UNIXをお使いの場合

本製品は、TCP/IPネットワーク上でのプリントアプリケーションとしてLPDをサポートしています。

下記の手順は、設定手順の例です。お使いの環境によっては、設定手順が異なることがあります。


おことわり
  • IPv4設定画面およびIPv6設定画面の[IPアドレス範囲設定]の<受信/印刷範囲設定>で許可されていないIPアドレスの場合、スプーリングシステムを設定できません。

  1. ワークステーションにスーパーユーザとしてログインしたあと、スプー リングシステムを設定します。

  • /etc/printcapファイルに次の内容を追加します。

書式: <印刷キュー名> | <コメント> :\
:lp= <デバイスのスペシャルファイル> :\
:sd= <スプールディレクトリ> :\
:rm= <本製品のIP アドレスまたは名前> :

入力例: :print_queue_name|comments:\
:lp=/var/spool/print_queue_name/.null:\
:sd=/var/spool/print_queue_name:\
:if=/var/spool/print_queue_name/log:\
:rm=printer_host_name

  • 本製品のスプールディレクトリを作成します。次のコマンドを実行します。

書式: mkdir(スペース)-p(スペース)<スプールディレクトリ> chown(スペース)daemon(スペース)<スプールディレクトリ>

入力例: mkdir -p /var/spool/print_queue_name chown daemon /var/spool/print_queue_name

  • <スプールディレクトリ>には、/etc/printcapファイルに追加した文字列と同じ内容を記述します。
  • 本製品のログファイルを作成します。次のコマンドを実行します。

書式: cp(スペース)/dev/null(スペース)<ログファイルディレクトリ>

入力例: cp /dev/null /var/spool/print_queue_name/log


  • admintoolユーティリティを起動します。
  • [Browse]→[Printers]を選択します。
  • [Edit]→[Add]→[Access to Printer]を順に選択します。
  • [Printer Name]に任意の印刷キュー名を入力し、[Print Server]に本製品のIPアドレスまたは名前を入力します。
  • admintoolユーティリティは、OSに付属のユーティリティです。詳しい使用方法は、OSの説明書を参照してください。
  • ファイルを印刷するときに、以下のいずれかのプリントキューを指定することができます。
  • LP
    本製品のスプールの設定に従って印刷します。通常はこの設定にしてください。
  • SPOOL
    本製品の設定にかかわらず、常にハードディスクにスプールしてから印刷します。
  • DIRECT
    本製品の設定にかかわらず、常にハードディスクにスプールせずに印刷します。
  • 本製品のタッチパネルディスプレイにジョブの履歴を表示させたときに、UNIXから本製品に送信した印刷データのファイル名とユーザ名が「unknown」と表示されることがあります。(ジョブの履歴は、タッチパネルディスプレイで[システム状況/中止]→[プリント]→[ジョブ履歴]を順に押すと表示されます。)

  • SAMユーティリティを起動します。
  • [Printers and Plotters]を選択します。
  • [Printers and Plotters]メニューから[LP Spooler]を選択します。
  • [LP Spooler]メニューから[Printers and Plotter]を選択します。
  • [Action]メニューから[Add Remote Printer/Plotter]を選択します。
  • [Printer Name]に任意の印刷キュー名を入力し、[Remote System Name]にプリンタのIPアドレスまたは名前を入力します。
  • [Remote Printer Name]に「lp」と入力します。
  • [Remote Printer is on a BSD System]を選択します。

  • SMITユーティリティを起動します。
  • [印刷スプーリング]→[印刷待ち行列の追加]→[remote]の順に選択します。
  • [標準処理の追加]を選択します。
  • [追加する待ち行列名]に任意の印刷待ち行列名を入力し、[リモートサーバのホスト名]に本製品のIPアドレスまたは名前を入力します。
  • リモートサーバ上の[待ち行列名]に「lp」と入力します。
  • リモートサーバ上の[印刷スプーラタイプ]に「BSD」と入力します。
  • admintoolユーティリティ、SAMユーティリティ、SMITユーティリティは、OSに付属のユーティリティです。詳しい使用方法は、各OSの説明書を参照してください。