イメージデータの拡大印字([ESC] %2) |
イメージデータの横方向を2倍に拡大して印字します。 |
JIS | ESC % 2 <X方向ドット列数(2バイト)> (イメージデータ) |
16進数 | 1Bh 25h 31h <X方向ドット列数(2バイト)> (イメージデータ) |
![]() |
<X方向ドット列数(2バイト)> |
拡大する前のイメージのX方向のドット列数を指定します。 |
単位: | 1/180インチ | |
範囲: | メニューの「印刷幅」で設定した印字幅によって次のようになります。 |
各ページフォーマットの領域モード | 印字幅 | 設定範囲 | |
実寸モード(Fmode1/2)で右マージン既定値=印刷幅 縮小モード(Fmode3~8)で標準領域 |
13.2インチ | 00h 01h ~ 04h A4h(1~ 1188) | |
13.6インチ | 00h 01h ~ 04h C8h(1~ 1224) | ||
8インチ | 00h 01h ~ 02h D0h(1~ 720) | ||
実寸モードで用紙右端 縮小モードでワイド |
― | 00h 01h ~ 7Fh FFh(1~32767) |
(イメージデータ) | |
イメージデータを指定します。イメージデータ数は、イメージの転送モードの設定が3バイトのときは <X方向ドット列数> ×3バイトとなり、2バイトのときは <X方向ドット列数> ×2バイトとなります。 |
![]() |
メニューの「イメージラップ」でイメージ折り返しモードが[する]に設定されている場合は、拡大前のイメージデータが右マージン位置を越えると自動的に改行して、次行の左マージン位置から拡大したイメージの印字を続けます。拡大された1ドットが右マージン位置を越える場合も印字されます。 イメージ折り返しモードが[しない]に設定されている場合は、右マージンを越えた分のイメージデータは無視され、現在印字位置は右マージン位置にとどまります。なお、拡大された1ドットが右マージン位置を越えた場合は、拡大前のデータ以降が無視されます。 |
![]() |
イメージの3バイト転送モードの指定 ESC ( |
イメージの3バイト転送モードの指定 ESX 0Eh 00h 01h 15h | |
イメージの2バイト転送モードの指定 ESC) | |
イメージの2バイト転送モードの指定 ESX 0Eh 00h 01h 16h |