ビットイメージの選択([ESC] *) |
指定したビットイメージの印字モードで印字を行います。 |
JIS | ESC *[印字モード(1バイト)] <ドット数(2バイト)> (イメージデータ) |
16進数 | 1Bh 2Ah[印字モード(1バイト)] <ドット数(2バイト)> (イメージデータ) |
![]() |
[印字モード(1バイト)] |
ビットイメージの印字モードを選択します。 |
値 | 設定内容 | ドット密度dpi | 隣接ドット | ||
横 | 縦 | ||||
0(00h) | 8ドットビットイメージ | 60 | 60 | ○ | |
1(01h) | 120 | 60 | ○ | ||
2(02h) | 120 | 60 | × | ||
3(03h) | 240 | 60 | × | ||
4(04h) | 80 | 60 | ○ | ||
6(06h) | 90 | 60 | ○ | ||
32(20h) | 24ドットビットイメージ | 60 | 180 | ○ | |
33(21h) | 120 | 180 | ○ | ||
38(26h) | 90 | 180 | ○ | ||
39(27h) | 180 | 180 | ○ | ||
40(28h) | 360 | 180 | × |
<ドット数(2バイト)> | |
ビットイメージの横方向のドット数を指定します。 指定は2バイトで行い、ドット数を256で割った値を上位バイト、その余り値を下位バイトで表し、下位バイト、上位バイトの順で指定します。 |
範囲: | 下位バイト0~255(00h~FFh) 上位バイト0~127(00h~7Fh) |
ドット数=下位バイト値+256×上位バイト値 | |
たとえば、256ドットの指定は「00h 01h」となります。 |
(イメージデータ) | |
ビットイメージデータを指定します。データ量は、次のとおりです。 |
8ドットビットイメージのとき: | ドット数×1(縦方向1バイト) | |
24ドットビットイメージのとき: | ドット数×3(縦方向3バイト) |
![]() |
24ドットビットイメージの印字結果は次のようになります。 |
![]() |
右マージンを越えるドット数を指定すると、右マージンを越えた部分のイメージデータは無視されます。 |
![]() |
同一行内で、ドット密度の異なるビットイメージは印字できません。 |