1 文字セット仕様(ドットフォント) |
CODE39用の文字セットは、以下の構成になっています。 |
CN1 N2 N3 N4.BARの文字セット | ||||
N1 | ドットモジュール名 | |||
2:3ドットモジュール | ||||
3:4ドットモジュール | ||||
5:6ドットモジュール | ||||
N2 N3 N4 | バーコードの高さ | |||
060:高さ | 75ドット(300 dpi) | |||
080:高さ | 100ドット(300 dpi) | |||
100:高さ | 125ドット(300 dpi) |
(例) | C2060.BARの場合 CODE39細バーが3ドット、バーコードの高さが75ドットのバーコード用の文字セット |
バーコードのシンボル(取り扱う文字) | |
スタート、ストップコード | * |
データキャラクタ | 数字(0~9)、英大(A~Z) 記号(-、・、スペース、$、/、+、%) |
構成 |
バーコードの寸法 | |
(1) | キャラクタ間ギャップ キャラクタ間ギャップは、細バーの太さと同様になっています。 各キャラクタにはギャップを含んだ文字ピッチが与えられます。 |
(2) | 細バーと太バーの比 細バーと太バーの構成比は以下のようになっています。 |
(3) | シンボル長(バーコードの長さ) |
細バー | 太バー | RACIO | ||
3 | 7 | 2.3 | ||
4 | 10 | 2.5 | ||
6 | 15 | 2.5 |
RACIO=細バーと太バーの比 |
シンボル長(L)は次の計算式で求められます。 ただし、クワイエットゾーンは含みません。 |
||
L=(C+2)(6X+3+NX)+I(C+1) X=細バーの幅 C=スタート、ストップビットを含まない全キャラクタの総数 N=細バーと太バーの比(例: 3:7:2.3) I=キャラクタ間ギャップ(例: 細バーが3ドットの時、3) |