紙づまりが起こったときの表示 |
タッチパネルディスプレイに、紙がつまっている場所を示す画面と、紙づまりの処理方法が表示されます。この画面表示は紙づまりが処理されるまで繰り返されます。
紙づまりの箇所を画面右上のウィンドウで確認できます。 [後で処理]を押した場合は、モードの設定などの操作は続けることができます。 |
おことわり |
|
||||||
|
おことわり |
|
|
|||||
つまった紙を見つけて取り除く方法については、以下の該当箇所を参照してください。または、画面に表示される手順に従ってください。 用紙が破れた場合は、残りの紙片もすべて取り除いてください。
|
|
2段カセットペディスタル・Y3 | |
![]() |
紙づまりの処理 |
サイドペーパーデッキ・Q1 | |
![]() |
紙づまりの処理 |
フィニッシャー・S1 | |
![]() |
紙づまりの処理 |
![]() |
フィニッシャー・S1+インナーパンチャーキット・Q1の入り口の紙づまりの処理 |
![]() |
入り口の紙づまりの処理 |
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2 | |
![]() |
上カバー内部の紙づまりの処理 |
![]() |
バッファパスユニットの紙づまりの処理 |
サドルフィニッシャー・AE2 | |
![]() |
前カバー部の紙づまりの処理 |
![]() |
中とじユニットの紙づまりの処理 |
パンチャーユニット・L1 | |
![]() |
紙づまりの処理 |
インナー2ウェイトレイ・D1 | |
![]() |
紙づまりの処理 |
コピートレイ・J1 | |
![]() |
紙づまりの処理 |
|
紙づまりの処理が終了するとプリント動作を再開します。 取り除く紙が他にもある場合は、タッチパネルディスプレイに紙づまりの処理方法を示す画面が表示されます。手順1から同様の作業をしてください。 |