マクロ機能 |
定型的な処理を行うための一連の制御命令や、文字・イメージを印字する手順などをあらかじめ登録し、必要なときに呼び出して実行することができます。この定型化された手順を「マクロ」といいます。 たとえば、ページの書式(ページ長やマージンなど)を決める一連の制御命令をマクロに登録しておけば、そのマクロを呼び出すだけで、いつも同じ書式で印字を行うことができます。また、同じイメージを印字する場合などは、その印字データをマクロに登録しておけば、印字のたびにイメージデータを送る必要がなくなります。 このように、マクロを使用すると、データ量を削減することができるので、印字処理を効率よく行うことができます。
マクロの登録や削除は、専用命令によって行うことができます。 マクロの登録は、次の場合に中止されます。
なお、登録したマクロデータは、メニューの「登録レベル」の設定によって消去する時期を選択できます。 |
[一時]に設定したとき: | 印字を開始し、一連の印刷処理(ジョブ)すべてのページの印字が終了した時点で登録内容が消去されます。 |
[永久]に設定したとき: | 本製品の電源をオフにするか同等のリセット処理を行うまで登録した内容を保持します。 |
![]() |
「登録データの削除方法を設定する」 |
登録したマクロは、専用命令によって実行することができます。
マクロを実行するときは、登録時につけたマクロ番号を指定します。 マクロの実行は次の場合に中止されます。
|
![]() |
マクロの実行時、次の制御命令は無視されます。 | |
マクロの登録 ESX 01h ・ ・ = | ||
マクロの削除 ESX 01h 00h 02h ] | ||
マクロの追加登録 ESX 01h ・ ・ & |
また、マクロの実行中、次の専用命令は、文字データとして扱われます。 |
ヘキサ形式データの設定 | @ @ C? | |
LIPS-ヘキサ形式モードの開始 | @ @ L? |
リセット処理を行った場合に、指定のマクロを自動的に実行することができます。このマクロを「スタートアップマクロ」といいます。 指定したスタートアップマクロは、I5577の制御命令「プリンタのリセット処理 ESX 01h 00h 00h」を受信すると、リセット処理を行った後、自動的に実行されます。 |
![]() |
制御命令以外でリセット処理が行われても、スタートアップマクロは実行されません。 また、メニューの「登録レベル」が[一時]に設定されているとき、リセット処理の種類によっては登録したマクロ本体が消去され、スタートアップマクロ機能が動作しない場合があります。 |