メンテナンス |
用紙の補給方法や消耗品の交換方法について説明しています。 |
使用できる用紙について |
本製品には次のような用紙をセットしてプリントすることができます。セットした用紙の種類を本製品で登録すると、どの給紙箇所にどの種類の用紙をセットしたかひとめでわかるように、アイコン表示させることができます。(→「給紙箇所の用紙種類を登録する」) ○:使用可能 ×:使用不可
|
*1 | 普通紙、再生紙は64 ~ 90 g/m2 の用紙です。再生紙は古紙配合率100%の再生紙が使用できます。 |
*2 | 厚紙は91 ~ 128 g/m2 の用紙です。 |
*3 | 第2 原図用紙の種類によっては使用できないものもあります。 |
*4 | OHPフィルムは、「キヤノン推奨品LBP用OHPフィルムA4」を使用してください。「キヤノン推奨品LBP用OHPフィルムA4」の重さは1枚8.7gです。 |
*5 | ラベル用紙は、「キヤノン推奨品ラベル用紙A4」をご使用ください。「キヤノン推奨品ラベル用紙A4」の重さは1 枚7.8 gです。 |
*6 | インクジェット用を除く郵便はがきが使用できます。 |
*7 | カセット1 にオプションの封筒カセット・C2 を装着した場合にセットすることができます。 |
○:使用可能 ×:使用不可
|
* | カセット1 にオプションの封筒カセット・C2 を装着した場合にセットすることができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
|
|
|
|
おことわり |
|
|
|||||
カセットに用紙を補給する |
プリントする用紙を選択した際に選択した用紙がないときや、本製品のプリント動作中にプリントできる用紙がなくなったとき、タッチパネルディスプレイに用紙の補給を促す画面が表示されます。 以下の手順に従って、カセットに用紙を補給します。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
|
|
|
用紙をそろえ、カセットの右側面にぴったりとつき当ててセットしてください。 カセットに初めて用紙を補給するときは、使用する用紙にあわせて用紙サイズ登録ダイヤルをセットしてください。(→カセットの用紙サイズを変更する) 用紙を補給する場合は、カセットの用紙サイズ設定と、セットする用紙サイズがあっていることを確認してください。
|
|
カセットの用紙サイズを変更する |
セットする用紙サイズが今までセットしていた用紙と異なる場合は、次のようにカセットガイドを調節してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
サイドペーパーデッキ・Q1(オプション) |
サイドペーパーデッキ・Q1(オプション)を装着すると、本製品に標準装備されているカセットの用紙サイズに加え、1 種類の用紙サイズが追加できます。 サイドペーパーデッキ・Q1 には、3000 枚(64 g/m²)または2700 枚(80 g/m²)まで用紙がセットできます。 |
おことわり |
|
|
|||||
サイドペーパーデッキに用紙を補給する |
サイドペーパーデッキを選択した際に用紙がないときや、本製品のプリント動作中にサイドペーパーデッキの用紙がなくなったとき、タッチパネルディスプレイに用紙の補給を促す画面が表示されます。 以下の手順に従って、用紙を補給してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
内部のリフターが自動的に用紙補給位置まで下がります。 |
|
内部のリフターが下がったのを確認し、用紙を揃えてセットします。
|
内部のリフターが自動的に上がり、プリントできる状態になります。
|
封筒カセットの使いかた |
封筒カセットには、洋形4 号/ COM10 No.10/Monarch : Catalog Glove No.8/DL/ISO-B5/ISO-C5 の6 つの規格の封筒をセットできます。本体の設定および本製品のガイドのサイズは、工場出荷時に洋形4 号をそのまま使用できるように設定されています。 洋形4 号を使用される場合は、現状の設定をご確認の上、封筒を補給してください。確認が必要なのは以下の3 点です。
洋形4 号以外の規格の封筒を使用される場合は、「異なる規格の封筒をセットする」を参照してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
封筒をセットする前に |
封筒カセットに封筒をセットするときに、あらかじめ行っておくことについて説明します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
この操作を5 回、繰り返します。 |
この操作を5回、繰り返します。 ISO-B5、ISO-C5、COM10 No.10、Monarch : Catalog Glove No.8、DL の封筒を使用する場合は、封の部分がめくれないように封筒の四隅をよく押さえます。 洋形4 号の封筒を使用する場合は、封の部分は折り曲げずにセットしてください。
|
封筒を補給する |
封筒カセットに封筒を補給する方法について説明します。 |
|
|
封筒をセットする向きは以下のとおりです。
封筒の先端をそろえ、ツメの下に入っていることを確認してください。
|
|
異なる規格の封筒をセットする |
封筒カセットに、初期設定/登録で設定されているものとは異なる規格の封筒をセットする方法について説明します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
封筒をセットする向きは以下のとおりです。
封筒の先端をそろえ、ツメの下に入っていることを確認してください。
|
|
初期設定/登録の「封筒カセットの登録」で「ENV.1」に登録されている封筒をセットできるようになります。 |
初期設定/登録の「封筒カセットの登録」で「ENV.2」に登録されている封筒をセットできるようになります。
|
|
封筒の規格を登録する方法は、「封筒カセットを登録する」を参照してください。 |
フィニッシャー・S1/インナーパンチャーキット・Q1(オプション) |
フィニッシャー・S1(オプション)の針ケースを交換する方法とインナーパンチャーキット・Q1のパンチ屑の処理について説明します。 |
針ケースの交換 |
フィニッシャー・S1(オプション)でステイプルユニットのカートリッジの針が残り少なくなり、針ケースの交換が必要になると、下のような画面が表示されます。以下の手順に従って、針ケースを交換してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||||||||
|
|
|
針カートリッジを上図のように置いてから、針ケースを取り出します。 |
針カートリッジのバネは、カチッと音がするまで指で押し込んでください。
|
|
|
|
|
パンチ屑の処理 |
パンチ屑がいっぱいになると、下のような画面が表示されます。画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下に示す手順に従ってパンチ屑を処理してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
|
|
|
|
|
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2/パンチャーユニット・L1(オプション) |
フィニッシャー・AE1 /サドルフィニッシャー・AE2(オプション)の、針ケースまたは針カートリッジを交換する方法と、パンチャーユニット・L1のパンチ屑の処理について説明します。 |
ステイプルユニット針ケースの交換 |
フィニッシャー・AE1/サドルフィニッシャー・AE2(オプション)でステイプルユニットのカートリッジの針が残り少なくなり、針ケースの交換が必要になると、下のような画面が表示されます。以下の手順に従って、ステイプルユニット針ケースを交換してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||||||||
|
|
針カートリッジを上図のように置いてから、針ケースを取り出します。 |
針カートリッジのバネは、カチッと音がするまで指で押し込んでください。
|
|
|
|
中とじユニット針カートリッジの交換 |
中とじユニットのカートリッジの針が残り少なくなり、針カートリッジの交換が必要になると、下のような画面が表示されます。以下の手順に従って、針カートリッジを交換してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
パンチ屑の処理 |
パンチ屑がいっぱいになると、下のような画面が表示されます。画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下に示す手順に従ってパンチ屑を処理してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
|
|
|
|
|
トナー容器の交換 |
トナーが残り少なくなると、タッチパネルディスプレイに下図のメッセージが表示されます。まだプリントすることはできますが、交換用のトナー容器を用意してください。 トナーがなくなりプリントできない状態になると、タッチパネルディスプレイに交換方法が表示されます。このようなときは、次の手順に従ってトナー容器を交換してください。 [後で処理]を押した場合は、モードの設定などの操作は続けることができます。 |
トナーの「偽造品」が流通していることが確認されています。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||||||||
|
|
トナー容器が半分程出てきたら、下に手を添えながらまっすぐ引き出してください。
|
|
トナー容器が半分程入るまで、下に手を添えながら押し込んでください。 |
|
|
消耗品 |
本製品には次のような消耗品が用意されています。 詳しくは、お求めになった販売店にお問い合わせください。 用紙、トナーはなくなる前に販売店よりお求めになることをおすすめします。
普通紙(A3、B4、A4、B5、A5サイズ)の他に、再生紙、カラーペーパー、OHPフィルム(本製品専用)、第2原図用紙、ラベル用紙などがあります。詳しくはお求めの販売店にお問い合わせください。 |
おことわり |
|
|
|||||
トナー容器交換のメッセージが表示されたら、本製品専用のトナー容器に交換してください。
|
おことわり |
|
|
|||||
針ケース交換のメッセージが表示されたら、本製品専用の針ケースに交換してください。
|
針カートリッジ交換のメッセージが表示されたら、本製品専用の針カートリッジに交換してください。
|
保守について |
本製品は、所定の保守契約に基づいて修理・調整を行います。 詳細はお求めになった販売店にお問い合わせください。
本製品の補修用性能部品およびトナーの最低保有期間は、本製品製造打ち切り後7年間です。
快適なプリント結果を得ていただくため、キヤノン推奨用紙のご使用をおすすめします。 使用可能な用紙については「用紙について」 を参照してください。 |
おことわり |
|
|
|||||
本製品ならびに関連する消耗品・サービス役務などは、別途消費税を申し受けますのでご了承ください。 |