する(カルーゼルタイプ)
ペン上げ命令(PU)
ペン上げ命令(PU)
ペン移動命令(絶対座標)(PA)
ペン移動命令(絶対座標)(PA)
ペン移動命令(相対座標)(PR)
ペン移動命令(相対座標)(PR)
ペン移動命令(文字数単位)(CP)
ペン移動命令(文字数単位)(CP)
ペングループ
ペングループ
ペン下げ命令(PD)
ペン下げ命令(PD)
ペン数量命令(NP)
ペン選択命令(SG)
ペン選択命令(SP)
ペン選択命令(SP)
ペンの色指定命令(PC)
ペンの濃淡を設定する(グレータイプ)
ペンの濃淡を設定する(グレー番号)
ペンの太さを表す単位を設定する(太さ単位)
ペンの太さを設定する(太さ)
ペンの太さを設定する(太さ)
ペン幅の単位選択命令(WU)
ペン幅命令(PW)
便利なボックスの使いかた
保守について
補助フォント指定命令(AD)
補助フォント選択命令(SA)
補助フォントを選択
補助文字セット指定命令(CA)
補助文字セット選択命令(SA)
補助文字セットを選択
ポスター印刷を行う
細線補正
ボックス
ボックスからプリントするときの応用モードを設定する
ボックス機能について
ボックス仕様設定一覧表
ボックス仕様設定を使いかたにあわせて変更する
ボックス操作の流れ
ボックスデータのバックアップ先を設定する
ボックスデータのバックアップを実行する
ボックスデータをバックアップ/リストアする
ボックス内の文書を整理する
ボックス内の文書をプリントする
ボックス内の文書を用紙の両面にプリントする(両面プリント)
ボックスについて
ボックスに文書を保存する
ボックスの管理をする
ボックスの設定/登録をする
ボックスの設定をする(ユーザボックス一括設定)
ボックスを初期化する
ポリライン暗号化命令(PE)
本製品のおもな機能
本体外観
本体各部の名称とはたらき
本体側で指定した機能に対応するドライバをパソコン側で検出、インストールする(ページ記述言語選択(プラグ&プレイ))
本体内部
本体の再起動をする
本体の使用終了後の操作
本体の設定 (ESC/Pエミュレーション)
本体の設定 (HP-GL/2エミュレーション)
本体の設定 (HP-GLエミュレーション)
本体の設定 (I5577エミュレーション)
本体の設定 (LIPSプリンタ)
本体の設定 (N201エミュレーション)
本体の設定 (バーコードプリント)
本体を使用する前の操作
ま
ま
マークについて
マクロ機能
マクロ機能の制御命令
マクロ機能を設定する(スタートアップマクロ)
マクロの削除([ESX] 01h 00h 02h ])
マクロの実行([ESX] 01h 00h 02h [)
マクロの追加登録([ESX] 01h ・ ・ &)
マクロの登録([ESX] 01h ・ ・ =)
右マージンの位置を設定する(右マージン既定値)
右マージンの位置を設定する(右マージン既定値)
右マージンの位置を設定する(右マージン既定値)
右マージンの設定
右マージンの設定([ESC] Q)
ミシン目スキップ行数の解除([ESC] O)
ミシン目スキップ行数の設定([ESC] N)
ミシン目スキップ行数の設定([ESX] 1Bh 00h 01h)
ミシン目スキップ行数を設定する(ミシン目スキップ)
ミシン目スキップ行数を設定する(ミシン目スキップ)
ミシン目スキップ行数を設定する(ミシン目スキップ)
ミラー反転を設定する(ミラー反転)
ミラー反転を設定する(ミラー反転)
無効化したライセンスファイルのダウンロード/削除
メッセージ一覧
メニュー機能
メニュー操作を行える状態にする
メニューの機能と操作
メニューの種類
メニューを操作する
メモリキーの名称登録
メモリ機能
メンテナンス
文字/背景のコントラスト調整
文字サイズ
文字サイズ指定命令(絶対値)(SI)
文字サイズ指定命令(絶対値)(SI)
文字サイズ指定命令(相対値)(SR)
文字サイズ指定命令(相対値)(SR)
文字修飾の指定
文字修飾の指定([ESC] q)
文字修飾の制御命令
文字スロット指定命令(DS)
文字スロット呼び出し命令(IV)
文字セット
文字セット・フォントパターンについて
文字セット・フォントパターンについて
文字セット・フォントパターンについて
文字セットコード表とコントロールコマンドリストについて
文字セットコード表
文字セット仕様(スケーラブルフォント)
文字セット仕様(ドットフォント)
文字セット選択モード指定命令(CM)
文字セットのコピー([ESC] : [NUL])
文字セットの種類
文字セットの選択
文字セットの属性について
文字セットを設定する(文字セット)
文字について
文字の拡大/縮小指定
文字の拡大/縮小指定([ESX] 01h 00h 03h E)
文字の拡大/縮小指定([ESX] 20h 00h 03h 02h)
文字の拡大指定
文字の繰り返し印字
文字の縦横2倍拡大指定/解除([FS] W)
文字の登録(16×16ドット構成)
文字の登録(24×24ドット構成)
文字の横幅拡大(自動解除付き)解除([DC4])
文字の横幅拡大解除
文字の横幅拡大解除([ESC] ])
文字の横幅拡大解除([ESX] 0Eh 00h 01h 0Ah)
文字の横幅拡大指定
文字の横幅拡大指定([ESC] [)
文字の横幅拡大指定([ESX] 0Eh 00h 01h 09h)
文字の横幅拡大指定(自動解除付き)([SO])
文字の横幅拡大指定/解除([ESC] W)
文字の横幅縮小解除([DC2])
文字の横幅縮小指定([SI])
文字ピッチの指定(10cpi)([ESC] P)
文字ピッチの指定(12cpi)([ESC] M)
文字ピッチの指定(15cpi)([ESC] g)
文字ピッチの設定([ESX] 01h 00h 02h H)
文字ピッチの設定([ESX] 02h 00h 01h)
文字ピッチの調整
文字ピッチを自動的に設定する(桁固定機能)
文字プロット位置指定命令(LO)
文字プロット位置指定命令(LO)
文字プロットターミネータ
文字プロットターミネータ
文字プロットパス命令(DV)
文字プロット命令(LB)
文字プロット命令(LB)
文字プロットモード命令(LM)
文字列ターミネータ指定命令(DT)
文字列ターミネータ指定命令(DT)
文字を入力する
や
や
ユーザーズガイドの読みかた
ユーザーズガイドメニュー
ユーザーズガイドを使うには
ユーザ情報のインポート
ユーザ情報のエクスポート
ユーザ情報の削除
ユーザ情報の登録
ユーザ情報の登録
ユーザ情報の編集
ユーザ定義型線の種類選択命令(UL)
ユーザ定義の用紙種類を消去する
ユーザ定義の用紙種類を消去する
ユーザ定義の用紙種類を登録/編集する
ユーザ定義の用紙種類を登録/編集する(用紙種類の管理設定)
ユーザ定義の用紙種類を登録する
ユーザ定義の用紙種類を登録する(複製)
ユーザ定義の用紙種類を編集する
ユーザ定義の用紙種類を編集する
ユーザ定義文字プロット命令(UC)
ユーザ認証方式について
ユーザ認証方式を設定する
ユーザページ
ユーザページ1のオーバレイ印字を設定する(ユーザオーバレイ1)
ユーザページ2のオーバレイ印字を設定する(ユーザオーバレイ2)
ユーザページの登録([ESX] 01h 00h 02h)
ユーザページの登録終了([ESX] 01h 00h 02h e [NUL])
ユーザボックス
ユーザ名/パスワードでのログイン
ユーザユニット
ユーザを「Canon Peripheral Admins」グループに所属させる
優先エミュレーション
優先プリントする
[ユーティリティ]ページに関するエラー
ユーティリティソフトウェア
ユーティリティメニュー 設定項目一覧
ユーティリティメニューについて
ユーティリティメニューの機能と構造
ユーティリティメニューの設定項目
ユーティリティメニューの操作の流れ
用紙位置を左右に微調整する(用紙位置微調整)
用紙位置を左右に微調整する(用紙位置微調整)
用紙位置を左右に微調整する(用紙位置微調整)
用紙位置を設定する(用紙位置)
用紙クリップモード
用紙グループ
用紙グループ
用紙サイズ設定命令(PS)
用紙サイズ置換
用紙サイズと作図範囲
用紙サイズと作図範囲
用紙サイズに拡大/縮小
用紙サイズの選択方法
用紙サイズを設定する(用紙サイズ)
用紙サイズを設定する(用紙サイズ)
用紙サイズを設定する(用紙サイズ)
用紙サイズを選択する(クリップモード)
用紙残量を表示するかどうか設定する
用紙種類選択の簡易/詳細設定画面のどちらを優先するかを設定する(用紙選択画面の優先表示)
用紙情報の設定をファイルから読み込む(インポート)
用紙情報の設定をファイルに保存する(エクスポート)
用紙について
用紙のセット
用紙のセット
用紙のセット
用紙のセット向きについて
用紙の保管について
用紙の補給
横印字モードの指定([FS] K)
横書きモードの指定([ESX] 0Eh 00h 01h 0Ch)
横線補正
予約プリント時に手差しトレイを使う
予約プリントする
ら
ら
[ライセンス管理]ページに関するエラー
ライセンスファイルの確認
ライセンスファイルの追加
ライセンスファイルの無効化
ライン印字モードの解除
ライン印字モードの指定
ラインの設定
ラインフィード
ラインフィード
ラスタ塗りつぶし定義命令(RF)
ラベルバッファリプロット命令(PB)
ラベル文字列ストア命令(BL)
リプロットバッファストア命令(BF)
リプロット命令(RP)
リプロット命令(RP)
リプロットモードを設定する(リプロットモード)
リモートUI
リモートUIからダイレクトプリントするには
リモートUIでSSLを使用する
リモートUIを起動する
リモートUIを起動する前に(準備)
リモートUIを使用する
リモートUIを有効にする
略称について
両面
両面印刷を行う
両面にプリントする(両面)
両面ユニットの紙づまりの処理
レイアウト
レイアウトグループ
レイアウトグループ
連続用紙(10×11インチ)をA4縦いっぱいに印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3:ワイド領域】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦いっぱいに印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3:ワイド領域】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦いっぱいに印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3:ワイド領域】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦に印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦に印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3】
連続用紙(10×11インチ)をA4縦に印刷する【10インチ→A4縦:Fmode 3】
連続用紙(15×11インチ)をA4横いっぱいに印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をA4横いっぱいに印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をA4横いっぱいに印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をA4横に印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4】
連続用紙(15×11インチ)をA4横に印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4】
連続用紙(15×11インチ)をA4横に印刷する【15インチ→A4横:Fmode 4】
連続用紙(15×11インチ)をB4横いっぱいに印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をB4横いっぱいに印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をB4横いっぱいに印刷する【15インチ→B4横:Fmode6:ワイド領域】
連続用紙(15×11インチ)をB4横に印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6】
連続用紙(15×11インチ)をB4横に印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6】
連続用紙(15×11インチ)をB4横に印刷する【15インチ→B4横:Fmode 6】
連続用紙の改ページ動作を設定する(改ページ動作)
連続用紙のページ長を設定する(連続用紙長)
ローカルデバイス認証
ローカルデバイス認証の一般ユーザが自分のパスワードを変更する
ローカルデバイス認証のユーザ情報ファイルのファイル形式
ローカルデバイス認証のユーザ情報を登録/編集する
ローカルプリントの標準モードを設定する
[ログイン]ページに関するエラー
ログイン画面について
ログイン画面について
ログインサービスについて
ログインサービスのアンインストール
ログインサービスの設定
ログインサービスの選択
ログインしている部門ID/ユーザ名を表示する(ID/ユーザ名表示のON/OFF)
ログイン時に表示可能なユーザ数を設定する
ログインするには
わ
わ
ワイド領域での1ページの文字数と行数
ワイド領域での1ページの文字数と行数
ワイド領域での1ページの文字数と行数
ワイド領域に印刷する
ワイド領域に印刷する
ワイド領域に印刷する
ワイド領域モードのページフォーマット
ワイド領域モードのページフォーマット
ワイド領域モードのページフォーマット