ボックス > ボックスについて > 予約プリントする > プリントを予約する > 予約プリント時に手差しトレイを使う
*
予約プリント時に手差しトレイを使う

先行しているジョブが手差しトレイを使用しているときに、次のジョブでも手差しトレイを使用したい場合は、あらかじめ次のジョブでセットする用紙を指定しておくことができます。

例:
A3サイズの用紙を手差しトレイにセットしているジョブ中に、次のジョブとしてA4サイズの用紙を手差しトレイにセットします。


おことわり
  • 用紙の種類は必ず正しく設定してください。特に厚紙など、特別な種類の用紙にプリントする場合は正しく設定されていないと画像不良が起こる可能性があり、定着器が汚れたり紙の巻きつきが発生したりして、担当サービスによる修理が必要になる場合もあります。
  • 共通仕様設定(初期設定/登録)の手差し用紙の標準モード登録が「ON」に設定してある場合は、登録してある用紙でのみジョブの予約をすることができます。(→手差し用紙の標準モードを登録する)
  • 用紙の種類の詳細については、「用紙について」を参照してください。

  1. プリント中に表示される画面の[閉じる]を押します。

予約プリントジョブがないときの手差し用紙指定は手差しトレイの用紙の抜き差しで行うことができます。

  1. 目的のボックスを指定して、プリントする文書を選択したあと、[プリント]→[プリント設定変更]→[用紙選択]→[手差し用紙変更予約]を押します。

  1. 用紙サイズを選択します。
  • フリーサイズ、封筒、郵便はがき、OHPフィルム、第2原図、ラベル用紙を選択した場合は、仕上げモードを設定することはできません。
  • 手差し用紙の標準モードが登録されている場合は、登録されている用紙のサイズ/種類をあらかじめ選択している画面が表示されます。(→手差し用紙の標準モードを登録する)
  • A/Bサイズの用紙を選択する場合:
  • 定形サイズ以外の用紙を選択する場合(フリーサイズ):
  • 封筒を選択する場合:
  • 郵便はがきを選択する場合:

  • A/Bサイズの用紙を選択する場合:
  • 「A/Bサイズ」から用紙を選択したあと、[次へ]を押します。
  • 定形サイズ(A/Bサイズ)の用紙を使用する場合でも、[フリーサイズ]を選択することができます。ただし、[フリーサイズ]を選択すると以下の機能は使用できません。
  • 仕上げ ・両面プリント ・表紙/合紙 ・表紙/仕切紙 ・製本
  • イメージ合成 ・ページ印字/部数印字 ・スタンプ/日付印字 ・地紋印字
  • インチサイズを選択する場合は、[インチサイズへ]を押します。
  • 用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

リストにない用紙の種類を使用したい場合は、[詳細設定へ]を押して、用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

すでにプリントされた用紙のウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。

  • A4またはレターサイズの用紙を設定したときのみ、OHPフィルムを選択することができます。
  • [用紙種類の選択]の詳細設定のリストにない用紙の種類を登録することができます。用紙種類の登録については、「ユーザ定義の用紙種類を登録/編集する(用紙種類の管理設定)」を参照してください。
  • 次の手順へ

  • 定形サイズ以外の用紙を選択する場合(フリーサイズ):
  • [フリーサイズ]を押したあと、[次へ]を押します。
  • 用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

リストにない用紙の種類を使用したい場合は、[詳細設定へ]を押して、用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

すでにプリントされた用紙のウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。

  • 次の手順へ

  • 封筒を選択する場合:
  • [封筒]を押します。

共通仕様設定(初期設定/登録)の手差し封筒種指定が「ON」の場合は、封筒の種類を選択して、[OK]を押します。

共通仕様設定(初期設定/登録)の手差し封筒種指定が「OFF」の場合は、封筒種類の選択はできません。[封筒]を押したときに、自動的に洋形4号が選択されます。

  • 封筒の種類は正しく選択してください。紙づまりの原因になることがあります。
  • 封の部分にのりが付いた封筒を使用すると、定着器の熱や圧力により、のりが溶けることがあります。
  • [OK]を押します。
  • 次の手順へ

  • 郵便はがきを選択する場合:
  • [はがき]を押します。
  • 郵便はがきの種類を選択したあと、[OK]を押します。

すでにプリントされた郵便はがきのウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。

  • 郵便はがきの種類は正しく選択してください。紙づまりの原因になることがあります。
  • [OK]を押します。

下の画面のように、現在セットしてある用紙と設定予約した用紙が表示されます。

  • 2つ以上のジョブが予約されている場合、最後に設定予約した用紙のみ表示されます。
  • 次の手順へ

  1. [閉じる]を押します。

手差し用紙変更予約はこれで終了になります。続いて、プリントを開始する操作と、手差しトレイへの用紙のセットを行います。

  1. [プリント開始]を押します。
  1. プリントの順番がきたら、指定した用紙をセットします。
  • 指定した用紙は、プリントの順番がくると画面に表示されます。
  • 用紙の種類とサイズは、手順3で選択したものと同じものを設定してください。異なる用紙を設定するとプリントが開始されません。
  1. 用紙サイズを選択します。

次の画面が表示されたときは、スライドガイドの幅を調整してサイズを設定したあと、[OK]を押します。

次の画面が表示されたときは、スライドガイドの幅を手差し用紙の標準モードとして登録した用紙サイズに合わせるか、共通仕様設定(初期設定/登録)で手差し用紙の標準モード登録を「OFF」にしてください。(→手差し用紙の標準モードを登録する)

  • 用紙サイズは、手差しトレイにセットした用紙と同じサイズを選択してください。
  • A/Bサイズの用紙を選択する場合:
  • 定形サイズ以外の用紙を選択する場合(フリーサイズ):
  • 封筒を選択する場合:
  • 郵便はがきを選択する場合:

  • A/Bサイズの用紙を選択する場合:
  • 「A/Bサイズ」から用紙を選択したあと、[次へ]を押します。
  • インチサイズを選択する場合は、[インチサイズへ]を押します。
  • 用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

リストにない用紙の種類を使用したい場合は、[詳細設定へ]を押して、用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

すでにプリントされた用紙のウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。


  • 定形サイズ以外の用紙を選択する場合(フリーサイズ):
  • [フリーサイズ]を押したあと、[次へ]を押します。
  • 用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

リストにない用紙の種類を使用したい場合は、[詳細設定へ]を押して、用紙の種類を選択したあと、[OK]を押します。

すでにプリントされた用紙のウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。


  • 封筒を選択する場合:
  • [封筒]を押します。
  • 封筒の種類は正しく選択してください。紙づまりの原因になることがあります。
  • 封の部分にのりが付いた封筒を使用すると、定着器の熱や圧力により、のりが溶けることがあります。
  • [OK]を押します。

  • 郵便はがきを選択する場合:
  • [はがき]を押します。
  • 郵便はがきの種類を選択したあと、[OK]を押します。

すでにプリントされた郵便はがきのウラ面にプリントする場合は、[両面2面目]を押します。

  • 郵便はがきの種類は正しく選択してください。紙づまりの原因になることがあります。
  • [OK]を押します。

  • このページのトップへ