こんなことができます |
本製品の特長や便利な使いかた、機能について説明しています。 |
本製品のおもな機能 |
LBP4500は、高速出力により高い生産性を実現しています。また、出力環境を効率化する機能を搭載し、ストレスの少ないプリント環境づくりをサポートします。
45ページ/分の高速出力とファーストプリントタイム約8秒以下のクイックスタートによって、出力ニーズに確かなスピードで応えます。さらに、両面印刷機能や複数ページ印刷機能(複数ページの原稿を1枚にまとめて印刷する機能)など、便利な機能により生産性の向上を図ることが可能です。
パソコンから送信した文書をボックスに保存することができます。ボックスに保存された文書は、印刷したいときにいつでも印刷することができます。
本製品の状態やジョブの操作、ボックスに保存した文書データのプリント指示などを、パソコンのWebブラウザからコントロールできます。
本製品に組み込まれたアプリケーション・プラットフォーム、MEAP(Multifunctional Embedded Application Platform)に対応するアプリケーションをインストールすることにより、本製品に新たな機能を追加することができます。
ユーティリティソフトウェアを使用すると、ネットワークに接続されている本製品の各種設定をパソコン上で行うことができます。初期設定や本製品の状態の確認、文書管理などができます。 |
こんなことができます |
本製品を使っての操作は、おもにタッチパネルディスプレイから行います。タッチパネルディスプレイに表示されるメッセージに従ってキーを押していくと本製品の機能を活用することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
タッチパネルディスプレイの表示を切り替えることができます |
本製品の電源を入れると、以下の画面がタッチパネルディスプレイに表示されます。タッチパネルディスプレイの[プリント]、[デバイス]、[消耗品確認]、[閉じる]などのキーで画面を切り替えることができます。(→「初期設定/登録」) タッチパネルディスプレイから操作するMEAP のアプリケーションを表示する場合は、[→]を押してください。 |
おことわり |
|
||||||
|
新機能を追加することができます |
本製品はMEAP(Multifunctional Embedded Application Platform)に対応しています。 MEAP とは、本製品にJava プラットフォームを搭載し、Java アプリケーションをインストールできるシステムです。MEAP を利用することにより、以下のことが可能になります。
MEAP 対応アプリケーションをインストールすることにより、新たな機能を利用できるようになります。また、インストールしたアプリケーションをアンインストールすることができます。 |
おことわり |
|
||||||
ログインサービスによって本製品を利用するユーザを管理することができます。次の2種類のログインサービスが利用可能です。
|
おことわり |
|
||||||
使いかたにあわせて仕様の設定ができます |
初期設定/登録画面 システム管理設定画面 |
おことわり |
|
|
|||||
消費電力を抑えることができます |
本製品が動作していないときや、ご使用になっていないときに、以下の機能で効率的に節電することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
操作部電源スイッチを押すことで、好きなときにスリープモードにすることができます。操作を再開する場合は再度、操作部電源スイッチを押してください。 |
おことわり |
|
|
|||||
ウイークリータイマーで設定された曜日、時刻になると自動的にスリープモードになります。操作を再開する場合は、操作部電源スイッチを押します。 |
おことわり |
|
||||||
ジョブの確認や操作ができます |
システム状況/中止画面では、システムの状況の確認やジョブの中止、優先プリントの指定などを行うことができます。 システム状況/中止画面(プリント) システム状況/中止画面(デバイス) |
プリント画面では、プリントジョブの状況の確認や中止、優先プリントの指定などを行うことができます。 プリント画面 |
画面の左下に表示される以下のアイコンはそれぞれ次の状況を示しています。 |
アイコン(ジョブの種類) | 説明 |
![]() |
ボックスジョブ |
![]() |
プリンタジョブ |
![]() |
レポートジョブ |
![]() |
初期設定/登録ジョブ |
アイコン(本製品の種類) | 説明 |
![]() |
エラー |
![]() |
紙づまり |
![]() |
針づまり |
![]() |
トナー容器交換 |
ネットワーク管理者からのメッセージを知ることができます |
「掲示板」とは、ネットワーク管理者が、リモートUI から本製品の使用者に知らせておきたい内容などをメッセージにして、タッチパネルディスプレイに表示する機能です。(→「リモートUI」) |
おことわり |
|
|
|||||
掲示板の種類について |
掲示板には以下の3 つの種類があります。
[閉じる]を押して掲示板を閉じれば通常の操作を行うことができます。本製品の主電源スイッチを入れなおしたときや、オートクリア機能が働くと再び同じ掲示板が表示されます。 |
おことわり |
|
||||||
|
機密文書を印刷するときに暗証番号を付けることができます(セキュアプリント) |
パソコンから本製品に、暗証番号を付けた文書(プリントデータ)を送ることができます。 このような暗証番号が付けられた文書を「セキュア文書」と呼びます。セキュア文書のジョブは、本製品のハードディスクに保存され、本製品のタッチパネルディスプレイからの操作でパスワードを入力してプリントできます。機密書類など他人にプリント結果を見られたくないときに便利です。 |
おことわり |
|
|
|||||
セキュア文書は、以下の手順で本製品に送ります。 |
|
|
|
|
セキュア文書は、本製品のタッチパネルディスプレイからプリントできます。
|
他のジョブよりも先に印刷することができます(追い越し印刷) |
今処理中のプリントジョブを止めて先にプリントすることを「追い越し印刷」と呼びます。止められたプリントジョブは、本製品のハードディスクに保持され、追い越し印刷のプリントジョブが終わると、プリントしなおされます。 |
おことわり |
|
||||||
追い越し印刷は、以下の手順で行います。 |
|
|
プリント画質を設定することができます |
本製品は解像度を設定することによりプリント画質を変更することができます。 解像度には、スーパーファインモード、ファインモードがあり、印字のきめ細かさや濃淡の滑らかさなどを目的に応じて使い分けることができます。 |
解像度モードの種類 |
各解像度モードには、それぞれ次のような特長があります。
スーパーファインモードは、超微粒子スーパーファイントナーとスーパーレーザチップ、高速RISC プロセッサにより実現した、リアル1200dpi の超高解像度モードです。きめ細かい階調表現力で、写真などの中間階調をリアルに再現できます。グラデーションの入った図形・表・グラフや写真が多いデータをプリントする場合に適したモードです。 |
おことわり |
|
||||||
ファインモードは、600dpiの高解像度モードです。 キヤノン独自の新スーパースムージングテクノロジーにより、文字や線画などの線や階調を滑らかに再現できます。 一般的な文書や表を高速に印刷する場合に適したモードです。 |
その他のご紹介しておきたい機能 |
先に説明した機能の他に、知っておいていただきたい機能について、以下に説明します。
選択中の給紙箇所の用紙がなくなったとき、他に同じサイズの用紙がセットされている給紙箇所があれば、その給紙箇所から自動的に給紙を始めます。 |
おことわり |
|
||||||
プリント終了後、またはキー操作後、約2 分間何の操作も行わなかった場合は、設定した機能が自動的に「標準モード」になります。 |
おことわり |
|
||||||
共通仕様設定(初期設定/登録)でプリント待ち時間表示を「ON」に設定すると、プリント終了までの待ち時間を表示させることができます。 |
おことわり |
|
||||||
共通仕様設定(初期設定/登録)で部数/待ち時間の状況表示を「ON」に設定すると、ジョブ/プリント状況表示部に、出力部数と実行中のジョブが終了するまでの予測時間を表示させることができます。 |
おことわり |
|
||||||
用紙選択時や連続プリント中に用紙がなくなったときに、それぞれの給紙箇所の用紙残量を表示します。 表示には、次の4 種類があります。
|
BMLinkSをお使いになる前にお読みください |
|
BMLinkSとは |
BMLinkSは、ネットワーク上にある様々なメーカーのプリンタやスキャナを共通のフォーマットを用いて接続する技術です。BMLinkSに対応したプリンタやスキャナを利用することで、以下のようなことが可能になります。
従来は、プリンタごとに専用のプリンタドライバをコンピュータにインストールしなければなりませんでしたが、BMLinkS対応のプリンタの場合、異なるメーカーのプリンタであっても、1つのプリンタドライバで出力することができ、プリンタごとに共通の操作、共通の設定でプリントすることができます。 また、お得意先や出張先などで、自分のノートPCからプリントするときなども、BMLinkSに対応したプリンタがあれば、プリンタドライバをインストールしなくてもプリントすることができます。
|
必要なシステム環境 |
BMLinkSプリンタドライバの必要なシステム環境は、プリンタドライバに付属の取扱説明書を参照してください。 |
BMLinkSプリンタドライバの入手方法とお問い合わせ先 |
BMLinkSに対応したプリンタドライバは、以下のホームページから入手することができます。 BMLinkSホームページ(http://www.jbmia.or.jp/bmlinks/)
BMLinkSプリンタドライバについてのお問い合わせは、以下のメールアドレスにご連絡ください。 お問い合わせ先(bmlinks-support@jbmia.or.jp)
|
BMLinkSを使用するための設定方法 |
BMLinkSを使用するためには、以下の設定が必要です。 |
|
必要に応じて、[Discovery送信間隔]、[設置場所の情報]を設定します。 |
|
この操作を繰り返して、初期設定/登録画面を閉じます。 |
電源をいったん切り、10秒以上たってから再度電源を入れます。 |