ネットワーク > TCP/IPネットワークで使用する > プロトコルの設定 > IPv6の設定
*
IPv6の設定

ここでは、本製品の操作パネルでIPv6固有の設定を行う方法について説明しています。 IPv6固有の設定が終わったら「IPv4とIPv6に共通の設定」の手順に従い必要な項目を設定して、「IPv6の設定の確認」の手順に従ってネットワークの設定が正しくできているかどうかを確認してください。既にIPv4を設定済みで、IPv4とIPv6に共通の設定が終わっている場合は、本手順のあと設定の確認のみを行ってください。

IPv4通信も同時に使用する場合は、「IPv4の設定」の手順に従い必要な項目を設定したあと、「IPv4 の設定の確認」の手順に従って設定を確認してください。

本製品は、以下のIPv6アドレスを最大で7個まで持つことができます(手動で登録できるのは1つのみ)。IPv6通信では、複数のIPv6アドレスを同時に使用できます。


おことわり
  • 本製品に割り当てられたIPv6アドレスが他のノードと同一である場合は、画面にIPv6アドレスが表示されていたとしても実際にはIPv6通信を利用できないことがあります。

  • リンクローカルアドレス(1個)

同一リンク内でのみ有効なアドレスです。リンクローカルアドレスは、特定のプレフィックス(fe80::)と、本製品のMAC アドレスから生成したインタフェース識別子から自動的に設定されます。本製品では、IPv6を使用している場合、常に1 個のリンクローカルアドレスが登録されています。

  • 手動アドレス(0~1個)

操作パネルからの入力によって設定する、固定のアドレスです。

  • ステートレスアドレス(0~4個)

ステートレスアドレスは、本製品の起動時に、ルータから通知されるRA(Router Advertisement)に含まれるプレフィックス(所属するネットワークを示す情報)と本製品のMACアドレスを使用して自動的に設定されます。

  • ステートフルアドレス(0~1個)

ステートフルアドレスは、DHCPv6を使用して、DHCPサーバから取得することができます。


  1. TCP/IP設定画面の[IPv6設定]→ [IPv6を使用]を押します。

  1. [IPv6を使用]で、以下を設定します。

<IPv6を使用>を「ON」:IPv6ネットワークを使用できます。リンクローカルアドレスが自動的に設定されます。

  1. IPv6設定画面の[ステートレスアドレス設定]で、以下を設定します。

<ステートレスアドレスを使用>を「ON」:本製品の起動時に、ステートレスアドレスが自 動的に設定されます。

  • ステートレスアドレスは、本製品を再起動したとき(主電源を入れたとき)に破棄されます。
  1. IPv6設定画面の[手動アドレス設定]で、以下を設定します。

<手動アドレスを使用>を「ON」:IPv6アドレスを手動で設定することができます。

[手動アドレス]にIPv6アドレスの値、[プレフィックス長]にIPv6アドレスのプレフィッ クス長を入力します。

[デフォルトルータアドレス]にデフォルトルータアドレスの値を入力します。デフォルト ルータアドレスを指定しない場合は、[デフォルトルータアドレス]を空欄にしてください。

  • [手動アドレス]と[デフォルトルータアドレス]に、次のアドレスは入力できません。
  • 「ff」で始まるアドレス(マルチキャストアドレス)
  • 「0:0:」で始まるアドレス
  1. IPv6設定画面の[DHCPv6を使用]で、以下を設定します。

<DHCPv6を使用>を「ON」:DHCPv6を使用して、DHCPサーバからステートフルアド レスを取得することができます。

  1. IPv6設定画面の[IPアドレス範囲設定]で、以下を設定します。
  • 本製品では、本製品を使用できる機器のIPv6アドレスの範囲を設定することによって、セキュリティを高めることができます。
    本製品の各項目を設定、参照できるコンピュータのIPv6アドレスの範囲を設定すると、設定、参照を許可されていないIPv6アドレスのコンピュータ上ではリモートUIが使用できなくなり、そのコンピュータ上のユーティリティソフトウェアで本製品の情報を表示/設定することができなくなります。また、本製品へデータを送信できるコンピュータのIPv6アドレスの範囲を設定すると、送信を許可されていないIPv6アドレスのコンピュータから本製品に送信されたデータは受信しないようになります。
  • 本製品へデータを送信できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限しない:
  • 本製品へデータを送信できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限する:
  • リモートUI、ユーティリティソフトウェアなどを使用して本製品の各項目を設 定、参照できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限しない:
  • リモートUI、ユーティリティソフトウェアなどを使用して本製品の各項目を設 定、参照できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限する:

  • 本製品へデータを送信できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限しない:
  • <受信/印刷範囲設定>の[許可IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[OFF]

  • <受信/印刷範囲設定>の[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[OFF]
  • 次の手順へ

  • 本製品へデータを送信できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限する:
  • <受信/印刷範囲設定>の[許可IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[ON]

[登録]を押して、許可するIPv6アドレスを単独設定/範囲設定してください。またはIPv6アドレスのプレフィックスとプレフィックス長を指定してください。

  • <受信/印刷範囲設定>の[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[ON]

[登録]を押して、拒否するIPv6アドレスを単独設定/範囲設定してください。またはIPv6アドレスのプレフィックスとプレフィックス長を指定してください。

  • 次の手順へ

  • リモートUI、ユーティリティソフトウェアなどを使用して本製品の各項目を設定、参照できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限しない:
  • <設定/参照範囲設定>の[許可IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[OFF]
  • <設定/参照範囲設定>の[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[OFF]
  • 次の手順へ

  • リモートUI、ユーティリティソフトウェアなどを使用して本製品の各項目を設定、参照できるコンピュータのIPv6アドレス範囲を制限する:
  • <設定/参照範囲設定>の[許可IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[ON]

[登録]を押して、許可するIPv6アドレスを単独設定/範囲設定してください。またはIPv6アドレスのプレフィックスとプレフィックス長を指定してください。

  • <設定/参照範囲設定>の[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>:[ON]

[登録]を押して、拒否するIPv6アドレスを単独設定/範囲設定してください。またはIPv6アドレスのプレフィックスとプレフィックス長を指定してください。

  • IPv6アドレス、IPv6アドレス範囲、またはIPv6アドレスのプレフィックスは、それぞれ合計8個(8組)まで設定することができます。
  • IPv6アドレスとして、マルチキャストアドレス、すべて0で構成されるアドレスは指定できません。
  • [プレフィックス長]に「0」を入力した場合は、すべてのIPv6アドレスが拒否IPv6アドレスとなります。
  • [プレフィックス長]に「128」を入力した場合は、本製品のIPv6アドレスが拒否IPv6アドレスとなります。
  • 範囲を指定する場合、[開始アドレス]≤[終了アドレス]となるように入力してください。
  • [許可IPv6アドレス]と[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>がいずれも「OFF」の場合、すべてのIPv6アドレスが許可IPv6アドレスとなります。
  • [許可IPv6アドレス]の<設定を有効にする>が「OFF」、[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>が「ON」の場合、[拒否IPv6アドレス]の設定範囲外のIPv6アドレスは、許可IPv6アドレスとなります。
  • [許可IPv6アドレス]の<設定を有効にする>が「ON」、[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>が「OFF」の場合、[許可IPv6アドレス]の設定範囲外のIPv6アドレスは拒否IPv6アドレスとなります。
  • [許可IPv6アドレス]と[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>がいずれも「ON」の場合、いずれの設定範囲にも含まれないIPv6アドレスは拒否IPv6アドレスとなります。
  • [許可IPv6アドレス]と[拒否IPv6アドレス]の<設定を有効にする>がいずれも「ON」の場合、両方の設定範囲に重複して含まれるIPv6アドレスは拒否IPv6アドレスとなります。
  • 使用しない設定になっているプロトコルやプリントアプリケーションは、使用を許可するIPv6アドレスを設定しただけでは使用できません。各プロトコルや各プリントアプリケーションをそれぞれ使用できるように設定する必要があります。
  • 本製品では、本製品へのアクセスを拒否するように設定されているIPv6アドレスを持つ機器から本製品へのアクセスがあった場合、その履歴を残すことができます。アクセス履歴を参照する手順は、「ネットワークのアクセス履歴を確認するには」を参照してください。
  • 次の手順へ

  1. TCP/IP設定画面の[DNS設定]→ [DNSサーバアドレス設定]を押します。

  1. [DNSサーバアドレス設定]の<IPv6>で、以下を設定します。

DNSの動的更新機能を使用する場合は、[プライマリDNSサーバ]にDNSサーバのIPv6アドレスを入力します。

セカンダリDNSサーバを指定しない場合は、[セカンダリDNSサーバ]を空欄にしてください。

  • [プライマリDNSサーバ]および[セカンダリDNSサーバ]に、以下のアドレスを設定することはできません。
  • マルチキャストアドレス
  • すべて0で構成されるアドレス
  • リンクローカルアドレス
  • 手順5で<DHCPv6を使用>を「ON」にした場合、手動で設定したDNSサーバのIPv6アドレスは上書きされます。
  1. DNS設定画面の[DNSのホスト名/ドメイン名設定]の<IPv6>で、以下を設定します。

<IPv4と同じホスト名/ドメイン名を使用>を「ON」:IPv4通信と同じホスト名、ドメイン名をIPv6通信でも設定することができます。「OFF」にした場合は、[ホスト名]には本製品の名称、[ドメイン名]には本製品が属するネッワークドメイン名を入力します。DNSの動的更新機能を使用する場合は、ホスト名とドメイン名を設定する必要があります。

  • 手順5で<DHCPv6を使用>を「ON」にした場合、手動で設定したドメイン名は上書きされます。また、<IPv4と同じホスト名/ドメイン名を使用>で「ON」を選択しても、DHCPv6サーバから取得したドメイン名が使用されます。
  1. DNS設定画面の[DNSの動的更新設定]の<IPv6>で、以下を設定します。

<DNSの動的更新>を「ON」:ダイナミックDNSサーバがある環境で、デバイスのIPv6アドレス、ホスト名、ドメイン名に設定した名前を、DNSの動的更新機能によって自動的にDNS サーバに登録することができます。

<ステートレスアドレスの登録>を「ON」:DNSの動的更新機能によって、ステートレスアドレスを自動的にDNSサーバに登録することができます。

<手動アドレスの登録>を「ON」:DNSの動的更新機能によって、手動アドレスを自動的にDNSサーバに登録することができます。

<ステートフルアドレスの登録>を「ON」:DNSの動的更新機能によって、ステートフルアドレスを自動的にDNSサーバに登録することができます。

  • Windows 2000 ServerとWindows Server 2003は、DHCPv6サーバには対応していません。

  • このページのトップへ