手差しトレイの用紙にプリントする |
封筒や郵便はがきなどにプリントするときは、手差しトレイにセットします。 |
おことわり |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
A/B サイズまたはインチサイズの定形サイズの用紙がセットできます。ただし、A5、ステートメントサイズの用紙は必ずヨコ置きにセットしてください。
フリーサイズ(99 × 148 mm ~ 297 × 431.8 mm)の用紙がセットできます。
洋形4 号(105 × 235 mm)、COM10 No.10(104.7 × 241.3 mm)、Monarch :Catalog Glove No.8(98.4 × 190.5 mm)、DL(110 × 220mm)、ISO-B5(176 ×250 mm)、ISO-C5(162 × 229 mm)の封筒がセットできます。
はがき(100 × 148 mm)、往復はがき(148 × 200 mm)、4 面はがき(296 × 200mm)がセットできます。 |
|
|
予約されているジョブがあるときは手差し用紙変更予約を行ってください。(→「予約プリント時に手差しトレイを使う」) 予約されているジョブがないときは、セットされている用紙を取り除いたあと、手順2以降を続けます。 |
用紙が大きいときは補助トレイを引き出します。 |
積載制限表示( 用紙がカールしていると、紙づまりを起こしやすくなります。 そのため、図のようにカールをなおしてから手差しトレイにセットしてください。 一度プリントした用紙の裏面にプリントするときは、カールをなおしたあと、プリントする面を下向きにして、また、最初のプリントで後に排紙された辺が給紙方向になるように、用紙をセットしてください。
|
|
ISO-B5、ISO-C5、COM10 No.10、Monarch : Catalog Glove No.8、DL の封筒を使用する場合は、封の部分がめくれないように封筒の四隅をよく押さえます。 洋形4 号の封筒を使用する場合は、封の部分は折り曲げずにセットしてください。
|
|
郵便はがきの両面にプリントする場合は、一面目にプリントしたあと、再び手差しトレ イにセットし、二面目にプリントしてください。一面目にプリントしたあと、カールがついてしまった場合はカールをなおしてからプリントしてください。
|
|
|
|
共通仕様設定(初期設定/登録)の手差し封筒種指定が「ON」の場合は、封筒の種類を選択したあと、[OK]を押します。 共通仕様設定(初期設定/登録)の手差し封筒種指定が「OFF」の場合は、封筒種類の選択はできません。[封筒]を押したときに、自動的に洋形4 号が選択されます。
|
|
|
すでにプリントされた郵便はがきのウラ面にプリントする場合は、[両面2 面目]を押します。 |
下の画面が表示されたときは、スライドガイドの幅を調節してサイズを設定したあと、[OK]を押してください。 下の画面が表示されたときは、スライドガイドの幅を手差し用紙の標準モードとして登録した用紙サイズにあわせるか、共通仕様設定(初期設定/登録)で手差し用紙の標準モード登録を「OFF」にしてください。(→「手差し用紙の標準モードを登録する」)
|
リストにない用紙の種類を使用したい場合は、[詳細設定]を押して、用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。 すでにプリントされた用紙のウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。
|
|