通信環境の設定

ここでは、本製品とネットワーク上のコンピュータの通信環境を設定する方法について説明 しています。最初に設定を行うときは、本製品の操作パネルを使用してください。

最初の設定後に設定内容を変更する場合は、本製品の操作パネル以外を使用することもでき ます。詳細は、「ネットワーク設定項目一覧」を参照してください。


おことわり
  • [SNMP設定]は、AppleTalkネットワークには対応していません。

  1. ネットワーク設定画面の[SNMP 設定]で、SNMPv1 を設定します。

< SNMPv1 を使用>を[ON]:以下の手順で、MIB アクセス権限とコミュニティ名を設定してください。

  • 本製品は、管理機能としてSNMPv1 とSNMPv3 をサポートしています。SNMPv1 とSNMPv3 は、同時に使用できます。SNMPv1 のアクセス権限(読み出しのみ可能、読み出し/書き込み可能)の設定、および通信経路の暗号化などのセキュリティ機能を持つSNMPv3 の設定によって、より強固なセキュリティ機能を備えたデバイス管理を実現することができます。以下の表に、SNMPv1 とSNMPv3 の組み合わせを記載します。
    SNMPv1 SNMPv3 説明
    SNMPv1を使用 MIB アクセス権限 SNMPv3を使用
    ON 読込/ 書込 ON/OFF 情報の取得にSNMPv1 を使用するユーティリティソフトウェアから、本製品の各項目の参照と設定が可能です。SNMPv1 で書き込み可能な設定になっているため、< SNMPv3 を使用>の設定に関わらず、SNMPv3 によるセキュリティは強化されません。
    ON 読込のみ ON 情報の取得にSNMPv1 を使用するユーティリティソフトウェアからは、本製品の各項目の参照のみが可能です。アクセス権限のあるユーザのみが、SNMPv3 を使用するユーティリティソフトウェアで本製品の各項目を設定できます。
    ON 読込のみ OFF 情報の取得にSNMPv1 を使用するユーティリティソフトウェアから、本製品の各項目の参照のみが可能です。
    OFF ON アクセス権限のあるユーザのみが、SNMPv3 を使用するユーティリティソフトウェアで本製品の各項目の参照と設定を行えます。
    OFF OFF ユーティリティソフトウェアからは、本製品の各項目の参照と設定は行えません。
  • キヤノン製のドライバやユーティリティソフトウェアを使用する場合は、<SNMPv1を使用>と[専用ポート設定]を両方とも「ON」にしてください。
  • 本製品は、設定値の設定や参照ができるコンピュータのIP アドレスを制限することができます。IPアドレスを制限すると、< SNMPv1を使用>、< SNMPv3を使用>、および[専用ポート設定]が「ON」でも、設定や参照を許可されたIPアドレスのコンピュータ以外からは設定/参照できなくなります。詳細は、「IPv4 の設定」、および「IPv6 の設定」を参照してください。

  • [コミュニティ名1設定]→[ON]を押したあと、< MIBアクセス権限>と[コミュニティ名]を設定します。

[コミュニティ名]は、「public」以外の名称に変更することもできます。


  • [コミュニティ名2設定]→[ON]を押したあと、< MIBアクセス権限>と[コミュニティ名]を設定します。

[コミュニティ名]は、「public2」以外の名称に変更することもできます。


  1. SNMPv3を設定します。

< SNMPv3 を使用>を[ON]:以下の手順で、ユーザとコンテキストを設定してください。

  • 初期設定で以下の設定内容のSNMPv3 ユーザが登録されています。必要に応じて、削除するか、内容を変更してお使いください。
  • ユーザ名:initial
  • MIB アクセス権限:読込/書込
  • セキュリティ設定:認証あり/暗号化あり
  • 認証アルゴリズム:MD5
  • 認証パスワード:initial
  • 暗号化パスワード:initial

  • [ユーザ設定]→[登録]を押したあと、ユーザ名、MIBアクセス権限、セキュリティを設定します。

セキュリティ設定ドロップダウンリストから[認証あり/暗号化あり]を選択した場合は、認証アルゴリズムを選択したあと認証パスワードを入力して、暗号化パスワードを入力します。セキュリティ設定ドロップダウンリストから[認証あり/暗号化なし]を選択した場合は、認証アルゴリズムを選択したあと、認証パスワードを入力します。


  • [ユーザ設定]を押して設定内容を確認/変更したいユーザを選択したあと、[詳細/編集]を押します。

設定内容を確認したあと、必要に応じて項目の設定を変更してください。


  • [ユーザ設定]を押して設定を削除したいユーザを選択したあと、[消去]を押します。

  • [ユーザ設定]を押して状態を変更したいユーザを選択したあと、[ユーザの有効/無効]を押します。

  • [コンテキスト設定]を押して、コンテキストを編集します。

コンテキストを追加する場合は、[登録]を押して、新しいコンテキストを追加してください。コンテキストを変更する場合は、変更するコンテキストを選択したあと[編集]を押してコンテキスト名を変更してください。コンテキストを削除する場合は、削除するコンテキストを選択したあと[消去]を押してください。

  • コンテキストの初期設定としてNULL コンテキストが登録されています。NULLコンテキストを削除することはできません。また、NULLコンテキストはコンテキスト設定画面には表示されません。
  1. プリンタ管理情報のモニタリングを設定します。

<ホストからプリンタ管理情報を取得>を「ON」:Windows Vistaをお使いの場合でポートに[Standard TCP/IP Port]を設定したとき、SNMPによるポートモニタリング機能が自動的に有効になり、プリントアプリケーションやプリンタポートなどのプリンタ管理情報を取得できます。

  1. ネットワーク設定画面の[専用ポート設定]で、以下を設定します。

[ON]:キヤノン製のドライバやユーティリティソフトウェア(LIPSプリンタドライバ、 NetSpot Device Installerなど)から、本製品の詳細情報の設定や参照が可能です。

  • キヤノン製のドライバやユーティリティソフトウェアを使用する場合は、<SNMPv1を使用>と[専用ポート設定]を両方とも「ON」にしてください。
  • 本製品は、設定値の設定や参照ができるコンピュータのIPアドレスを制限することができます。IPアドレスを制限すると、<SNMPv1を使用>、<SNMPv3を使用>、および[専用ポート設定]が「ON」でも、設定や参照を許可されたIPアドレスのコンピュータ以外からは設定/参照できなくなります。詳細は、「IPv4の設定」、および「IPv6の設定」を参照してください。
  1. ネットワーク設定画面の[スプール機能を使用]で、以下を設定しま す。

[ON]:本製品に送信した印刷ジョブを本製品のハードディスクにスプールできます。

  • 印刷ジョブをハードディスクにスプールすると、印刷ジョブを送信したコンピュータの開放時間が早くなります。