相対座標P1P2入力命令(IR) |
ハードクリップ領域を中心とし、スケーリングポイントP1、P2を設定します。 |
JIS | IR《P1のX座標(sd),P1のY座標(sd)》《,P2のX座標(sd),P2のY座標(sd)》; |
16進数 | 49h 52h《P1のX座標(sd),P1のY座標(sd)》《,P2のX座標(sd),P2のY座標(sd)》3Bh |
![]() |
《P1のX座標(sd)》《P1のY座標(sd)》 |
スケーリングポイントP1の位置をハードクリップ領域の比率で指定します。 |
《P2のX座標(sd)》《P2のY座標(sd)》 | |
スケーリングポイントP2の位置をハードクリップ領域のパーセント値で指定します。 P2の指定を省略し、P1だけを指定した場合、P2はP1と同じ増分で元の位置から移動します。したがって、P1、P2間のX/Y方向の距離は、本命令の実行前と同じになります。 P1およびP2は、作図データの用紙サイズの最大座標範囲に関係なく設定できます。 なお、P1およびP2のパラメータを省略すると、P1、P2の位置は現在の用紙サイズの初期状態の位置に戻ります。 本命令による設定が有効な場合、ステータスバイトのビット1を設定します。 |
![]() |
相対値による文字方向設定命令 DR |
塗りつぶし選択命令 FT | |
線の種類選択命令 LT | |
ペン幅命令 PW | |
文字サイズ指定命令(相対値) SR | |
ペン幅の単位選択命令 WU |