終了コード一覧

ジョブや操作が正常に終了していない場合は、終了コードを確認し、表示されている終了コードに応じて、必要な処理を行ってください。終了コードは、システム状況画面のジョブ履歴の詳細情報画面で確認することができます。(→「基本的な使いかた」)

終了コードに応じて、必要な処理を行ってください。


#009

#099

#701

#703

#711

#712

#749

#816

#825

#849

#850

#851

#852

#853

#854

#855

#856

#857

#858

#860

#861

#862

#863

#865

#009

原因1

用紙がありません。

処置

用紙を補給してください。(→「用紙の補給」)

原因2

カセットが正しくセットされていません。

処置

カセットを正しくセットしなおしてください。(→「用紙の補給」)

#099

原因

プリントが中止されました。

処置

もう一度プリントをやりなおしてください。

#701

原因1

ジョブを投入したときに設定した部門IDが存在しません。または、パスワードを変更しました。

処置

正しい部門IDまたは、暗証番号を(テンキー)で入力して、もう一度送信してください。

原因2

ジョブの実行中に部門IDまたは暗証番号が変更されました。

処置

変更後の部門IDと暗証番号でもう一度やりなおしてください。暗証番号がわからないときは、システム管理者にご連絡ください。

原因3

ID不定のプリントジョブの受付設定が「OFF」になっています。

処置

システム管理設定(初期設定/登録)の部門別ID管理にある「ID不定プリンタジョブの許可」を「ON」にしてください。(→「ID不定のプリントジョブを受け付けるかどうか設定する」)

#703

原因

メモリの画像領域がいっぱいになり、プリントできませんでした。

処置1

しばらくお待ちください。他のプリントジョブが終了してから、もう一度プリントしてください。

処置2

ボックス内の文書を削除してください。それでも正常に動作しない場合は、本製品の主電源を入れなおしてください。(→「主電源と操作部電源について」)

#711

原因

ボックス内のメモリがいっぱいです。

処置

ボックス内の文書を削除してください。(→「文書を消去する」)

#712

原因

ボックス内の文書がいっぱいです。

処置

ボックス内の文書を削除してください。(→「文書を消去する」)

#749

原因

サービスコールが表示されたため、実行できませんでした。

処置

主電源スイッチをいったん切ったあと、10秒以上待ってからもう一度主電源スイッチを入れてください。それでも正常に動作しない場合は、主電源スイッチを切ったあと、電源プラグをコンセントから抜いて、担当サービスにご連絡ください。(→「お使いになる前に」)

#816

原因

部門別ID管理の制限面数で設定した数値を超え、プリントできませんでした。

処置

システム管理者にご連絡ください。

#825

原因

予約中、実行中のプリントジョブの部門IDと暗証番号が消去、または暗証番号が変更されていたためプリントできませんでした。

処置

変更後の部門IDと暗証番号でもう一度やりなおしてください。部門IDと暗証番号を登録してください。暗証番号がわからないときは、システム管理者にご連絡ください。

#849

原因

配信先となる子機のジョブが動作中のため、機器情報を配信できませんでした。

処置

配信先となる子機のジョブが終了してから、もう一度機器情報を配信してください。

#850

原因

配信先となる子機で、配信された機器情報の関連画面が操作中のため、機器情報を配信できませんでした。

処置

配信されなかった機器情報を確認したあと、もう一度機器情報を配信してください。(→「機器情報配信の設定をする(機器情報配信の設定)」)

#851

原因1

本製品のメモリ残量が足りなくなりました。

処置

本製品のメモリ残量を確認したあと、ボックスの不要な文書を消去してください。(→「文書を消去する」)

原因2

メモリの画像領域がいっぱいになりました。

処置

エラー文書や不要な文書を削除して、メモリの空き容量を増やしてください。(→「文書を消去する」)

原因3

指定したボックス内の文書数が2000文書を超えているため、保存できませんでした。

処置

指定したボックスの文書を消去してください。(→「文書を消去する」)

#852

原因

ジョブ実行中に主電源スイッチが切られ、エラーが発生しました。

処置

主電源スイッチが入っているか確認したあと、必要に応じてもう一度やりなおしてください。(→「お使いになる前に」)

#853

原因1

大量なページをプリントしようとしたときなどに、リソース不足によってジョブを実行することができませんでした。

処置

プリントするページを減らすか、他のプリントジョブが予約されていないときにもう一度実行してください。

原因2

パソコンから本製品へプリントデータを送信中に、プリンタドライバからキャンセルされたことによってジョブを実行することができませんでした。

処置

もう一度実行してください。

原因3

スプール機能を使用を「ON」に設定されているときに、受信データのスプール領域がいっぱいになり、ホストからの受信データをすべてスプールしきれませんでした。

処置

スプール機能を使用を「OFF」に設定したあと、もう一度送信してください。(→「ネットワーク」)

原因4

受信データ処理中に受信できるデータの上限を超えました。(→「ボックス」)

処置

すべてのジョブが終了してからもう一度プリントしてください。それでもプリントできない場合は送信データを確認してください。

原因5

同時に受付可能なセキュアジョブ数を超えてセキュアジョブが投入されました。

処置

プリンタ本体に蓄積されているセキュアジョブを実行または消去してから、もう一度実行してください。(→「本体の設定(LIPSプリンタ)」)

#854

原因

配信先となる子機で、システム管理設定(初期設定/登録)の機器情報配信の設定にある配信元による受信制限が「ON」の設定になっているため、同一機種グループ以外からの機器情報を配信できませんでした。

処置

システム管理設定(初期設定/登録)の機器情報配信の設定にある配信元による受信制限の設定を「OFF」にしてから、もう一度機器情報を配信してください。(→「配信元による受信制限を設定する」)

#855

原因

配信先となる子機で扱えない言語が含まれた機器情報のため、配信できませんでした。

処置

担当サービスにお問い合わせください。

#856

原因

一時的な保存データ用のハードディスク領域がいっぱいになったため、ジョブがキャンセルされました。

処置

システム管理者にご連絡ください。

#857

原因

データ受信のタイムアウトか、ホストからジョブがキャンセルされました。

処置

ネットワークの状態を確認し、もう一度プリントしてください。

#858

原因

プリントデータに異常が発生しました。

処置

プリントデータ、またはプリント設定を変更してもう一度プリントしてください。

#860

原因1

プリント中に用紙がつまりました。

処置

もう一度プリントしてください。

原因2

本製品専用ではないOHP フィルムが使用されました。

処置

本製品専用のOHP フィルムを使用してもう一度プリントしてください。

#861

原因

PDLデータ、画像データの処理中にエラーが発生しました。

処置

プリントデータ、またはプリント設定を変更してもう一度プリントしてください。

#862

原因1

プリント中に、サドル積載枚数の制限を越えました。

処置

プリントデータ、またはプリント設定を変更してもう一度プリントしてください。

原因2

サポートされない設定の組み合わせがされました。

処置

プリントデータ、またはプリント設定を変更してもう一度プリントしてください。

原因3

画像データ/機能的に互換性を保証していない画像データがプリントされました。

処置

プリントデータ、またはプリント設定を変更してもう一度プリントしてください。

#863

原因

PDLデータ、画像データの処理中にエラーが発生しました。

処置

設定を確認し、もう一度やりなおしてください。

#865

原因

ジョブ実行に関連する機能が制限されています。

処置

システム管理者に連絡してください。