プリント > 本体の設定 (HP-GLエミュレーション) > 制御命令 > 制御命令の種類 > HP-GL命令
*
HP-GL命令

機能 書式
絶対座標円弧プロット命令 AA<X座標(sd)>,<Y座標(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
印刷開始命令 AF;
印刷開始命令 AH;
相対座標円弧プロット命令 AR<X増分(sd)>,<Y増分(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
リプロットバッファストア命令 BF;
ラベル文字列ストア命令 BL《文字列(ASC)》;
補助文字セット指定命令 CA《文字セット番号(i)》;
円プロット命令 CI<半径(sd)>《,分解能(sd)》;
文字セット選択モード指定命令 CM《スイッチモード(i)《,フォールトバックモード(i)》》;
ペン移動命令(文字数単位) CP《横方向文字数(sd)》《,縦方向行数(sd)》;
標準文字セット指定命令 CS《文字セット番号(i)》;
分解能モード指定命令 CT《モード(i)》;
標準値状態設定命令 DF;
絶対値による文字方向設定命令 DI《run値(sd)》《,rise値(sd)》;
ダウンロードキャラクタ定義命令 DL《文字番号(i)《,コントロール値(i)》,X座標値(i),Y座標値(i),……《, コントロール値(i)》,……》;
相対値による文字方向設定命令 DR《run値(sd)》《,rise値(sd)》;
文字スロット指定命令 DS《スロット番号(sd)《,文字セット番号(sd)》》;
文字列夕ーミネータ指定命令 DT<文字(ASC)>;
絶対座標長方形プロット命令 EA<X座標(sd)>,<Y座標(sd)>;
多角形外周プロット命令 EP;
相対座標長方形プロット命令 ER<X増分(sd)>,<Y増分(sd)>;
NCPセル間隔設定命令 ES《文字間隔(sd)《,行間隔(sd)》》;
扇形プロット命令 EW<半径(sd)>,<始点角(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
多角形塗りつぶし命令 FP;
塗りつぶし選択命令 FT《種類(i)《,間隔(sd)《,角度(sd)》》》;
バッファサイズ変更命令 GM《ポリゴンバッファサイズ(i)》《,ダウンロードキャラクタバッファサ イズ(i)》《,リプロットバッファサイズ(i)》《,ベクタバッファサイズ(i)》;
初期値設定命令 IN;
初期値設定命令 IN-1;
P1とP2入力命令 IP《P1のX座標(i),P1のY座標(i)》《,P2のX座標(i),P2のY座標(i)》;
文字スロット呼び出し命令 IV《スロット番号(i)《,方向(i)》》;
ウィンドウ設定命令 IW《左下のX座標(i),左下のY座標(i),右上のX座標(i),右上のY座標(i)》;
文字プロット命令 LB《文字列データ(ASC)》 ETX
文字プロット位置指定命令 LO《基準位置(i)》 ETX
線の種類選択命令 LT《パターン番号(i)《,パターン長(sd)》》;
印刷開始命令 NR;
ペン移動命令(絶対座標) PA《X1座標(i/sd),Y1座標(i/sd)》《,X2座標(i/sd),Y2座標(i/sd),……,Xn座標(i/sd),Yn座標(i/sd)》;
ラベルバッファリプロット命令 PB;
ペン下げ命令 PD《X1座標(i/sd),Y1座標(i/sd)》《,X2座標(i/sd),Y2座標(i/sd),……,Xn座標(i/sd),Yn座標(i/sd)》;
印刷開始命令 PG;
多角形定義モード設定命令 PM<モード(i)>;
ペン移動命令(相対座標) PR《X1増分(i/sd),Y1増分(i/sd)》《,X2増分(i/sd),Y2増分(i/sd),……,Xn増分(i/sd),Yn増分(i/sd)》;
用紙サイズ設定命令 PS《用紙サイズ(i)》;
塗りつぶし間隔設定命令 PT《間隔(sd)》;
ペン上げ命令 PU《X1座標(i/sd),Y1座標(i/sd)》《,X2座標(i/sd),Y2座標(i/sd),……,Xn座標(i/sd),Yn座標(i/sd)》;
絶対座標長方形塗りつぶし命令 RA<X座標(sd)>,<Y座標(sd)>;
座標系回転命令 RO《角度(i)》;
リプロット命令 RP《枚数(i)》;
相対座標長方形塗りつぶし命令 RR<X増分(sd)>,<Y増分(sd)>;
補助文字セット選択命令 SA;
スケーリング設定命令 SC《X最小値(i),Y最小値(i),X最大値(i),Y最大値(i)》;
ペン選択命令 SG《ペン番号(i)》;
文字サイズ指定命令(絶対値) SI《文字の幅(sd),文字の高さ(sd)》;
斜体文字命令 SL《tanθ(sd)》;
シンボルモード命令 SM《シンボル(ASC)》;
ペン選択命令 SP《ペン番号(i)》;
文字サイズ指定命令(相対値) SR《文字の幅(sd),文字の高さ(sd)》;
標準文字セット選択命令 SS;
座標軸目盛長設定命令 TL《正の方向の目盛長(sd)》《,負の方向の目盛長(sd)》;
ユーザ定義文字プロット命令 UC《ペン状態(i),》<X1増分(i),Y1増分(i)>《,ペン状態(i)》《,X2増分(i),Y2増分(i),……,Xn増分(i),Yn増分(i)》;
塗りつぶしパ夕ーン命令 UF《間隔(i)《,間隔(i)》》;
扇形塗りつぶし命令 WG<半径(sd)>,<始点角(sd)>,<中心角(sd)>《,分解能(sd)》;
X軸目盛プロット命令 XT;
Y軸目盛プロット命令 YT;

本エミュレーションモードでは、次のHP-GL命令はサポートしていません。


命令名
AH 半ページの紙送り(無視)
AP 自動ペン機能の機能設定(無視)
AS ペン加速度の設定
BP ビープ音を出す
CC 文字の分解能を設定
CV カーブラインジェネレータの制御
DC ディジタイズモードのクリア(無視)
DP ディジタイズモードの設定(無視)
DU 文字プロット方向をユーザユニットで指定
DV 文字プロット方向の指定(縦書き/横書き)
EC 用紙のカット機能(無視)
FR 長軸作図のために相対座標系などの計算を行う
FS ペン圧の指定
GC グループカウント番号を指定
GR 指定されたX増分でXYプロットを実行
IC OB命令で位置を出力させる文字を指定
IM マスクの条件を設定する
KY ファンクションキーヘの機能割り当て
OA 現在のペン位置と状態を出力可能にする
OB IC命令で指定した文字の位置を出力可能にする
OC 最後に実行したペン位置と状態を出力可能にする
OE エラー番号を出力可能にする
OF プロッタユニットの数を出力可能にする
OG グループカウントを出力可能にする
OH ハードクリップリミットを出力可能にする
OI プロッタの機種を出力可能にする
OL 出力可能な文字列情報を出力可能にする
OO オプションパラメータを出力可能にする
OP スケーリングポイントを出力可能にする
OS ステータスバイトを変換した値を出力可能にする
OT ペン・カルーゼルタイプを出力可能にする
OW ウィンドウの座標値を出力可能にする
PC 絶対座標値でカーソルを移動させる
RC 現在のカーソル座標と状態を出力可能にする
ST テキストの位置を指定
SU 文字の大きさをユーザユニットで指定
VA プロット速度を自動調整する(無視)
VN VA命令の解除(無視)
VS ペン速度の指定
WD プロッタのディスプレイにメッセージを送る
XA X軸の描画
YA Y軸の描画
IR Input Relative Pl, P2
AT Absolute Arc 3 Point
PE Polyline Encoded
RT Relative Arc 3 Point
AC Anchor Corner
LA Line Attributes
PW Pen Width
RF Raster Fill Definition
UL User-Defined Line Type
WU Pen Width Unit Select
AD Alt-Font Definition
CF Character Fill Mode
SD Std-Font Definition
TD Transparent Data
MC Merge Control
MG Message
MT Media Type
QL Quality Level
CR Set color Range
NP Number of Pens
SV Screened Vectors
TR Transparency Mode
ESC % ♯ A Enter PCL Mode
ESC E Reset
FI Primary Font Select
FN Secondary Font Select
SB Scalable/Bitmap Fonts

  • このページのトップへ