ボックスからプリントするときの応用モードを設定する

  1. [ボックス]を押します。

  1. 目的のボックス番号を押します。

選択するボックスが表示されていない場合は、[][]を押します。

(テンキー)でボックス番号を入力して指定する場合は、2桁のボックス番号を入力したあと、[OK]を押します。

ボックス番号を間違って入力した場合は、(クリア)を押して正しいボックス番号を入力します。

  • 文書が保存されているボックスは、文書入りのボックスアイコン()が表示されます。
  • 暗証番号が設定されているボックスには、ボックスアイコンの横にカギマーク()が表示されます。
  • ボックス番号を間違って押した場合は、[閉じる]を押して正しいボックス番号を押します。
  1. 「暗証番号をテンキー入力してください。」と表示された場合は、暗証番号を(テンキー)で入力したあと、[OK]を押します。

ボックスの登録をするときに設定した暗証番号を入力します。(→ボックスの設定/登録をする

暗証番号を設定していない場合は、この操作は必要ありません。

  1. プリントする順番に文書を選択したあと、[プリント]を押します。

7件以上の文書が保存されている場合は[][]を押して表示させます。

複数の文書を選択することもできます。

[全選択(100文書まで)]を押すと、ボックス内の文書を先頭から100文書目まですべて選択することができます。(文書を選択しているときは、[選択解除]に変わります。)

  • 選択した順に番号が表示され、番号順にプリントされます。
  • 選択した文書は、もう一度押すと選択を解除することができます。
  • [選択解除]を押すと、文書の選択がすべて解除されます。(このとき[選択解除]は、[全選択(100文書まで)]に変わります。)
  • ボックスに文書が2つ以上保存されている場合は、[文書名]、[日付/時刻]を押して、保存されている文書を並べ替えて表示することができます。
  • 文書を並べ替えて表示させたあと、ボックスを閉じると、次にボックスを開いたときには、並べ替える前の状態に戻ります。
  • 文書を並べ替えて表示させたあと、パソコンから文書を保存させたり、ボックスから文書を削除した場合は、表示された状態で更新されます。
  • 文書を選択している状態で[文書名]や[日付/時刻]を押すと、文書の選択が解除され、文書リストの先頭が表示されます。
  1. [プリント設定変更]を押します。

プリント部数を変更する場合は、(テンキー)で必要なプリント部数を入力します。

複数の文書を選択した場合は、プリント画面から[部数変更]を押して、プリント部数を変更することもできます。

  1. [応用モード]を押します。

  1. 応用モード画面から目的の機能を1つ押します。

  1. 目的の機能を設定します。

各機能の詳しい設定方法は各モードの設定手順を参照してください。

同時に他の機能を設定する場合は、手順7~8を繰り返してください。

  1. [プリント開始]を押します。

プリント中のジョブや先に予約されているジョブがある場合は、プリント待機状態になります。

プリントが開始されます。

  • 設定を解除するには、以下の順に押します。
  • 例:
製本
[応用モード]→[製本]→[設定取消]
  • 他のモードと一括して設定を解除するには、[初期値に戻す]を押します。(ローカルプリントの標準モードになります。)ボックスを選択する状態(ボックス選択画面)に戻すには、(リセット)を押します。