小冊子になるようプリントする(製本)

小冊子になるようプリントすることができます。

  • 製本

小冊子になるようにプリントすることができます。

  • 分割製本

中とじする枚数が多いときに、分割して製本することができます。

  • クリープ(ずれ)補正

製本された状態で、最も外側の用紙と最も内側の用紙の間のずれ幅から、プリントされる画像の位置を調整します。


おことわり
  • 本機能と組み合わせて使用できない機能については、「機能組み合わせ表」を参照してください。
  • 出力する用紙が1枚のときは中とじされません。
  • 中とじ、分割製本は、オプションのサドルフィニッシャー・AE2を装着している場合のみ設定できます。
  • 紙の種類、枚数によっては、折り具合が異なることがあります。
  • 用紙の種類は必ず正しく設定してください。特に厚紙など、特別な種類の用紙にプリントする場合は正しく設定されていないと画像不良が起こる可能性があり、定着器が汚れたり紙の巻きつきが発生したりして、担当サービスによる修理が必要になる場合もあります。
  • 記録サイズがA4、B5、A5、レター、ステートメント以外の文書は製本を設定することはできません。
  • 複数文書選択時に文書の記録サイズが異なる場合は、製本を設定することはできません。

  1. 目的のボックスを指定して、プリントする文書を選択したあと、[プリント]→[プリント設定変更]→[応用モード]→[製本]を押します。
  1. 仕上がりの開きかたを選択したあと、[次へ]を押します。
  1. 本文に使用する用紙の給紙箇所を選択したあと、[次へ]を押します。

オプションのサドルフィニッシャー・AE2を装着していない場合は、[OK]を押します。

使用できる用紙サイズはA3、B4、A4R、レジャー(11 × 17)、レターRです。

本文に使用する用紙を[手差し用紙変更予約]から選択した場合は、用紙サイズを選択したあと[次へ]を押し、用紙種類を選択したあと、[OK]を押します。


  • [表紙をつける]→[次へ]を押します。
  • 表紙にプリントするかしないかを選択したあと、[次へ]を押します。
  • 表紙に使用する用紙の給紙箇所を選択したあと、[次へ]を押します。

オプションのサドルフィニッシャー・AE2を装着していない場合は、[OK]を押します。

表紙となる用紙を[手差し用紙変更予約]から選択した場合は、表紙に使用する用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

  • 表紙にする用紙とプリントする用紙は、必ず同じサイズを使用してください。
  • 厚紙には、<表紙のウラ>と<裏表紙のオモテ>にのみ、プリントすることができます。
  • 本文にする用紙は64~80 g/m2、表紙にする用紙は64~128 g/m2のものを使用してください。
  • 表紙となる用紙にカセットを選択した場合は、表紙にする面を上にしてセットします。
  • 表紙となる用紙に手差しトレイを選択した場合は、表紙にする面を下にしてセットします。

  1. 製本の設定をします。
  • 製本を設定した場合は、センター移動も設定されます。

  • 中とじするかしないかを選択したあと、[OK] を押します。
  • 一度に中とじできる用紙の枚数は、以下のとおりです。
  • 64~80 g/m2の場合:
15枚まで(表紙含む)
  • 81~105 g/m2の場合:
10枚まで(表紙含む)
  • 使用する用紙が16枚以上の場合は中とじせずにプリントされます。
  • 中とじ出力をした場合、製本トレイに積載できる部数は出力する用紙枚数によって異なります。
  • 1~5枚:
25部
  • 6~10枚:
15部
  • 11~15 枚:
10部
  • [表紙をつける]を設定した場合に製本トレイに積載できる部数は10部までです。
  • [中とじ位置変更]は、初期設定/登録の[中とじ位置変更]へのショートカットです。
  • 分割製本をする場合は、[分割製本] を押して、分割する枚数を[-][+]で設定したあと、[OK]→[OK]を押します。
  • 用紙の厚みで印字位置がずれる場合は、[クリープ(ずれ)補正]を押して、[自動] または[手動]を選択したあと、[OK]→[OK]を押します。

[手動]を選択した場合は、ずれ幅を[][]で設定します。


  • 用紙の厚みで印字位置がずれる場合は、[補正しない]、[自動]または[手動]を選択したあと、[OK]を押します。

[手動]を選択した場合は、ずれ幅を[][]で設定します。


  1. 用紙サイズに合わせて製本トレイガイドをセットします。

  • 製本トレイガイドは用紙サイズに合わせて正しくセットしてください。正しくセットされていないと、紙づまりの原因になることがあります。
  • この手順はサドルフィニッシャー・AE2装着時のみ必要です。